数々の指導者を欧州から招いた祖母井秀隆が期待を寄せる淑徳大学サッカー部の上島達也監督。ふたりはこれまで軽視されてきた小中学生向けのクラブを立ち上げ、若いユース世代から日本サッカー界に新風を吹き込もうとしている。
上島(達也)は長野県の伊那谷で生まれ育った。松本のクラブからアルビレックス新潟のユースへ進み、明海大学でサッカーをしていたが、四年時に靭帯を切ってしまう。リハビリ後、ジェフユナイテッド市原・千葉リザーブズなどに所属していたが、現役引退後はサラリーマン生活に入り、一時はサッカー界から離れていた。息子が生まれてから、再びサッカーを学び出し、県外にも飛び出して、いろんな指導者を見て回った。しかし、どれも同じようなもので、満足できるものがなかった。上島は言う。
「今の若い世代に対するサッカー指導は形から入っていてすべてが逆になっていると思うんです。僕が感じたのは、例えば、戦術にはめることが流行っていて、攻撃は選択肢を増やさないといけないのに、コーチが決めて正解をひとつに絞ってしまう。逆に守備は相手の無数の選択肢を削って最後はボールを奪うものですが、これについては反対に言及しない。養って磨いていくべき感覚を指導者が削いでいる。サッカーはピッチ上の状態を見てそこから自分で考えて臨機応変に行動しないといけないと思うので、それを整理したら今の指導法になりました」
自分の感性で現在の常識を覆していこうとする上島のやり方を祖母井は支持した。
「上島さんは人間関係の中で、俺について来いというタイプではない。疑問が出て来て軋轢が生じると、そこで説明する。サッカーの主体はボールとゴールとピッチ。そこに自然の楽しさがあって、『止めて蹴る』という技術から始まるわけじゃない。そう考える僕らはまだマイノリティなんですが、そこから変えていきたいと思うわけです。協会の指導者養成は点数化してしまうし通信簿みたいなものに陥りやすい」祖母井が言うのは発達心理学者ハワード・ガードナーが説く数字に表われない非認知能力である。
|
|
上島はC級ライセンスの持ち主であるが、A級やS級の取得には関心が無いと言う。
「上のライセンスを取りに行こうかとも思ったのですが、それよりも他の勉強をしようと考えたんです。指導者として必要とされるのは、ライセンスではなく人としての知識じゃないかと。ウバさんからも『フィンランドの教育を読んだ方がいい』とか、たくさん本を薦められてそれを読んでいます」
祖母井は自らもまた新しいものに着手していた。上島とともに小中学生向けのクラブを立ち上げたのである。かつてジェフの育成部長に就任した頃、ジュニアユースは軽視されていた。トップはグラウンド、ユースは人口芝、ジュニアユースは体育館で練習しろと言われ、芝に入ろうとしたら、水をかけられた。これはおかしいと提起して、習志野の秋津のグランドなどを借りて村井慎二、工藤浩平、阿部勇樹、佐藤勇人などを育てていった。
Jリーグ(ジェフユナイテッド市原、京都サンガF.C.)、そしてフランスリーグ(グルノーブル・フット38)のGMとしてプロの世界で長く仕事をして来た中で、育成世代の重要性を熟知した祖母井が創設したクラブの名前はインゼルユナイテッドという。クラブの理念は「Spiel macht frei(ドイツ語/スポーツは遊びの延長にあり遊びは自由にしてくれる)」というものである。遊びこそ、スポーツの基本。だから淑徳大学が指導しているサッカースクールの名前もスクールではなく、サッカー広場と命名している。
「子どもの成長も長いスパンで見ないといけないのに、保護者のお母さんやお父さんたちが手を下してやってしまう。僕は自分で感じて自分で考えるサッカーを子どもたちに根付かせたいんです」
|
|
祖母井らしいクラブポリシーは「勝ち負けを第一にせず、成長過程を学ぶ体験や多文化の経験を目指す」と提唱している点である。
海外をルーツに持つ若者の支援を祖母井は人知れず行なってきた。筆者が知る限りでも牛久の東日本入国管理センターに収容されているイラン人の面会に行ったり、日本に政治亡命して難民認定された元ミャンマー代表GKのピエ・リアン・アウンに練習参加の場を提供している。また難民二世の産業能率大学のGKカウンゼン・マラの相談にも乗って来た(マラは2024年に町田ゼルビアに入団を決めている)。
日本国内に暮らすマイノリティに対する関心も幅広く、難民申請を続けるふたりのクルド人青年を描いたドキュメンタリー映画「東京クルド」(日向史有監督)の上映会を大学で開いたりしてきた。日本リーグを形成した大企業の会社員生活しか知らないサッカー関係者と異なり、祖母井はケルン体育大学時代にトルコ人と港湾労働者として留学生活を乗り切った経験がある。不可視にされて迫害されている人々を知り、思いやるその知性と知見が、紛争で引き裂かれたユーゴスラビアの民族を融和させたオシムの信頼を勝ちえたことは想像に難くない。
「子どもは一人ひとりが違います。その子たちの未来を考えていこうと。うちのクラブはひとことで言えば、選択肢を与えているんです。こういう今の社会の中でただ強くなるというだけではなく、こういう価値観でサッカーをやっていこうとしています。それが面白いと思えば来て下さい。来るものは拒まず。だからセレクションもやりません」
今は新中学1年生になる6年生相手に体験会を開いているという。
|
|
「将来はオシムカップをやりたいですね。人間と自然を大事にすることを土台として、一切の排除をしないオシムカップを。(オシムの妻の)アシマさんに連絡をしてビジョンについて承諾も得ています。千葉でやりますよ」
■Profile
祖母井秀隆(うばがいひでたか)
1951年生まれ。1995年よりジェフユナイテッド市原の育成部長、1997年から2006年までGMを務めた。2007年より、フランス・リーグ2部のグルノーブル・フット38のGMに就任。欧州クラブでGMを務めた初めての日本人となった。その後、2010年から2014年まで京都サンガF.C.のGMを務め、2016年より淑徳大学客員教授、サッカー部アドバイザーに就任した。