![](https://news-image.mixi.net/article/77/77_20250213_121330_001.jpg)
ここではAll Aboutが継続的に募集している「積立投資の実体験エピソード」から、ほかの方が積立投資にどのように取り組まれているのかを紹介。
シミュレーションでは分からないリアルな積立実践エピソードから、ご自身の投資のヒントを見つけ出してください。
41歳・年収300万円派遣・契約社員男性の積立投資の取り組みと運用成績は?
今回は東京都に住む41歳男性の資産運用エピソードを見ていきます。家族構成
本人、妻(42歳)、子ども(5歳)金融資産
世帯年収:本人300万円、配偶者不明世帯金融資産:現預金150万円、リスク資産1600万円
リスク資産の内訳
・投資信託:30万円・日本株:200万円
・暗号資産:1370万円
積立投資実績
(※商品名の詳細が不明なものも原文ママ記載)・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)/NISA:2021年から
2021年から積立投資を続けてきたという今回の投稿者。
|
|
「積立投資を始めて、2021年に200万円ほどだった資産は2022年には400万円ほどになった。そこで積立投資についてはいったんの利確をして暗号資産の投資にシフトし、2023年終わりには1000万円を超えるようになった」と言います。
利確後もS&P500の積み立ては継続している様子で、「2022年に下落したが、2023年に入り上昇し、最終的に20%ほど増えた。2024年の夏頃までは円安の効果もあって、基準価額が高かったが、夏以降は円高によりやや下落した」と説明されています。
41歳・年収300万円派遣・契約社員男性の思う積立投資のメリットは?
積立投資を始めてよかった点として、「単純に資産が増えたこと。世界情勢について興味が湧いてきたこと」とコメント。ただ、「長期投資と割り切って常に保有し続けるということが」苦手なタイプのため、前述のように利益が出たタイミングなどで適宜売却しながら積み立てを続けてきたようです。
|
|
そのため、これから積立投資を始める人には「投資をしても忘れるぐらいがちょうど良い。仕事や家事、趣味に時間を注ぐようにした方が良いと思う」とアドバイスしておられました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
※特定銘柄について、投資の勧誘を目的としたものではございません。資産運用、投資はリスクを伴います。投資に関する最終判断は、御自身の責任でお願いします
(文:あるじゃん 編集部)