Qualcommが最新5Gモデム「Qualcomm X85」を紹介 「Apple C1」をしのぐ“高性能”に自信を見せる

0

2025年03月21日 19:21  ITmedia Mobile

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia Mobile

Qualcomm X85のあらまし

 3月3日から6日(中央ヨーロッパ時間)までスペイン・バルセロナで開催された「MWC Barcelomna 2025」。それに合わせてQualcommは新型の5Gモデム「Qualcomm X85 5G Modem-RF System」を発表した。同社の展示ブースにはX85のスペックを紹介する展示があり、その中でAppleがiPhone 16eで初採用した自社設計モデム「Apple C1」との比較も行っていた。


【その他の画像】


 この記事では、Qualcommブースで行われたQualcomm X85の説明をまとめる。


●Qualcomm X85の概要


 Qualcomm X85は、5G-Advanced(高度化された5G)に対応するモデムだ。対応する最高通信速度(理論値)は、で12.5Gbps、上りで3.7Gbpsとなり、先代に当たる「Snapdragon X80 5G Modem-RF System」(下り10Gbps/上り3.5Gbps)と比較して速度が向上している。


 Sub-6(6GHz以下の帯域)では下りで最大400MHz幅、上りで200MHz幅の通信をサポートし、「3波のFDD(周波数分割複信)+3波のTDD(時間分割復信)」で最大6波のキャリアアグリゲーション(CA)にも対応する。


 加えて、2つのSIM(通信回線)で同時にデータ通信を待ち受ける「DSDA(Dual SIM Dual Active)」も利用可能で、同時にデータ通信を行うことで通信速度を引き上げる「Turbo DSDA」も利用可能だ。


モデムは「Qualcommブランド」に切り替え


 なお、Qualcommは今までモバイル通信用モデムにも「Snapdragon」ブランドを付与していたが、本製品からはメーカー名の「Qualcomm」を冠するブランドに変更される。


 これは、インフラ系(Wi-Fi/IoTデバイス向け)プロセッサを「Dragonwing」という新ブランドで、コンシューマー系(スマートフォン/タブレット向け)プロセッサを「Snapdragon」ブランドで、そして両系列横断の基盤技術/製品は「Qualcomm」ブランドで展開されることになったことによる。


●モデム内にもNPUを搭載 AIで通信を最適化


 Qualcomm X85は、モデムチップ内に推論に特化した演算ユニット「NPU(Neural Processing Unit)」を搭載している。これはモデムでAI(人工知能)機能を使うためだという。「モデムでAI?」と思うかもしれないが、これはAIでトラフィックパターンを分析し、デバイスでどのような「使い方」をしているかを検出した上で通信パフォーマンスの最適化を行うとのことだ。


 例えば「ユーザーがゲームをプレイしている」と検出した場合、ゲームのトラフィックに高い優先度を与えて、遅延を可能な限り抑え、「Zoom/Microsoft Teamsなどのビデオ通話やOTT(アプリ)通話をしている」と検出すると、ビデオ通話/OTTアプリ通話の優先度を高めて、通話の中断/切断を抑制するといったふるまいをするという。


 これにより、モバイル通信を行う際のユーザー体験(UX)が大幅に向上するとQualcommは説明する。


 また、AIはモバイル通信とWi-Fi(無線LAN)の切り替え速度も改善するという。現在、この切り替えはOSが主導する形で行っているが、Qualcomm X85ではモデム側でWi-Fi信号をより早く検出し「Wi-Fiの信号強度が低下している場合はモバイル通信に切り替える」という制御を主体的に行う。これにより、アプリの通信が途切れないようにできるとのことだ。


先代モデム搭載の「Xiaomi 15 Pro」の高速さもアピール


 Qualcommブースでは、先代のSnapdragon X80を搭載するXiaomi製スマートフォン「Xiaomi 15 Pro」(日本発売未定)を使った通信パフォーマンスのデモンストレーションも行われた。


 同製品では、6つのアンテナを使用して通信を行う「Qualcomm 6Rxソリューション」、地下街/エレベーター内/電車内といったあらゆる環境で利用可能な最適なネットワークに接続する「Smart Network Selection」機能により、“現行製品”でも下りの通信速度やレイテンシー(遅延)が大幅に向上することをアピールしていた。


●Apple C1との性能比較


 Qualcomm X85とApple C1の比較は、Qualcommブースでのデモツアーの最後に行われた。


 比較ではQualcomm X85やSnapdargon X80、自社の「ミドルクラス」の5Gモデム(機種名不明)と、Apple C1を比べていたが、「ミドルクラス」の5Gモデムですら、Apple C1にほぼ全項目で“勝利”するのだという。


 ブースの説明員はApple C1に対して「上りのCA、MIMO、Switched Uplink(上りにおけるTDD/FDDの動的切り替え)6Rx、DSDAへの対応がなく、サポートする帯域幅が狭い。CAも3波まで」とQualcomm製品の優位性をアピールしていた。



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定