ITmedia Mobileでは読者アンケート企画として、主にスマートフォンで使っている文字入力の方法について聞きました。2025年3月21日から27日までアンケートを実施したところ、413件の回答が集まりました。
フィーチャーフォン(ガラケー)の時代は、10キーを使った文字入力が当たり前でしたが、タッチパネルになったスマートフォンの時代になってから、指を滑らせて日本語入力できる「フリック入力」が登場し、より素早く入力できるようになりました。
しかし、周囲を見回してみると、意外とフリック入力を使っていないという人がいることに気付きました。実際のところはどうなのでしょうか。ITmedia Mobile読者の皆さまでは、どのような結果が出るのか。早速確認してみましょう。
●スマホの文字入力方式、何を使っていますか?
|
|
・フリック入力……184件(44.77%)
・QWERTYキー入力……148件(36.01%)
・10キー(テンキー)入力……37件(9.00%)
・その他……32件(7.79%)
・なぞり入力……6件(1.46%)
|
|
・音声入力……4件(0.97%)
アンケートの結果、フリック入力を使っている人が最多の44.77%でした。とはいえ、QWERTYキー入力を使う人の割合も36.01%に上り、意外と拮抗(きっこう)しているなという印象です。
次いでその他を選んだ方は7.79%、久しぶりに登場した新しい日本語入力として話題になったなぞり入力は1.46%、そして音声入力は0.97%という結果になりました。
それぞれの回答では、その入力方法を選んだ理由も自由回答でお尋ねしています。なぜその入力方法を使っているのか。皆さまの意見をチェックしてみましょう。
●フリック入力を使う理由
|
|
フリック入力を使うと回答した方々からは、素早く入力できること、片手で入力できること、何度もタップしなくて済むので楽であること、音声入力のように使う場所を選ばないといった声が挙がりました。とにかく慣れて使いこなせるようになってしまえば、快適な日本語入力が行えるということですね。ちなみに英字入力するときだけはQWERTYキー入力を使うという意見も少なくありませんでした。
入力できるスピードに魅力
・圧倒的に入力が速いから。覚えてしまえばカンタン。最初は慣れるために強制的にフリックのみに固定しました
・スマホで高速入力が可能なため
・指を滑らせるだけで文字入力できて使いやすいから
・打ち間違いが少なく、速く打てるから
・慣れると早い!
・高速で入力しているのが傍から見ていてかっこいいから自分も練習した
・慣れたので
・速い。ラク。
・スマートフォンサイズの画面で日本語入力するなら一番速いから
・PCのような物理キーボードが使えるならQWERTYキー入力が速くて楽だけど、スマホ画面サイズでタッチパネルであればフリックの方が指を動かす量も速度もリズムも楽で実用的
・QWERTYや音声よりも圧倒的に素早く正確に入力できるから
・画面が小さい端末を使っているので、QWERTYだと打ちミスが多くなってしまって
・慣れ親しんだ入力だから
・入力は統一して使っているから。あと親指2本使いで高速化したいがまだできてない
・一番時間がかからない入力で、なおかつ音声入力のように場所を選ばないから
・QWERTYキー入力したいけどキーが小さくて入力ミスが多いので、仕方なくフリック入力しています。物理キーが欲しい!
・直感的で早く入力できるから
・何度もタップしなくて良いので楽
・スマホを使い始めた頃は10キー入力をしていましたが、早打ちすると誤タッチが多くて、ゆっくりでも誤入力が少なかったフリック入力をするようになりました。とはいえ今もガラケーや業務用PHSで、10キー入力もバリバリ使えてます(笑)
・フリックじゃないと打てない
・片手でも操作できて分かりやすいから
・80年代のポケコンから始まり、いろいろな端末を使ってきました。使い慣れたQWERTYキー入力と、もう1つの入力方法という感じで並行して(使って)きて、後者が今はフリック(もしくはその派生)になってるだけ。今後、さらに違う効率の良い入力方法が登場したら、それに移行するのみです
日本語と英字で使い分けている
・日本語はフリック入力、英数字はQWERTY入力。これが一番スムーズだと考える
・iPhone 3GSを買ったときからの入力方法で慣れたから。英字やパスワード入力はQWERTYです
・スマホを使うならそんなものと思って覚えた。ただし英文字はQWERTTYで入力している
●QWERTYキー入力を使う理由
一方で、現在もQWERTYキー入力を使っている方々からは、PCのキーボードに慣れているから打ちやすいという声が多数を占めていました。中でも「将来、PCを使うときにキーボードの配置を覚えておいた方がいいと思ったから」という意見があり、なんてステキな考え方なんだろうと思ってしまいましたね。
QWERTYの物理キーボードが搭載されたスマホがお好きという方もちらほらいらっしゃって、その延長でQWERTYキー入力を使っているとのことです。そうした方々はiPhoneケースの「Clicks」は購入されたのでしょうか。ロマンがありますよ。
また、フリック入力に慣れることができず、QWERTYキー入力を使っているという方も多くいました。
PCのキーボードに慣れているから
・PCとほぼ同じであり、なじみやすかったから
・スマホよりPCを使う時間が圧倒的に多いため
・PC操作に慣れているから
・一番高速に入力できるから(プログラマーだったので)
・PCキーボードとスキルを共有できる、主要な記号を即座に入力できる
・PCと同じ配列なので、慣れており打ちやすいからです
・慣れてるのと片手入力の必要がないから
・PCを日常的に使っている後期高齢者なのでフリック入力は出来ない
・PCと同じ感覚で打てる
・フリックは「慣れるまで時間かかりそうな上に、他に使い所もないかな?」という気持ちと、PCでQWERTYキーボードは使っていたのでそのまま迷わず。おばちゃんなので入力速度も諦めて、その分初めてのスマホ操作に慣れる時間が作れたと思う
・人生でQWERTYキー入力を使っている期間の方が長いから
・PCを利用していたので、その延長となってしまっている
・昔から使っているから
・英字混じりの文字列を入力する機会が多いです。 AppleとかGoogle、iPhone、androidといった単語を頻繁に打ちます。 単にその分野が好きということでもありますが
・PCを将来使うときにスマホの画面でキーボードの配置を覚えておいた方がいいと思ったから。
物理キーボードが好き!
・元BlackBerry野郎ですから。それ以外の理由なんてない
・物理QWERTYキー信者なので
・新しい入力方式を学習したくない。QWERTYのほうが早い。ただし、東芝の物理キーボードスマホが懐かしい
・フィーチャーフォン時代、スマートフォン初期の物理キーボードに慣れ親しんでいるから
英数字を入力する機会が多いから
・英字入力も多いのでフリックはちょいと……
・キーボードに慣れているから。また、そちらのほうが変換やアルファベット、記号、全角半角の切り替えがスムーズに行えるから
・英字混じりの文字列を入力する機会が多いです。AppleとかGoogle、iPhone、Androidといった単語を頻繁に打ちます。単にその分野が好きということでもありますが
フリック入力に慣れなかった
・フリック入力に馴染めなかった。PCキーボード配列に慣れていた
・じじいなのでフリックできない
・フリック出来ない、10キー入力も出来ない。手書き入力アプリがXPERIAに無くなり、仕方なしにQWERTY入力
・これしかできない
・フリックがよく分からない。ローマ字入力のほうが分かりやすい
・フリック入力の練習が面倒
・フリック入力ができない。QWERTYの方が使い勝手がいい
・フリック入力に挫折した、PCで慣れている
・フリック入力に馴染めない
・(フリック入力は)画面でスライドさせるのが、微妙に不安定
同じキーを何度もタップして、やっと1文字が打てる10キー(テンキー)入力使いの方もまだいます。フリック入力に慣れないという声もありますが、ガラケー時代から慣れた入力方法をずっと愛用している方も多いようです。
●10キー(テンキー)入力を使う理由
・ガラケーから10キーなので慣れてるし、フリックでのキーの位置が覚えられない
・ケータイで慣れたので
・ガラケーからシフトしてずっとこれ
・フリック入力ができないから
・これしか出来ない
・ガラケー時代から慣れている打ち方だから
・この入力に慣れておりフリック入力を覚え直す必要性を感じられない
●「その他」を選んだ人が使っている入力方法は?
筆者が一番楽しみにしていた回答でもあります。世の中にはフリック入力やQWERTYキー入力など以外にも、マイナーな入力方法が存在していて愛用者がいます(開発者の方はうれしいだろうなー)。
特にGodan キーボードユーザーからは熱いコメントが多数寄せられていました。漢字を忘れないように手書き入力しているという声も素晴らしいですね。気になる入力方法があれば、ぜひ調べてみてください。
あ、あと「念写:心で念じた文字をディスプレイに表示させる。慣れたら早い」って回答してくれた方、怒らないので後で職員室に来てくださいね。
・「Godan キーボード」:ローマ字入力できますし、配列もよく練られて配置されてると思います。もっと広まってもいいのに
・「Godan キーボード」:分かりやすい
・「Godan キーボード」:Android標準のGboardに搭載してるのに、選択肢に入れてもらえないほどマイナー……。実際、マイナーなのに興味を持って2週間ほど試したら、ものすごい便利なのに気づいて使い続けてます。フリックより少ないタッチ数で入力できるし、数字もモード切り替えなしで入力できるよ
・「Godan キーボード」:アルファベット配置が直感的で効率的なので
・「Godan キーボード」:濁音や半濁音、拗音に促音など面倒なものが直接入力できる。ギャグパラダイス gya gu であれば、同じgを起点にyとa、uだけ気にしたらよく、母音はまとまってあるので実質yだけ気にしたらいい。パラダまで母音はaで子音を探すのがやや手間ではあるけど両手打ちなら速い。同じローマ字で考えるならQWERTYでもいいが、ボタンが小さすぎるのもある。最初はフリックで入力していたがやってみるとGodanの方が個人的には速かった
・「Graffiti Pro for Android」:Palm(CLIE)時代からGraffitiを使っていて、その流れで当時優良だったGraffitiアプリを入れて機種変更しても使い続けています。慣れると記号入力のときにキーボード(画面)の切り替えが不要となるので便利です
・フラワー入力(ATOK):もう10年以上使い慣れてる
・フラワー入力(ATOK):慣れていてめちゃくちゃ楽だから
・フラワー入力(ATOK):10年以上AndroidでATOKを使い続けているため 最初にフラワー入力にした理由は思い出せない
・ターンフリック入力(アルテ日本語入力キーボード):日本語に最適化されており、「厚生労働省」などの漢語の入力が他の方式よりも容易であると感じるため。
・ターンフリック入力(アルテ日本語入力キーボード):慣れるとフリック入力よりも早く入力できるので、戻れない
・2タッチ入力:おそらく最速の入力方法だし、QWERTYキー入力と比べてもボタンが大きいので入力ミスも少ない
・手書き入力:漢字を忘れないために
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。