
Q:65歳以降、もらえる老齢年金が月20万円の場合、フルタイムで働く妻の扶養に入れますか?
●今回は編集部が設定した以下のケーススタディーに専門家が回答します。「来年65歳で定年退職する。もらえる老齢年金は月20万円程度の予定。フルタイムで働く妻の扶養に入ることは可能なのか? 個人年金保険なども積み立てている」
A:老齢年金が年間240万円(月20万円)だと健康保険では妻の扶養に入ることはできないでしょう。ただ妻が配偶者特別控除を受けられる可能性はあります
このケースでは65歳で定年退職後、フルタイムで働く妻の扶養に入りたいとのことですが、扶養には健康保険の扶養と所得税の扶養があり、条件が異なっています。まず健康保険では、妻の扶養に入ることはできないでしょう。健康保険の被保険者が60歳以上の配偶者を自身の入っている健康保険の扶養に入れるには、「配偶者の年収見込みが180万円未満である」という条件があるからです。このケースでは収入が老齢年金だけで月20万円だとすると、年収としては240万円となってしまいますので、妻の健康保険の扶養には入れないことになります。
妻の所得税の扶養に入れるかどうかですが、年金収入から公的年金等控除額を差し引くと雑所得で130万円となります。所得税で妻の給与所得の配偶者控除の適用は、所得48万円以下となりますので対象にはなりません。
|
|
妻が年末調整か確定申告で夫の所得を申告すれば、妻が配偶者特別控除を受けられる可能性はありますので、妻の職場の担当部署に確認してみたほうがいいでしょう。
文:拝野 洋子(ファイナンシャルプランナー、社会保険労務士)
銀行員、税理士事務所勤務などを経て自営業に。晩婚で結婚・出産・育児した経験から、日々安心して暮らすためのお金の知識の重要性を実感し、メディア等で情報発信を行うほか、年金相談にも随時応じている。
(文:拝野 洋子(ファイナンシャルプランナー、社会保険労務士))