高松宮記念に出走するナムラクレア(撮影:高橋正和) 今週も引き続き「中山・阪神・中京」の3場開催。重賞は、土曜日に毎日杯(GIII・阪神・芝1800m)と、日経賞(GII・中山・芝2500m)。日曜日にマーチS(GIII・中山・ダート1800m)、中京競馬場で高松宮記念(GI・中京・芝1800m)が行われる。今週はやはり高松宮記念に注目。過去10年データからレース傾向と馬券のヒントを探っていこう。
1.1番人気より2番人気馬?
今週もまずは上位番人気馬の成績チェックから。
高松宮記念は過去10年、1番人気馬勝利はたった1度(16年ビッグアーサー)だけ。成績は[1-1-1-7]でかなり悪い。春の重賞戦線のなかでも、ひときわ低い成績となっている。
対して2番人気馬は[2-5-0-3]で、こちらのほうが圧倒的に成績は良い。狙うならば2番人気馬といえるだろう。ちなみに3番人気馬は[1-1-3-5]とこちらはいまひとつだが1番人気馬よりは良い。
それでも1〜3番人気で馬券圏内独占は2回(16年・21年)あり。荒れるわりにはガチガチ決着のパターンも20パーセント発生するということだ。
上位3番人気馬以外が1着になっていたのは6回(15年・17年・20年・22年・23年・24年)、それぞれ4番人気・5番人気・9番人気・8番人気・12番人気・6番人気が勝っている。御存知の通り、近年はかなりの荒れ傾向。トレンドからすれば、堅い馬券を買うより、人気薄の単勝のほうが面白そうだ。
2.2着は牝馬?
高松宮記念は、牝馬が馬券になっているイメージが強い。
実際その通りで、牝馬は現在5年連続連対中。過去8年とすれば7回連対。しかもすべて2着(2020年は1着も牝馬)。「2着は牝馬」というのがトレンドなのだ。
そして2着になっている牝馬はすべて5番人気以内。狙い目は人気サイドの牝馬ということになる。今年は5頭の牝馬が出走予定。ナムラクレア、ママコチャあたりがそれに当てはまるのかも…。
3.逃げ馬も上がり最速タイプも活躍できない?
先週の阪神大賞典は、上がり最速タイプが活躍するレース。今年も結局は上がり最速を出したサンライズアースが勝利していた。
しかし高松宮記念は、なぜか上がり最速タイプはあまり活躍していない。過去10年で上がり最速を出している馬はのべ12頭いるが、勝っているのは1頭、あとは2着が3頭いるだけでほかの8頭は馬券圏外。せっかくの鋭い追い込みも、位置取り次第で届かない場合が多いということになる。もちろんペースには左右されるわけだが、スタート&道中の位置取りはかなり重要といえる。
一方、ハナを切った逃げタイプもあまり好成績とはいえない。過去10年、逃げタイプで馬券圏内になっているのは1頭だけ。ほかには3着1回という成績だ。最後の直線では失速して着外に敗れるケースのほうが多い。
つまりどんなペースでも「前過ぎず後ろ過ぎず」。最後に切れ勝つタイプが上位になっているということ。まあそんなタイプを見つけ出すのが難しいワケなのだが…。
4.死に目の枠は?
枠順の有利不利。これは1枠と2枠で5勝と多め。馬番でいえば2・3・4番で5勝をあげている。最内1番は3着が1回だけ。ただ中枠・外枠も馬券になっているので、あまり枠の有利不利は顕著には出ていない。
一方、過去10年で1度も馬券圏内になっていない死に目の枠もある。それが6枠。今年ここに入ったスズハロームとトウシンマカオにとっては嫌なデータとなる。