「iPhone 16e」の価格が出そろう Appleと4キャリアで最安はどこ? 一括価格と実質負担額を比較

0

2025年02月21日 23:51  ITmedia Mobile

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia Mobile

iPhone 16eで唯一10万円を切るのが、Appleが販売する128GBモデルのみ

 「iPhone 16e」の予約が2月21日22時にスタートすることに合わせ、販売元のキャリアが価格を発表した。今回はAppleに加え、4キャリア6サービスで同時に発売される。これまでとの違いは、Y!mobileとUQ mobileも同時に発売すること。発売時に7つの販路で扱うiPhoneは16eが初めて。ここではApple Storeとキャリアの一括価格、キャリアの購入プログラムを適用して端末を1〜2年で返却した際の実質負担額をまとめる。


【その他の画像】


●一括価格はAppleが最安 唯一10万円を切る128GBモデル


 一括価格が最も安いのがApple Storeだ。キャリアモデルが高いのは、購入プログラムや最大4万4000円の割引が前提になっているから。


 全モデルで唯一10万円を切っているが、Appleが扱う128GBの9万9800円だ。256GBの11万4800円、512GBの14万4800円もこの中では最安となっている。


 キャリアモデルだけで比較すると、いずれも最安はソフトバンクとY!mobileで、128GBが11万16円、256GBが12万6432円、512GBが15万8544円となる。実はこの金額は21日の予約開始直後に改定したもので、それまでは楽天モバイルかau/UQ mobileがキャリアでは一括最安だった。


 今回、auとソフトバンクについては、サブブランドのUQ mobileとY!mobileを同時に扱う。一括価格はメインブランドとサブブランドで同額だが、割引施策が異なる(詳細は実質負担額のパートで後述)。


●実質負担額はソフトバンクがauに追随、MNPなら2年で24円


 4キャリアとも、新規契約、MNP、機種変更それぞれで異なる割引施策を実施しており、MNPが最も手厚い割引やポイント還元を受けられる。ここでは、最安価格となるMNPのケースで実質負担額を比較する。


 ドコモは「いつでもカエドキプログラム」、auとUQ mobileは「スマホトクするプログラム」、ソフトバンク「新トクするサポート(スタンダード)」、Y!mobileは「新トクするサポート(A)」を適用して2年後に返却した場合の残価を引いている。


 特に攻めているのがauとソフトバンクだ。auはMNPだとau Online Shop お得割として3万8500円が割り引かれ、これに残価を加えて引くと、128GBは47円、256GBは6600円、512GBは1万9400円になる。UQ mobileは、UQ mobile オンラインショップ おトク割をauよりも1万円ほど抑えているが、MNPでトクトクプラン/コミコミプラン+と増量オプションIIに加入すると、128GBが1万1047円、256GBが1万7600円、512GBが3万400円になる。MNPならauかUQ mobileが狙い目といえる。


 ソフトバンクは20日の価格発表当初、ソフトバンクは実質2万4960円から、Y!mobileは実質3万6720円からだったが、予約が始まった21日22時頃、急きょ価格変更を発表。auとUQ mobileに対抗するためだと思われるが、ソフトバンクは実質価格を容量順に24円、6600円、1万9440円に改定し、128GBでは最安、256GBと512GBではauと並んで最安タイに躍り出た。ただ、ソフトバンクは購入プログラムや金額を頻繁に変更するので、この価格がどこまで続くかは不透明だ。


 Y!mobileも、全ての容量でUQ mobileよりも実質負担額がわずかに下回るよう価格を改定した。


 ドコモも128GBについては、MNPだと4万2900円が割り引かれ、2年間の実質負担額は1210円と安い。また、ドコモは1年後に返却すると、より安価になり、128GBは660円で運用できる。短期での利用を考えている人は狙い目だ。ただし256GBと512GBは1〜2年後返却いずれも割高になっている。


 一方、楽天モバイルはMNPでポイント還元を適用しても実質3万4392円からで、4キャリアの中では割高になっている。今後、何らかの対抗措置を打ってくるかもしれない。


 Apple自身はキャリアが提供しているような購入プログラムは実施していないが、端末の下取りは行っている。下取りは中古事業者も行っており、Appleや中古事業者の下取り金額を購入金額から差し引けば、キャリアと同等の実質負担額を算出できる。


 auのiPhone 16e(MNP)を例に考えると、免除される金額から最大割引額の4万4000円を引くと、2年後の買い取り金額(残価率)は定価の6割ほどになる。Apple Storeで購入したiPhone 16eを、2年後に定価の6割で買い取ってもらったと想定すると、想定実質負担額は128GBが3万9920円、256GBが4万5920円、512GBが5万7920円になる。もちろん、買い取り価格は需要と供給のバランスで変動し、中古業者の施策にも左右されるので、状況次第ではさらに安くなる可能性も十分あり得る。



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定