京都記念に出走予定のヨーホーレイク(c)netkeiba 【文・構成:伊吹雅也(競馬評論家)=コラム『究極のAI予想!』】
netkeibaにある膨大な競走成績を人工知能によって機械学習するAiエスケープを開発したAIマスター・Mと、レースデータの分析を専門とする競馬評論家・伊吹雅也による今週末のメインレース展望。コンピュータの“脳”が導き出した注目馬の期待度を、人間の“脳”がさまざまな角度からチェックする。
(文・構成=伊吹雅也)
◆人気の中心となっていた馬が順当に好成績を収めている
AIマスターM(以下、M) 先週は東京新聞杯が行われ、単勝オッズ7.4倍(3番人気)のウォーターリヒトが優勝を果たしました。
伊吹 陣営はもちろん、鞍上の菅原明良騎手にとっても、気持ちの良い会心の勝利だったのではないでしょうか。スタート自体がそれほど速くなかったこともあって、それなりにダッシュがついた馬の中では一番後ろ、12番手のポジションで3コーナーから4コーナーを通過。ゴール前の直線入り口で躊躇なく大外へ持ち出しています。後続を離して逃げたメイショウチタン(3着)が残り200m地点を過ぎても単独先頭をキープする中、決勝線の手前で急激に差を詰め、並ぶ間もなく逆転。先団から伸びたボンドガール(2着)もまとめてかわし切りました。メイショウチタンを追いかけたマテンロウスカイ(5着)やセオ(6着)も大きくは失速しなかったわけですから、どちらかと言えば先行有利な展開だったはず。陣営や鞍上が「この馬のベストパフォーマンスを引き出せば勝てる」と確信していたかのようなレース運びでしたし、その期待に応えてみせたウォーターリヒトも本当にお見事です。
M ウォーターリヒトは重賞初制覇。もっとも、3走前のキングカメハメハM、2走前のキャピタルSと、東京芝1600mのレースを連勝した実績があったわけですし、前走の京都金杯でも勝ったサクラトゥジュールとクビ差の2着に健闘していましたから、単勝や1着付けでこの馬を狙っていた方にとっては、妙味十分な決着だったかもしれませんね。
伊吹 初めて重賞で馬券に絡んだのは昨年のシンザン記念(3着)ですが、当時は単勝オッズ207.6倍(17番人気)。その後もきさらぎ賞(2着)やキャピタルS(1着)で好配当決着を演出していますし、人気になりにくいタイプと見て良いのではないでしょうか。管理する河内洋調教師が来月で定年を迎えるため、次走以降は環境の変化にどれだけ対応できるかも課題となりそう。ただ、格の高いレースだとまた簡単に人気の盲点となってしまいそうな気がしますから、今回のパフォーマンスをしっかり頭に入れて、次の狙い時を逃さないようにしたいと思います。
M ちなみに、前回の当コラムでAiエスケープが注目馬として挙げたのはボンドガール。惜しくも勝ち切れませんでしたが、単勝オッズ4.4倍(2番人気)という立場を考えれば悪くない結果でした。
伊吹 より完璧な競馬をしたウォーターリヒトに差されてしまったとはいえ、この馬自身のレース運びも、目標が先にあることを考えれば素晴らしい内容。Aiエスケープの見立ては間違っていなかったようです。良い流れの中でGIシーズンを迎えることができるよう、今週以降も頑張ってもらいましょう。
M 今週の日曜京都メインレースは、国内外のビッグレースへと繋がっていく注目の一戦、京都記念。昨年は単勝オッズ4.0倍(3番人気)のプラダリアが優勝を果たしました。少頭数になりがちということもあって、大きな波乱は起きにくいというイメージがあります。
伊吹 過去10年の単勝人気順別成績を見ると、単勝7番人気以下で3着以内となった馬は3頭だけ。ちなみに、該当馬の3着内率は5.4%どまりです。
M 中位人気クラスの馬が勝ち切った例は少なくないものの、人気の中心となっている馬を無理に嫌う必要はないかもしれませんね。
伊吹 ちなみに、単勝7番人気から単勝9番人気の馬は2015年以降[0-1-1-28](3着内率6.7%)、単勝10番人気以下の馬は2015年以降[1-0-0-25](3着内率3.8%)となっていました。人気薄の馬が馬券に絡む可能性はかなり低いと割り切り、極限まで絞った買い目で勝負するのもひとつの手でしょう。
M そんな京都記念でAiエスケープが指名した特別登録時点の注目馬は、ヨーホーレイクです。
伊吹 絶妙なところを挙げてきましたね。さすがに人気の中心ということはなさそうですが、それなりの支持は集まるはず。
M ヨーホーレイクは2022年の日経新春杯を制した実績がある馬。2走前の鳴尾記念でも優勝を果たしています。前走の毎日王冠は7着どまりでしたが、勝ったシックスペンスとのタイム差はわずか0.3秒。狙いやすいタイミングと見ている方も少なくないのではないでしょうか。
伊吹 7歳とはいえまだキャリア11戦。まだまだ伸びしろがありそうな点も見逃せませんね。Aiエスケープが中心視しているという事実を踏まえたうえで、私はレースの傾向からこの馬の好走確率を見積もっていきたいと思います。
M 最大のポイントはどのあたりですか?
伊吹 ごく近年に限ると、牝馬や関東馬は不振。2022年以降の3着以内馬9頭は、いずれも栗東所属の調教師が管理する牡馬およびセン馬でした。
M 短い期間とはいえはっきりと明暗が分かれていますし、該当馬は疑ってかかった方が良いかもしれませんね。
伊吹 今年は関東馬のソールオリエンス、関東馬でなおかつ牝馬のチェルヴィニアが人気を集めそう。この一点だけをもって無印にする気はありませんが、それぞれ扱いに注意するべきでしょう。
M ヨーホーレイクは牡馬で、栗東所属の友道康夫調教師が管理している馬。この条件は問題なくクリアしています。
伊吹 あとはこれまでの戦績も素直に評価したいところ。同じく2022年以降の3着以内馬9頭は、いずれも“JRAの、2200m超の、GIのレース”において14着以内となった経験がある馬でした。
M こちらもなかなか興味深い傾向。今回より長い距離のビッグレースを使ったことがない馬は、評価を下げた方が良さそうですね。
伊吹 おっしゃる通り。天皇賞(春)・オークス・日本ダービー・菊花賞・ジャパンC・有馬記念といった舞台に駒を進めたことがない馬は強調できません。
M ヨーホーレイクは3歳時の日本ダービーで7着となった実績がある馬。こちらも強調材料のひとつと言えます。
伊吹 さらに、同じく2022年以降は、社台ファーム生産馬やノーザンファーム生産馬が期待を裏切りがちでした。
M この両ブリーダーが揃って結果を残せていないというのは珍しいですね。
伊吹 ちなみに、生産者が社台ファーム・ノーザンファームであるにもかかわらず3着以内となったのは、2023年1着のドウデュースと、2024年2着のベラジオオペラ。生産者が社台ファーム・ノーザンファーム、かつ前年の日本ダービーにおいて5着以内となった経験がない馬は、2022年以降[0-0-0-16](3着内率0.0%)とまったく上位に食い込めていません。若い実績馬でない限り、今年も社台ファーム生産馬やノーザンファーム生産馬は過信禁物と見るべきでしょう。
M ヨーホーレイクは7歳のノーザンファーム生産馬。残念ながら、この条件には引っ掛かっています。
伊吹 正直なところ、私はより不安要素が少ない他の馬を中心視するつもりでした。もっとも、当初イメージしていたよりは人気にならなさそうな雰囲気ですし、他ならぬAiエスケープが有力と見ているのであれば、私が挙げたウィークポイントに目を瞑るのもひとつの手。私も、週末までに改めて馬券上の位置付けを再考するつもりです。