
壱岐から甲子園へ──。その宿願は、2025年3月20日にかなえられた。
優勝候補を相手に2点を先制し、試合中盤まで接戦を演じた。最終的に2対7で東洋大姫路(兵庫)に敗れたとはいえ、試合後の壱岐(長崎)ナインにはスタンドから惜しみない拍手が送られた。
打っては先制の2点適時打を放ち、守っては遊撃で好守備を見せた山口廉斗は言う。
「最初から壱岐の人が応援してくれて、手拍子がすごかったです。もう一回、甲子園に来たいと思いました」
【中3の夏に鹿児島大会決勝を見た】
人口約2万4000人の離島・壱岐島にある壱岐は、21世紀枠で春のセンバツに初出場した。といっても、昨秋は長崎大会で準優勝し、九州大会でもベスト8に食い込んだ実力がある。島内では「100年に一度の奇跡」と言われたそうだ。
|
|
中学時代に全国中学校軟式野球大会でベスト16に進出した勝本中の選手など、力のある選手たちが「壱岐から甲子園を目指そう」と誘い合い、壱岐に進学した。その中心人物でもあった山口は、島に残った理由としてある試合の存在を明かした。
「中学3年の夏に、大島高校と鹿児島実業の鹿児島大会決勝を見たんです。大島は試合終盤にチャンスをつくって、1本出して、あと少しのところで負けてしまったんですけど。でも、島の高校でもここまでやれるんだと思いました。自分たちも中学の時にいい成績を残せていたので、みんなで島に残れば甲子園に行けると声をかけ合ったんです」
今から3年前、鹿児島・奄美大島の大島が離島旋風を巻き起こしたのは記憶に新しい。筆者は当時、大島の躍進を間近で取材していた。
ことの始まりは、島の有力投手だった大野稼頭央(現・ソフトバンク)と大型捕手の西田心太朗(現・環太平洋大)のふたりだった。彼らは県内屈指の名門である鹿児島実からの熱心な誘いを断り、「大島に残ってバッテリーを組もう」と約束を交わす。すると、ほかにも有望な選手が島に留まり、大島に集まった。
塗木哲哉監督(現・鹿児島商)のきめ細かい指導と化学反応を起こしたチームは、2021年の秋季九州大会で準優勝と大躍進。翌春のセンバツに一般選考枠で選ばれた。
|
|
センバツでは外野守備が乱れ、明秀学園日立(茨城)に0対8と完敗。一時はチーム崩壊寸前の危機まで陥ったが、最後の夏に選手たちは再び結束を深める。夏の鹿児島大会は過去最高の決勝戦に進出。鹿児島実と大熱戦を繰り広げた。9回に1点差まで迫る2点適時打を放ったのは、甲子園で守備のミスを犯した青木蓮だった。
2対3で敗れた試合後、涙を流す選手たちに塗木監督はこう語りかけた。
「ナイスゲーム! 泣く必要なんかない。みんながやってきたことはすばらしいことだ。『甲子園なんて無理だ』『島から決勝なんて無理だ』『島の子が粘り強い野球なんてできない』と人から勝手に決めつけられても、みんなは『やればできる』と可能性を信じてきたよな。野球を通していろんな人に教えたし、俺も教わった。最後は勝てなかったけど、これも野球だよ。
俺はみんなに言いたい。春に初めて甲子園に行かせてもらって、俺だけじゃなく俺の今までの教え子の思いまで連れていってくれてうれしかったし、ありがたかった。今日は勝てなかったけど、次なる世代が達成してくれる日がきっとくる。その時にみんなはスタンドや職場やテレビで、応援してくれたらいい」
塗木監督の言った「次なる世代」。それは当然ながら奄美大島の次世代を指していたのだろう。だが、そのバトンは壱岐の選手たちにも届いたと言っていいのではないか。そして、今春の壱岐の健闘を見た全国の離島の選手たちが、「次なる世代」として甲子園に戻ってくるかもしれない。
|
|
【「離島甲子園」経験メンバーもいる】
毎年夏に、全国の離島の中学生チームが一堂に会してトーナメントを戦う「離島甲子園」というイベントがある。大野、西田ら大島の選手たちは離島甲子園で島の選手たちと野球をする喜びに目覚め、島内に残る大きな要因になった。
壱岐の甲子園メンバーのなかにも、離島甲子園を経験したメンバーがいる。郷ノ浦中出身で、甲子園では二塁手を務めた安原奨弥だ。
「勝本中の選手は全国大会と被って出られなかったので、島内の3つの中学の選手と離島甲子園に出ました。初戦で負けてしまったんですけど、ホテルでずっと遊んですごく楽しかった思い出があります」
安原自身はもともと島に残る予定にしていたが、野球を続けるつもりはなく、「サッカー部かテニス部に入ろうと思っていた」という。だが、山口らが島に残ると聞いて「甲子園に行けるかもしれない」と野球部に入ることを決めている。
安原はチームメイトについて、こう語っている。
「やっぱりみんなと野球をするのは楽しいですし、絆を感じます。このメンバーなら、何かを起こせそうと思わせるものがあるんですよね」
もちろん、彼らにとってこれで高校野球が終わるわけではない。安原は「『壱岐から甲子園』の夢はかなえられたけど、夏は甲子園優勝する勢いで頑張ります」と宣言した。
たかが高校生の部活動と言えば、それまでだ。だが、高校野球が島の結束を生み、誇りになり、パワーを生み出す。壱岐の応援に集まった一塁側アルプススタンドの熱気が、それを証明していた。
「次なる世代」はどこか。甲子園には夢が詰まっている。