日産フォーミュラEチーム、シーズン初のダブルヘッダー「ジェッダE-Prix」で連続表彰台を獲得

0

2025年02月25日 13:10  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
日産自動車のフォーミュラEチームは、ABB FIAフォーミュラE世界選手権シーズン11の「ジェッダE-Prix」で2戦連続の表彰台を獲得した。オリバー・ローランドが第3戦において2位、第4戦において1位となった。


同レースの勝利により、ローランドはドライバーズランキングで首位に立ち、日産フォーミュラEチームもチームランキングでトップに躍り出た。



さらに、2戦連続での日産とNEOMマクラーレンの表彰台獲得により、日産はマニュファクチャラーズランキングでも2位以下を大きく引き離し首位に立っている。


○ダブルヘッダーで好成績



フォーミュラE初のピットブーストが導入された第3戦で3番手からスタートしたローランドは、オープニングラップですばやく2位に浮上し、11周目にはトップの座を奪った。



その後、チームの完璧なサポートによりピットブーストを完了したあともトップを維持したが、最後のコーナーでエネルギーを温存せざるを得ず、わずかに勝利を逃し2位でゴールした。



第4戦の予選は2位で終え、決勝戦では序盤は2位の座を維持しながら、後半にはアタックモード戦略を完璧に実行して再び先頭に立った。エネルギーの余裕もあり、ローランドは2位との差を約6秒に広げ、独走優勝し前日の惜敗のリベンジを果たした。


この2戦の結果によりローランドのシーズンポイントは68点となった。また、NEOMマクラーレン フォーミュラEチームのテイラー・バーナードは第3戦で3位、第4戦では2位に入り、日産パワートレインによる1-2フィニッシュを達成。マニュファクチャラーズランキングで2位に対して47ポイント差をつけて首位に立っている。

第3戦を12位からスタートしたナトーはポイント圏内に進出したが、技術的な違反によるドライブスルーペナルティが彼の進行を妨げ、最終的に20位でフィニッシュ。第4戦では10番手からスタートし、オープニングラップでポジションを上げたが、アタックモードフェーズで失速。密集したフィールドの中でエネルギーを温存できず、31周のレースを終えて15位でゴールした。



木曜日に開催された若手ドライバー向けのセッションFP0にはガブリエレ・ミニが参加し、堅実なセッションを終え、2番目に速いタイムを記録した。


日産フォーミュラEのゼネラルマネージャー兼日産フォーミュラEチームのマネージングダイレクターであるトマソ・ヴォルペ氏は、以下の通りレースを振り返った。


「第3戦の2位獲得に続き、第4戦でシーズン2勝目を挙げられたことを非常に嬉しく思います。特に日産と私たちのイノベーションパートナーであるエレクトロミンにとって重要な会場での勝利です。

 

金曜日の第3戦ではローランドはレースを通してすばらしいドライブを見せましたが、勝利をわずかに逃しました。ナトーはタイヤプレッシャーのミスがあり、残念ながらドライブスルーペナルティを受けてしまいました。難しいダブルヘッダーの2レース目である土曜日の第4戦は、前日のデータを活用した調整がうまくいきました。

 

予選でナトーがデュエルに進めなかったのは残念でしたが、ローランドはフロントローに並びました。戦略は完璧で、必要な時にトラブルを避け、アタックモードを適切なタイミングで使いました。一方、ナトーは10番手スタートは簡単ではなく、エネルギーを温存するのが難しかったため、最後に前に出ることができませんでした。

 

第3戦でのピットブーストは追加の課題を提起しましたが、私たちはうまく管理し、チームが行った準備とその実行力を非常に誇りに思っています。ジェッダでのダブルヘッダーでは、いくつかの課題があったものの、3つ全てのランキングで首位を保ったまま終えられたことを非常に誇りに思っています。

 

しかし、シーズンの前半の現時点で改善が必要なことも浮き彫りになりました。次回のマイアミに向けて、改善点に取り組みます。相手チームも改善してくるので、私たちも進化を続け、このレベルでのパフォーマンスを維持し、ランキングでの位置を守る必要があります」


○■ドライバーコメント


●オリバー・ローランド

「ジェッダで再び勝利できたことをとても嬉しく思います。予選で2位を獲得できたのはすばらしいことで、序盤にスリップストリームを活用してエネルギーを温存することができました。

レース中は時折集団内でアグレッシブな瞬間がありましたが、タイミングを見計らって前に出てトラブルを避けました。アタックモードに関する戦略は完璧で、スムーズにフィニッシュするためのギャップを拡大することができました。

ジェッダでの2戦はそれぞれ非常に異なるレースでしたが、マシンは好調で、両日ともに強いパフォーマンスを発揮しました。

全てのランキングでリードしているのは素晴らしいことですが、私たちの焦点はレースごとの取り組みを着実に実行し、シーズンの終わりに良い位置にいるために最善を尽くすことです」


●ノーマン・ナトー

「今回のレースは強力な相手により、全てをうまくまとめることができませんでした。昨日の技術的な違反は悔しく、ポジションを大きく落としてしまい、ピットブーストフェーズで戦略を最大限にいかすことができませんでした。

今日は厳しいレースで、序盤に7位まで上がりましたが、集団内で混乱があり、接触後にいくつかのポジションを失ってしまいました。トップ10に入るために異なるアプローチを試みましたが、うまくいきませんでした。ポイントを獲得できずに終えるのは悔しいですが、ローランドが証明したようにチームのマシンは競争力があり、自信を感じています。

しかし、いくつかの不運やミスが重なり、難しい状況になっています。引き続き努力し、この週末から学び、より良い形で戻ってトップポジションを争いたいと思います」


●ガブリエレ・ミニ

「興味深いFP0でした。多くのことを学び、セッションを通じて大きく改善しました。ベルリンで運転した車とは全く異なるもので、タイヤのグリップレベルが大きな違いをもたらしました。300kWと350kWのパワーモードでラップを走れたのは良い経験で、チームを助けてスムーズなセッションを完了できたことを嬉しく思います。

自分のパフォーマンスに満足しており、再び車を運転できる機会があればぜひやりたいです。すばらしいレースを終えたチームにおめでとうと言いたいですし、この調子でシーズンの残りも続いていけることを願っています!」(エボル)

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定