SNSで話題「他店より美味いマクドナルドがある」って本当?元店舗マネージャーは「入った瞬間にわかります」

129

2025年02月22日 09:11  日刊SPA!

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

日刊SPA!

写真
Xで話題になっている、大阪のマクドナルド庄内店の味がほかの店舗よりもおいしいという投稿。
マクドナルドといえば、全世界に約4万店舗、日本に約3,000店舗もの軒を構える世界最大のハンバーガーチェーン。いつどこで食べても安定した味が楽しめるため、旅行先や外出先でもふらっと立ち寄れる頼れる存在となっています。

食材や調理法が規格化されるチェーン店で、味に大きな違いは出るのでしょうか。

今回は、マクドナルドで13年勤め、店舗の責任者(マネージャー)としても活躍したはなえさんに、庄内店の味が特別おいしいとされる理由を分析してもらいました。

◆店舗によって味に差が出ることはある

ーー実際、店舗によって味が変わるなんてことはあるのでしょうか?にわかに信じがたいのですが…

はなえさん:それが、普通にあります。私自身、さまざまな店舗で働きましたが、味の違いを感じたことは多々ありました。マネージャーとして勉強会に参加することがあり、そこで正しい方法で作られたミートパティやポテトを試食します。

食べてみると、うちの店舗で作るものとは香りがまったく違うんです。ポテトは外側のカリカリ具合や、中のホクホク加減が完璧。一見薄味に思えるけど、規定量を食べきるとちょうどいい味だったな、と感じる絶妙な塩梅。

うちの店舗でもマニュアル通りに作っていますが、ここまで味に違いが出るのかと感心したものです。

ーーずばり、店舗によって味が変わるのはなぜなのでしょうか?

はなえさん:マニュアル通りにやっているか、に尽きると思います。

◆常にマニュアル通りにできず味にブレが出ることも

ーー意外とシンプルな答えですね!でも、どの店舗でもマニュアル通りに作っているはずですよね?

はなえさん:そのはずです。ですが、実際にマニュアル通りにやっているかと言われると微妙なところがあります。たとえば、忙しい時間帯はマニュアル通りにやりたくてもなかなかできない、なんてことはありそうですよね。

例を挙げると、サンドイッチ(※バーガー類の総称)のソース。ソースは目分量で入れるのではなく、専用の機器を使うため量は人によってぶれないことになっています。ただ、使う人の力加減や機器の組み立て方で量が微妙に変わることもあります。

忙しい時間帯は力加減が一定でなかったり、ソースの補充が遅れたりして、量が安定しないこともありえるでしょう。

あとはポテトも油が汚れていると、全体的に茶色くなり味や香りに違いが出ます。毎日リトマス紙みたいな紙を使って同じ時間帯に油の質をチェックします。大きいお店ではすぐに汚れてしまうので、早めに交換することが多いです。

しかし、店舗によっては忙しさや人員不足により「まだ交換しなくてもいいか」と甘いチェックになるかもしれません。

ーーたしかに、忙しい時間帯は「分かっているけど丁寧にできない」というジレンマはあるかもしれないですね。

はなえさん:とくに、忙しい時間帯っていろんな動作の目標タイムが決まっているんです。「注文を受けてから商品を提供するまで◯秒を目指そう」みたいな感じで。タイムはコンピュータにすべて記録され、本部にも報告がいきます。

マクドナルドはできたてを提供する「メイド・フォー・ユー」システムを採用しているため、作り置きはできません。

「もっと丁寧に作れるけど、大量の注文を捌きつつ本部にも報告しなければならない」とのジレンマを抱えるマネージャーは多いと思いますよ。

◆老若男女がアツくなれる“部活”の雰囲気が味を支えていた

ーーそのような状況で、スタッフ全員の意識を高く保つにはどうされているんですか?マネージャーだけが頑張っても、いいお店にはなりませんよね。

はなえさん:そうなんです。そこで、マクドナルドには「トレーナーチーム」が存在します。マネージャーに代わってクルーたちに仕事を教える「バイトリーダー」のような立場で、若い子たちも積極的に挑戦します。

とくに、学生バイトさんだと年の離れた先輩や社員から教わるよりも、年の近いお兄さんお姉さんから教えてもらったほうが、響くこともあるじゃないですか。トレーナーがそばにいてくれることで、新人でも一定のクオリティを保てるようなシステムになっています。

ーー身近に分からないことを聞ける存在がいるのといないのとでは、仕事を覚えるスピードが全然違いそうです。

はなえさん:店舗によっては、16、17歳のバイトの子でも自主的にお店の改善点や学んだことをノートに記し、店長に提案するそうです。先輩たちにやる気があったり、社内コンテストに出場経験がある人がいたりすると、自然と背中を見てやる気になるみたいな。

ーーなんだか、全国大会常連校の部活みたいですね!

はなえさん:まさにそんな感じですね!いくらでも上を目指せるし、チームで頑張る風土が強いので、私自身も部活みたいな青春を味わいました。年齢関係なくいくつからでも青春できるし、マックにはアツい人が多いです(笑)

◆おいしさは“チーム技”。発注から盛り付けまでが味に影響

ーーそういったチームの一体感は、お店の味にも影響してきそうですね。

はなえさん:そうなんです。味のおいしさの話になると、サンドイッチを挟む人や、カウンターに立って商品を提供する人だけに焦点がいきがちですが、それだけではおいしくなりません。

ーーそうなんですか!?てっきり、厨房の調理係の腕次第だと思っていました。

はなえさん:食材には「おいしく食べられる時間」が決まっているので、元を辿ると発注担当にも大きな責任があります。担当は「今残っているバンズはこれくらいで、期限はあさってまで。昨日はこれくらい売れたから今日はこれくらい発注しよう。」とデータと勘を総動員させて発注をかけます。

バンズなんかは期限が近づくにつれ固くなってしまうので、発注のコントロールがかなり重要です。

厨房の腕の見せ所は、料理の盛り付けです。サンドイッチならラップの内側にソースがついていない、チーズは四隅がしっかり見えるように、などを意識します。おいしいものを提供したいという意識で働いている人が多い店舗なら、見た目から美味しそうな商品が出てくるはずです。

マクドナルドは社員からアルバイトまで、一人ひとりがプロ。商品がお客様の手に渡るまでの間で、誰かが一つでも手を抜いたらおいしい商品は提供できないんです。

◆はなえさん流・おいしい店舗の見分け方

ーーはなえさん流・マクドナルドのおいしい店舗とそうでない店舗の見分け方があったら、ぜひ教えてほしいです!

はなえさん:店舗が整然とされていてキレイだと感じるお店は味もおいしい可能性が高いと思います。店舗をキレイに保てるということは、厨房の管理も行き届いている可能性が高いからです。

ーーたとえば、どんなところをチェックすれば分かりますか?

はなえさん:お店に入った瞬間からチェックできますよ!入口のマットがよれずにまっすぐ敷いてあるか、ガラスに手垢がついていないか、カウンターから見えるドリンクを作るスペースの物の配置がごちゃごちゃしていないか、とか。

椅子やテーブルのがたつきやソファの汚れや破れが少ないことも、ポイントになります。従業員全員が、お客様目線で店舗の状況を確認しすぐ対応していれば、クリアできる部分です。

クルーの身だしなみからも、そのお店がちゃんとしているかを判断できると思います。制服の着方がだらしなければ、指導が行き届いてないことになりますからね。

◆“CA並のホスピタリティ”を発揮するクルーも

ーー制服の着方は確かに分かりやすいですね!でも、ランチタイムやディナータイムのような忙しい時間帯だと、なかなか掃除が行き届かないこともあるんじゃないでしょうか。

はなえさん:もちろん、どんな店舗でも忙しい時間帯は一時的にごちゃついてしまうことはあります。ただ、汚れが蓄積されたものか、今付いただけのものなのかは判断がつきますよね。

マクドナルドでは、少しでも時間に余裕ができたらすぐに店舗の掃除をすることになっています。掃除の頻度はかなり高いはずなので、いつも汚い店舗はすぐに分かると思いますよ。

ーースタッフにも、何か違いはありますか?

はなえさん:ホスピタリティがすばらしいお店かどうか、ですかね。マクドナルドは大きい店舗だとお客様対応係がいて、家族連れに率先して席を案内したり、お子さんに風船を配ったりしています。

コンテストに出てくるお客様対応係は、ホスピタリティがCA並みで驚きますよ。ちなみに、コンテストの受賞者は帽子にピンズを付けていることがあるので、服装に注目するのもいいかもしれません。

総合すると、ぱっと見の雰囲気がいい店舗は、出てくるものもおいしい可能性が高いですよ。

◆「増やせる・減らせる」マックの裏技を紹介

ーー最後に、みんなの知らないマクドナルドの裏技を教えてくれませんか?

はなえさん:最近はSNSの発達で、メジャーな裏技は知っている人も多いですよね。たとえば「増やせる・減らせる系」の裏技。サンドイッチのソースやピクルスの量、ポテトの塩の量を無料で多め・少なめにできるのはテッパンじゃないですかね。

ーーやったことあります!学生の頃はハンバーガーの中身をすべて増やしてもらって、食べ応えを楽しんでいました(笑)

はなえさん:お得ですよね(笑)ちなみに、ポテトは塩なしもできるのでじゃがいも本来の味を楽しみたい人におすすめですよ。

あと、お店によりますが、飲み物の氷を抜くと、減った体積分飲み物を多くしてくれるところもあります。ただ、アイスコーヒー、アイスティー、爽健美茶は常温で保管されているので、氷抜きだとぬるかったり、氷を入れた時より濃くなることもあるので、おすすめはしません(笑)

◆ビッグマック注文時に使える裏技

ーーほかに裏技はありますか?

はなえさん:意外と知られていなさそうなのは、ビッグマックを箱ではなく紙で包んでもらえること。サイズが大きく箱で食べるのが難しい人は、紙に包んでもらえば食べやすくなりますよ。

あと、すべてのサンドイッチを厨房で切ってもらうこともできます。お子さんや高齢者などでサンドイッチが大きくて食べにくい人などにおすすめかも。

ーー結構、相談次第でいろいろやってくれるんですね!

はなえさん:お店によりけりな裏技もあるので注意が必要ですが、忙しくないときに相談だけするのは全然ありです。杓子定規なわけではなく、意外と融通が効く部分も多いです。

ーーおいしさの秘密が、実は店舗で働く一人ひとりの小さな心がけの積み重ねにあることが分かりました。小さい頃から慣れ親しんでいるマクドナルドですが、クルーの人たちの努力を知ることでこれから一層楽しめそうです!

<取材・文/松浦聡美>

【松浦聡美】
韓国のじめっとしたアングラ情報を嗅ぎ回ることに生きがいを感じるライター。新卒入社した会社を4年で辞め、コロナ禍で唯一国境が開かれていた韓国へ留学し、韓国の魅力に気づく。珍スポットやオタク文化、韓国のリアルを探るのが趣味。X:@bleu_perfume

このニュースに関するつぶやき

  • バーガーキングも美味しい店と不味い店があるよ。チェーン店はマニュアル通りに作っているはずですが、やはり料理人の腕ですね。
    • イイネ!8
    • コメント 2件

つぶやき一覧へ(93件)

ニュース設定