アドビは2月13日、生成AI「Adobe Firefly」のWeb版をアップデートした。「動画生成」や「シーンから画像生成」がパブリックβとして、「音声を翻訳」「動画を翻訳」が新機能として実装された他、有料プランを「Standard」「Pro」「Premium」の3本立てとする(Premiumプランは後日提供)。
●動画生成(β)
動画生成(β)は、動画の生成AIモデル「Adobe Firefly Video Model(β)」を利用して静止画またはプロンプト(あるいは両方)をもとに動画を生成できる機能で、一部の法人顧客には先行β版として提供してきた。今回はFireflyユーザーであれば誰でも利用できるパブリックβに移行され、生成した動画は商用利用もできる。
現時点では、出力できる動画の解像度は1080p(フルHD/1920×1080ピクセル)のみとなる。後日1080pよりも低い解像度で出力できるモデルや4K(2160p/3840×2160ピクセル)出力できるのモデルの準備を進めているという。
|
|
●シーンから画像生成(β)
シーンから画像生成(β)は、簡単な3Dカメラ操作で本格的な3Dシーンを作れる機能だ。3Dレタッチツール「Project Neo」と連携させることもできる。
●音声を翻訳/動画を翻訳
音声を翻訳と動画を翻訳は、音声/動画ファイルに含まれている音声を声質/トーン/リズム/音響を保ったまま別言語に翻訳する機能となる。翻訳作業や吹き替え、音声のミキシングに要する時間を省けることがメリットだ。現時点では10分以内の音声/動画に対応しており、それを超える場合はファイルの分割が必要となる。
対応言語は日本語を含む20種類以上で、音声から言語を自動的に判別し、ユーザーが希望した言語に訳してくれる(複数言語も可)。法人向けには動画の口の動きを調整する「リップシンク」も提供する。
|
|
●料金プランについて
今回β実装される動画/音声関連の生成機能を利用する場合、処理の内容や生成されるコンテンツの再生時間に応じた「動画/音声クレジット」を消費する必要がある。
アドビによると、Firefly Standardには月間2000、Firefly Proには月間7000の動画/音声クレジットが付与され、これを最大限に使うと、5秒の1080p生成動画をStandardなら20本、Proなら70本作れるという。料金はStandardが「月額1580円から」、Proが「月額4780円から」となっている。“から”との表記から、同社が提供する他のサブスクリプションサービスと同様に年間契約の有無によって料金が変わると思われる。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。