【AI予想・東京新聞杯】父サンデーサイレンス系が圧倒的な良績を残す! 重賞での好走実績が豊富な本候補とは

0

2025年02月03日 19:00  netkeiba

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

netkeiba

東京新聞杯に出走予定のボンドガール(撮影:下野雄規)
 本記事ではnetkeibaオリジナルAIが推奨する本命候補3頭を特筆すべき過去の傾向とともにご紹介します。

 今週の重賞競走は日曜日に東京新聞杯(GIII)ときさらぎ賞(GIII)が行われます。その中から東京競馬場で行われる東京新聞杯を取り上げます。まずは過去の傾向から。

 過去10年の東京新聞杯での種牡馬成績を見ていきます。過去10年の東京新聞杯では父サンデーサイレンス系が7勝2着7回3着3回と良績を残しています。過去10年の東京新聞杯は全て直線の長い東京で行われており、距離は根幹距離の1600mで開催されています。過去10年の東京新聞杯の舞台が、サンデーサイレンスの血を引く馬の適性にマッチしていることがこのような傾向となっている要因と考えられます。

 また、サンデーサイレンス系ではないですが、サンデーサイレンスと同じヘイルトゥリーズンの血を持つロベルト系も良績を残しています。過去10年の東京新聞杯で父ロベルト系は2勝2着2回3着1回となっています。このことから父系にヘイルトゥリーズンの血を持つ馬。特に父サンデーサイレンス系の馬には注目して損はなさそうです。

 続いては、過去10年の東京新聞杯における年齢別成績を見ていきます。過去10年の東京新聞杯では4歳馬が4勝2着5回3着5回。5歳馬が2勝2着2回3着4回。6歳馬が3勝2着1回3着1回。7歳以上の馬が1勝2着2回となっています。

 複勝率を見ても年齢が若い順に好成績になっているので、高齢馬よりも比較的若い年齢の馬に注目する方が良いかもしれません。ちなみに、7歳以上で馬券に絡んだ3頭については、東京の芝で行われたオープン特別以上のレースで連対経験がありました。高齢馬でも東京コースに高い適性を示す実績がある馬には注意が必要になるかもしれません。

 それでは早速ですが、今週の東京新聞杯でAIから導き出された月曜日時点での本命候補3頭をご紹介します。

◆重賞での実績豊富な本命候補

ボンドガール

 デビューから1勝2着4回3着1回。唯一の着外は直線で大きな不利を受けたNHKマイルC(GI)のみとなっており、自身の力を出し切ったレースでは大崩れしていない本馬。勝ち鞍は新馬戦のみですが、重賞で何度も好走しており高い能力があることは証明済みです。

 昨夏以降は秋華賞(GI)を見据え1800m以上の距離を使われていましたが、今年は春の最大目標がヴィクトリアマイル(GI)であることや本来の適性を考慮し1600mから始動。これまでの走りや血統面を考えれば距離短縮はプラスになるはずです。東京芝1600mでは新馬勝ちやサウジアラビアRC(GIII)での2着など実績も十分ですし、重賞初制覇のチャンスは十分にあるのではないでしょうか。

サクラトゥジュール

 昨年の東京新聞では先団追走から直線内目から抜け出して重賞初制覇を達成。前走の京都金杯(GIII)では一転して差しに構える競馬。直線では馬群を縫いながらの追い上げとなりましたが、ゴール前で交わして重賞2勝目をマーク。

 この2戦は今回の東京新聞杯でも騎乗予定のR.キング騎手とのコンビで勝利を掴んでいます。R.キング騎手は初めて短期免許を取得した昨年が16勝を挙げる活躍。今年も1月からの騎乗で先週までに7勝を挙げています。先週は根岸S(GIII)でも人気薄に騎乗し3着と結果を残していますし、東京新聞杯でもその手腕に期待したいところです。

オフトレイル

 昨年6月のラジオNIKKEI賞(GIII)で鮮やかな追い込みを決めて重賞初制覇を達成した本馬。続く毎日王冠(GII)ではスローペースに泣かされて12着と結果を残せませんでしたが、2走前のスワンS(GII)で2着と一変。さらに前走の阪神C(GII)でも3着に好走するなど、重賞での活躍が目立ちます。

 特に前走の阪神Cで上位に入線した馬は非常にハイレベルで、優勝したのはGIで2度の2着があるナムラクレア。さらに2着マッドクールや4着セリフォス、5着ママコチャはGI勝ち馬。これだけのメンバーを相手に3着と上位に食い込んでいるのですから、能力の高さに疑う余地はありません。今回も差し脚が活きる形になれば上位争いになるのではないでしょうか。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定