“ナイスビューな地質”を求めて山口県へ行ってきた! 岩が織りなす4種の地形へ「きれい!」「いいなこれ」の声

0

2025年02月03日 11:10  ニコニコニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ニコニコニュース

写真

 今回紹介したいのは、ニコニコ動画に投稿された『【第2回ナイスビュー投稿祭 】ゆかあかがナイスビューな地質を求めて山口県へ!【ソフトウェアトーク旅行】』というめがさらさんの動画です。

投稿者メッセージ(動画説明文より)

ちょっとマイナーな地質スポット 茜ちゃんらが山口県に行く動画です。 行った場所:畳ヶ淵、須佐ホルンフェルス、万倉の大岩郷

 ナイスビューな地質を求めて山口県へやって来た投稿者のめがさらさん。最初に訪れたのは萩市にある「畳ヶ淵」です。

 大きな柱状の岩がそびえ立ち、足元もカクカクした岩が敷き詰められたような地形になっています。これらは柱状節理といい、火山が噴火したときに流れた溶岩流が冷えて固まる際に割れたことで出来たそうです。川も流れて気持ちいい場所だとか。

 次にやってきたのは「北長門海岸国定公園」です。

 クルーズ船にゆられていると見えてきたのは、黒い頁岩(けつがん)と白い砂岩が織りなす須佐ホルンフェルスの代表「畳岩」。ホルンフェルスとは、火山活動で出来た溶岩の熱で「変性作用を受けた岩」を指します。ただ、この海岸崖は変性度が低めで、ホルンフェルスの代表扱いをするには微妙とのこと。

 船が小さいので岩にかなり近付くことができ、大迫力でした。

 続いては山口県といえばの有名観光地「秋吉台」!

 ……の近くにある「万倉の大岩郷」です。

 人の背丈ほどある大岩がゴロゴロしています。この岩の成因ははっきりとはわかっておらず、マグマが固まってできた岩が地下水の影響で削られたと考えられているとのこと。

 最後は「秋吉台」。日本最大級のカルスト台地です。カルスト台地とは、石灰岩などが雨水や地下水によって浸食されてできた台地のこと。秋吉台は特別天然記念物にも指定されています。めがさらさんは「昔のWindowsの壁紙みたいで好き」とのことです。

視聴者のコメント

・きれい!
・いいなこれ
・面白い地形!
・砂岩泥岩互層
・XPだ
・おつでした!知識あると同じ景色でも見え方変わっておもろいな

▼動画はこちらから視聴できます▼

『【第2回ナイスビュー投稿祭 】ゆかあかがナイスビューな地質を求めて山口県へ!【ソフトウェアトーク旅行】』

―あわせて読みたい―

・北海道の知床で『流氷ウォーク』を体験 海の上を歩く、冬の海が生み出した自然のアトラクションを紹介!

・北海道・釧路の“秘境中の秘境”を探検! 年に数回しか見られない激レア光景に「これは本当に凄い」「タモリが喜びそう」の声



    ランキングIT・インターネット

    アクセス数ランキング

    一覧へ

    話題数ランキング

    一覧へ

    前日のランキングへ

    ニュース設定