NISAの利用歴約4年「40代から始めても全く遅くない」44歳・自営業・自由業女性が積立投資を始めてよかったと思った理由

0

2025年02月23日 12:20  All About

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

All About

All Aboutが募集している「積立投資の実体験エピソード」から、周りの方が資産運用にどのように取り組んでいるのか、運用目標や運用方針、成功体験から失敗事例などを見ていきます。今回は静岡県に住む44歳女性の積立投資エピソードです。
2024年から新NISAが始まり、ますます裾野が広がる投資の世界。そして投資の初心者が真っ先に検討するのが長期での積み立てによる資産運用です。時間を味方にできる低リスクな運用方法と言われる一方で、実際に周りの人がどのように積立投資を行ってきているのか、その実態をのぞく機会は限られます。

ここではAll Aboutが継続的に募集している「積立投資の実体験エピソード」から、ほかの方が積立投資にどのように取り組まれているのかを紹介。

シミュレーションでは分からないリアルな積立実践エピソードから、ご自身の投資のヒントを見つけ出してください。

44歳・年収50万円自営業・自由業女性の積立投資の取り組みと運用成績は?

今回は静岡県に住む44歳女性の資産運用エピソードを見ていきます。

家族構成

本人のみ

金融資産

年収:50万円
金融資産:現預金350万円、リスク資産219万円

リスク資産の内訳

・投資信託:219万円

積立投資実績

(※商品名の詳細が不明なものも原文ママ記載)
・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス/NISA:2021年から

2021年から、NISAでeMAXIS Slim 先進国株式インデックスに「月3万3333円」の積立投資を続けてきたという今回の投稿者。

「楽天証券で積み立てをしており、毎月(の投資額のうち)300円分は楽天ポイントで支払っている」と言います。

投稿のあった2024年10月時点の運用成績については「元本約150万円→運用益込219万円」と、積み重ねがしっかりと利益を生み出している様子。

「開始1年目はじわじわと増えていき、含み益が7万円でした。2年目は34万円になり、3年目はどんどん増えて、一時期は85万円までいきましたが、2024年8月の大幅な株価下落により、一気に55万円まで減り」、暴落も経験したそうですが、「2024年10月現在では69万円まで戻ってきています」と言います。

積立投資を続けてきた所感として「投資を始めた1年目と比べると、ぐんぐん増えているので、始めてよかったと心から思っています。私は41歳から投資を始めましたが、寿命が延びている今、40代から始めても全く遅くないと感じています」とあります。

44歳・年収50万円自営業・自由業女性の思う積立投資のメリットは?

投資への向き合い方は「基本ほったらかしのため、あまり増減を気にしていません。ただ、チェックは毎日1回、朝に行っています」とマイペース。

「(積み立て開始当初)250万円ほど貯金があったので、そのままNISAに回して」いるそうで、「余剰資金を使っているため、あまり不安はない。一時的に下がってもまた上がるだろうと前向きに捉えています」とコメントしています。

また「NISA(口座のお金)は普段触ることのないお金なので、忘れていても増えていくことで、心に余裕が持てるようになった」そう。

以前は「余裕がなかったり、ストレスがあったりすると、お金を使う方に走ってしまう」傾向があったと言いますが、積立投資を始めた結果「それがなくなったことが(自身にとって)とても大きい」と教えてくれました。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
※特定銘柄について、投資の勧誘を目的としたものではございません。資産運用、投資はリスクを伴います。投資に関する最終判断は、御自身の責任でお願いします
(文:あるじゃん 編集部)

    前日のランキングへ

    ニュース設定