「やりたい仕事」と「入りたい会社」、就活を成功させたい人が重視するべきはどっち?

1

2025年02月13日 21:50  All About

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

All About

就職活動を進める中で「仕事」と「会社」は重要な選択対象だ。「やりたい仕事」を「入りたい会社」でできることが理想ではあるが、現実的にはどちらかを重視しなければいけないときもあるだろう。今回は就活での「仕事」と「会社」の優先度について考察する。
かつて日本の就職活動は「就職」ではなく「就社」であると言われてきた。

特定の「職業に就く」というよりも「会社に所属する」ことで、その組織の中でさまざまな職を経験しながらキャリアを磨いていくというのが、日本的なキャリアデザインの形であった。

その点において「総合職」というのはある意味「なんでもやります職」であり、職種や勤務地を限定せずにジョブローテーションするため、いろいろな業務や事業部を経験する上で都合がよかった。

しかし近年、欧米の「ジョブ型雇用」が日本の大手企業を中心に導入が進み、企業も多岐にわたる業務を満遍なくこなせる「ジェネラリスト」だけでなく、特定の分野の専門性が高い「スペシャリスト」を求めるようにもなってきている。

働く側は「どの組織で働くか」だけでなく、「どの仕事をしていくのか」をキャリアを築く上で考える必要が出てきているのだ。

就職活動をする学生たちにとっても、将来の「仕事」と「会社」をどのように見つけていくのかは大きなテーマである。「やりたい仕事」を「入りたい会社」で実現できれば理想だが、現実問題として難しいときも少なくない。実際にはどちらをどのように重視しながら進めていけばよいのだろうか。

面接で聞かれて戸惑う「うちの会社で何をやりたいの?」

まず就活生の傾向としては、圧倒的に「会社選び」から入る学生が多いだろう。就活初期から「やりたい仕事」が明確になっている学生は少なく、まずは興味のある「会社」や「業界」を探すことから始めるのが一般的である。

これにはいくつか理由があり、まず大学での就職ガイダンスや就職情報会社による合同企業説明会では、「業界」や「企業」の情報が中心に学生に対して発信されるため、学生も最初は志望する業界や企業を選ぼうとする意識が芽生え、仕事内容についての理解は企業研究の一環で行われるからだ。

しかし有名企業には入社意欲の高い学生が集まる一方で、入社後の業務内容や職種への理解が浅い学生が多いのも現実としてある。そのため面接で「うちの会社に入社して何をやりたいの?」と聞かれると戸惑ってしまう。

「入社したい企業」については十分調べてきたが、「自分のやりたい仕事」についてはあまり考えてこられなかったからだ。

組織やブランドを重視する要因は日本の「大学受験」にも

この「所属環境」や「ブランド」を重視する傾向は日本の「大学受験」にも起因すると考えられる。日本では大学を選ぶ際には「そこで何を学びたいか」ではなく、「志望している大学に入れるか」を重視してきた。

そのため志望大学に入るためには同じ大学の複数学部を受験することが多い。それは入学後に学ぶ内容や学問以上に「どの大学に所属するか」を重視しているからだ。

しかし企業はそれと同じでは困る。大学は学費さえ払っていれば、興味のない分野の授業は取らないか、最低限の単位さえ取っていればいいかもしれないが、企業はその業務で高いパフォーマンスを発揮してくれる人材を求めている。

そのため入社したいという強い志望動機と企業理解だけでは不十分であり、入社後に実際に行う仕事のどのような部分に興味があって、その仕事で成果を出せる可能性があることを面接ではアピールする必要がある。

そのため、就活生には「企業選び」だけでなく「仕事選び」の意識をより強く持って就職活動を進めることが、結果的には志望企業への内定につなげる上で重要なのだ。

「興味を持った会社」をきっかけにして「やりたい仕事」を見つける

とはいえ学生たちにとって「やりたい仕事を見つける」のは簡単ではない。就職活動をやりながら「自分のやりたいことが分からない」という悩みを持つ学生は多い。

就職活動を始めた学生には、就活で業界や企業の情報に多く触れることになるが、この機会を「やりたい仕事」を見つけるきっかけにしてほしい、と筆者は考える。

例えばリクルートやマイナビのような就職情報サイトを運営する会社に興味を持った場合、その企業情報や業界について調べる際に、その企業にどんな職種や業務内容があるのかも重点的に調べてみてほしい。

就職情報サイトを運営する会社には、社内でサイトの企画やコンテンツを制作する仕事や、顧客に求人広告の掲載を提案する仕事(営業職)などがある。入社できればなんでもいいというスタンスではなく、その会社に入ってどんなことをやりたいのかまで考える。

そして、もし「求人広告の営業」に興味を持った場合、その仕事に近い他の仕事、例えば求人広告以外のメディア営業、企業の採用以外の人材育成や教育などにも視野を広げていく。そして、自分が「広告」に興味があるのか、「人材の採用や育成」に興味があるのかを探っていく。

このように企業への興味をきっかけにして、その企業での仕事内容から「やりたい仕事」を見つけていくのだ。実際にその会社の選考を受ける際にも「このような仕事がしたいからこの会社に入社したい」と語れる状態になっておくことは大切だ。

競合他社を比較しながら自分のやりたいことができる会社を見つける

興味を持った会社の仕事内容を調べることを通じて「やりたい仕事」を見つけた際には、ぜひ「他の会社」にも目を向けてほしい。つまりその仕事ができる会社を他にも探してみるのだ。

競合他社を比較することで、同じ仕事でもその企業の特徴が見えてくることがある。例えば同じ採用支援の仕事でも地域の中小企業を顧客にしている会社と、都内中心に大手企業を顧客にしている会社では仕事内容ややりがいも変わってくる。

その仕事をするときに、どんな顧客に対して、どんな社風の中で、どんな社員や上司と共にその仕事がしたいのかをイメージすると「働きたい会社」が見えてくる。

この段階の「入りたい会社」は就活の最初に漠然と興味を持った「入りたい会社」とは解像度が違う。自分自身のやりたい仕事が、どんな環境であれば実現できるのかを考えた上でたどり着いた会社像なので、自然と志望動機も具体性を帯びてくる。

もちろん第一志望の会社でその仕事ができれば最高のファーストキャリアのスタートになるが、たとえ第一志望に落ちてしまったとしてもそこまで落ち込む必要はない。

先ほどのプロセスをたどっていれば自分のやりたい仕事が他の企業でもできることが分かっているので、他の企業を淡々と受けていく。最終的に自分を評価し必要としてくれる会社が見つかれば、ぜひその会社が自分にとってのベストな会社だと信じてキャリアのスタートを切ってみてほしい。

「やりたい仕事」と「入りたい会社」は社会に出てからも、実務を経験しながら探し続けることができるのだから。
(文:小寺 良二(ライフキャリアガイド))

このニュースに関するつぶやき

  • ちゃんと食っていける仕事であり会社であるかを吟味することでしょうな。でないと搾取されて死ぬ。学生が大学選ぶのじゃあるまいし、やりたいこととか入りたい会社とかは二の次三の次の話。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

前日のランキングへ

ニュース設定