水銀をいろいろな物質と混ぜ合わせたら…… 次々と起こる“魔法のような反応”に210万回再生の驚き 「これはすごい」【海外】

1

2025年02月21日 19:03  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

見るからに毒々しい色合い

 5年前や10年前……。少し前にインターネット上で話題になった投稿や動画を振り返って紹介する企画「昔のインターネット発掘!」。今回は2022年にYouTubeへ投稿された、色がどんどん変わっていくふしぎな水銀の実験動画を紹介します。


【画像】水銀の“魔法のような反応”を見る


●水銀の色が次々変わっていくふしぎな実験


 動画を投稿したのは、化学実験で人気を博すカナダの動画クリエイター・NileRedさんのサブチャンネル。今回は、銀色の水銀を、さまざまな色に変化させてみる実験を披露しました。


 まずは、ビーカーに入れた透明の硝酸に、少量の水銀を注ぎます。するとすぐに反応が始まり、全体が黄色く変色し始めました。時間がたつにつれ液体の色はどんどん濃く暗くなっていき、最終的には暗褐色に。同時に、茶色のガスも発生します。


 約20分後、水銀は全て硝酸水銀に変換されました。その状態でビーカーをホットプレートで加熱すると、徐々に液体の色が抜けていき、1時間ほどで完全な透明に。


●硝酸水銀に“ヨウ化カリウム溶液”を加えると……?


 水で希釈した硝酸水銀に、ヨウ化カリウム溶液を加えます。どちらも透明な液体ですが、瞬時に反応が起き鮮やかなオレンジ色の結晶が発生。これは硝酸水銀が水に溶けないヨウ化水銀に変化するためです。


 かき混ぜて少し放置しておくとヨウ化水銀が沈殿してきたので、ろ過して乾燥させます。数日後、十分に乾燥したヨウ化水銀は固まり、砕いて粉末状にできました。


 その粉末を使って、最後の実験に挑戦。シャーレに粉末を広げホットプレートで熱すると、ヨウ化水銀はオレンジから濃い赤色に。さらに加熱し続けると、今度は全体が黄色くなりました。


 しかしホットプレートをオフにすると、粉末が冷えて再び赤色に戻っていきます。このように温度に応じて物質の色が変化する現象を「サーモクロミズム」と言うのだそうです。れっきとした化学現象なのに、まるで魔法のように見える……!


●「信じられないほどでした」


 動画には「これはすごい」「オレンジ色があまりに鮮やかで、信じられないほどでした」「無色の元素が組み合わさってカラフルな化合物になるのはクールだ」「水銀が透明になり水で希釈できるという事実は、魅力的で恐ろしくもある」「あなたが理科の先生だったら、もっと化学を好きになれたのに!」などの反応が集まっています。


 NileRedさんのメインチャンネルおよびサブチャンネルでは、ほかにも興味深い実験の様子が数多く投稿されています。


画像はYouTubeチャンネル「NileRed 2」より引用



このニュースに関するつぶやき

  • 水銀を使った金メッキ。奈良の大仏などはその代表だろう。そして作業に係わった多くの人が中毒で仏になった。生き返らせる魔法は無い。見るだけにしとけよ。
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定