仕切り付きトートバッグの驚きの作り方がYouTubeに投稿され話題に。動画は記事執筆時点で6万2000回以上再生され、「こんな作り方で!」「ビックリ」などの声が寄せられています。
投稿したのは、YouTubeチャンネル「小春の手作りアカデミー」でバッグやポーチなどの作り方を発信している小春さん。以前も余ったハギレで作ったかわいいポーチが話題となりました。今回は、仕切り付きのトートバッグの面白い作り方を紹介します。
材料は、40センチ×50センチの表生地と内生地が各2枚、40センチのカバンテープ2本、40センチ×10センチの持ち手パーツ2枚、11センチ角のフラップ2枚、お好みのタグ1枚、接着芯の普通タイプ38センチ×48センチ2枚と9センチ角のハードタイプが1枚、プラスナップボタン1組です。
まずは、接着芯を生地に貼っていきます。普通タイプの接着芯は表生地の裏に貼り、ハードタイプの接着芯は3センチのカーブを2つ付けてからフラップに貼って、中表で縫い合わせ、表にひっくり返します。
|
|
続いて持ち手パーツを半分に折り、アイロンで中心線を付けます。その中心線に合わせてカバンテープを置き、包むように折り込んだら3ミリでステッチします。同じやり方で2本の持ち手を制作しました。
各パーツの準備ができたら、表生地の中心から左右5センチのところに持ち手を、持ち手の中央にフラップを固定し5ミリで仮縫いをしていきます。なお、どちらも中表で固定し、芯のある面が表となります。
もう1枚の表生地にも同じように持ち手を付け、次は内生地を中表に合わせ、持ち手とは逆方向に10センチの返し口を開けて、2枚とも縫っていきます。表に返してアイロンで整え、上下にステッチをかけます。
中表に合わせ、持ち手とは逆方向に長方形の印を付け、縫い合わせます。タグを付ける場合は、こちらの縫い目に合わせて下から8センチ、端から7センチぐらいのところに付けるといいそうです。
フラップがついている側の横部分を折り込み、反対側を被せたら、1番下の生地と角を合わせて5ミリの縫い代で縫っていきます。そして、マチ部分をしっかりと三角に開いて縫い、横に倒して角と縫い代を手縫いでとめます。こうすることでより形がキレイに仕上がるとのこと。
|
|
マチをとめたら表に返し、今度は作った部分を内側に折り込み反対側を被せて先ほどと同じように縫ってマチを作ります。できたら、表に返してアイロンで形を整えます。
最後にプラスナップボタンを取り付けたら……仕切り付きのトートバッグが完成! マチもしっかりとあり、見た目以上に大容量。A4サイズの本も入れることができます。仕切り付きは作るのが大変なイメージですが、これなら簡単でいいですね。詳しい作り方は動画で紹介されています。
コメント欄には「素敵なトートバッグ」「サクッと作れちゃってビックリ!」「仕切り付きは便利そう」「簡単に作れそうなので挑戦してみます」「欲しかったバッグのかたち」「仕切りがあるからごちゃごちゃにならずにスッキリ」といった声が寄せられています。
小春さんは、YouTubeチャンネル「小春の手作りアカデミー」のほか、Instagram(@koharuno_handmade)でもさまざまな縫製作品を公開中。また、書籍『YouTuber小春のかんたんレシピ!あっと驚く!魔法のこもの作り』が販売中です。
画像提供:「小春の手作りアカデミー」さん
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。