半導体生産「中途半端では失敗」=巨額投資の必要性訴え―ラピダス社長

1

2025年03月30日 08:01  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

インタビューに答えるラピダスの小池淳義社長=21日、東京都千代田区
 ラピダスの小池淳義社長は時事通信のインタビューに応じ、先端半導体の国産化を「生死を懸けた一大事業」と位置付けた上で、「中途半端(な金額)では必ず失敗する」と、巨額投資の必要性を訴えた。

 ラピダスは2027年の量産開始に向け、5兆円規模の資金が必要とされている。政府は既に最大9200億円の支援を決定。来年度には1000億円程度出資する方針を示している。

 多額の国費投入を疑問視する声に対し、小池氏は競争の激しい半導体分野では「投資をしなければ絶対に成功しない」と力説。現状73億円にとどまる民間企業からの出資は、1000億円相当を確保する考えを示し、「ある程度のめどが立ってきた」と語った。

 ラピダスは4月、回路線幅2ナノメートル(ナノは10億分の1)の半導体の試作ラインを北海道千歳市の工場で稼働させる。小池氏は「顧客に届けるスピードの速さが最大の強みだ」と指摘。今後、新工場建設に向け、新規株式公開を通じて資金を調達する考えも示した。

 課題とされる顧客開拓に関しては、「米国へ行くたびに(ラピダスに対する)期待が高まっていると感じる」と話し、人工知能(AI)向け半導体の需要の伸びを強調。従業員の意欲向上のため、一定の価格で自社株を購入できるストックオプションの付与を将来的に検討していることも明らかにした。 

このニュースに関するつぶやき

  • 一世代だけ投資しても意味がない。常に先の世代を開発しつづける競争事業だ。たまたま生産開始時に供給過多なら回収不能になり、それでもその先の投資が必要。その覚悟があるのかね。
    • イイネ!12
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ニュース設定