NECが2024年5月から推進するDXブランドの価値創造モデル「BluStellar」(ブルーステラ)。営業だけでなく、顧客へのオファリングなど課題解決に重点をおいた取り組みだ。その推進には生成AIをはじめとする先端技術を積極的に活用している。
NECの研究開発の投資額は、毎年1000億円を超えている状況だ。売上高に対する比率が4%前後で推移している。
BluStellarと先端技術開発の2つを組み合わせることによって、NECは最新技術を顧客の課題解決に生かしている。加えて顧客からの課題によって、NECの技術開発の方向性を見定める狙いもあるという。
NECは先端技術の研究開発投資をいかにして進めているのか。判断を決定付ける要因は? 前編と中編に引き続き、西原基夫CTOに聞いた。
|
|
●「テクノロジーの有無は、必ずしも重要でない」 理由は?
――AIや生体認証といった技術が、BluStellarをどのようにけん引していくと思いますか。
顧客の経営アジェンダの解決に向けて、コンサルをし、テクノロジーを実装してオファリングし、保守・運用もする。この全体のプロセスがBluStellarに含まれています。
この中でテクノロジーがどう使われるかも課題となってきますが、今後はテクノロジーが基盤となり、世の中が大きく変わっていく時代になります。こうした時代の中で、顧客へのコンサルの仕方や、顧客業務のDXを良いほうに、つまり価値が出せるほうに変化させていく必要があります。
そう考えた時に、2027年にテクノロジーがどこまで進化するのか、2030年ではどこまでいくのかを見越した上で投資をしなければなりません。今ある技術がこうだから、そのまま研究開発を進めたところ、2027年に別の方向にいってしまったのでは、もう間に合わないわけです。ですから、先を見越して活動する必要があります。
|
|
特にAIエージェントのような技術が進んでいくと、ある業種では仕事の仕方自体も一緒に進化させていく形になります。これはその業種のことを一番よく分かっている顧客とパートナーリングをしないと作れません。ここにBluStellarという価値創造モデルを創設した狙いもあります。
顧客にはテクノロジーの伸びしろは分からないし、われわれも顧客の業務の全てを理解しているわけではありません。NECは顧客と伴走することによって、これからの時代に必要なテクノロジーの行き先を見定められると考えています。NECの技術が、BluStellarの支えとなるわけです。
BluStellarは「青い星」という意味で、航海士が道しるべとなる星を示すという意味があります。顧客と一緒にコンサルをして、オファリングをして、デリバリーをしてビジネスサイクルを回すところまでいく。この伴走によって、正しいテクノロジーの投資判断をすることにもつながるわけです。
――テクノロジーが起点となって伴走していくわけですね。
そうですね。ですから、テクノロジーを今の時点で持っているかどうかが必ずしも重要ではありません。それよりも、テクノロジーの価値を知っているかどうかのほうが重要なのです。これは当社が持っているテクノロジーだけである必要はなく、良いテクノロジーがあればどんどん外から取り入れるべきですし、パートナーリングもしています。
|
|
テクノロジーベンダーとして、その価値を分かっていることが重要だと思います。もちろんその中で、NECしか持っていいないテクノロジーも、競合優位性の要素として用意はすべきです。
●世界一の分野をどう生かしていくか
――NECは生体認証や画像認識の技術で世界一です。この強みは今後、事業としてどう生かしていきますか。
生体認証系は、本人確認をするところが基本的な価値になります。そこを起点として決済にもなるし、セキュリティのゲートチェックにもなります。これにはいろいろなニーズがあるので、世界中にNECの技術を実装しています。
しかし、この生体認証システム単体だと、価値訴求に限界があります。ですから、これに加えて、例えば認証した人の行動や環境情報とを組み合わせて、より新しいオファリングを探っていく取り組みが必要です。特にここはAI技術によって予測精度が高まっていますから、AIと組み合わせることも可能だと思います。
画像認識技術は、生成AIを活用した業務改革の中でも、非常に重要な役割を果たしています。現場での実装を考えると、人間が情報を得て仕事をするプロセスに似ています。人間が目で見て状況を判断し、耳で音を聞き、匂いを感じるように、画像認識技術は視覚的な情報を捉えて処理する能力が非常に高いのです。この技術を活用することによって、例えば顔認証やパブリックセーフティの分野で大きな成果を上げています。
具体的には、特定エリアでの異常事象の検知や、自動運転車の高度な予測や制御にも応用しています。さらに画像認識は顔だけでなく、血圧や血中酸素濃度などの把握にも活用できます。例えばiPadの前に立つだけで、脈拍や血圧が数秒で測定できる技術を当社は発表しています。
NECが得意とする信号処理技術とも連携することによって、画像認識はさらに多彩な用途に広がっていきます。例えば光ファイバーを使ったセンシング技術では、100キロにわたる道路の振動や車両の動きをリアルタイムでモニタリングできます。これにより渋滞や事故の発生状況を把握し、迅速な対応ができる仕組みを構築しています。
これらの技術は単独で使用するだけではなく、生成AIと組み合わせることによって、新たな価値を生み出しています。生成AIは人間の頭脳を模倣したもので、画像認識や信号処理などから得られる膨大な情報を統合し、人間の五感以上の感覚を持つシステムとして活用できます。このようなシステムは業務効率化だけでなく、新しいアプリケーションやサービスの創出にもつながります。
さらに、人間との柔軟な対話が可能となり、多様な要求に応じられるAIエージェントが実現します。このような取り組みにより、GAFAなど他社にはない独自の価値を、NECが提供し続けられると考えています。
●CTOとしての研究開発投資の判断 未来をどう見通す?
――未来を見通して投資していく上で、CTOとしてどのようにその判断をするのでしょうか。
当社は売り上げの約4%を研究開発投資に回しています。これにはコーポレートの研究所もありますし、各事業ラインで持っている研究開発もあります。最近の投資家向けの説明会では、投資比率を5%程度まで引き上げるべきだという意見も出ていて、私もその考えに賛同しています。NECは数兆円規模の売り上げを持つ企業ですので、研究開発への投資額も大きく、多額の資金をいかにして有効活用するかが課題となっています。
この課題に対して重要なのは、技術ビジョンを明確にし、NECとして価値を最大限発揮できる領域に投資を絞り込むことです。特に研究開発においては「人材」が鍵となります。世界中から優秀な研究者を確保し続けることが重要であり、そのためには各国の文化や研究者の考え方に配慮した環境作りが必要です。現在、日本、米国、ドイツを中心に優れた研究者を確保していますが、それぞれの地域で異なるニーズや好みに対応する取り組みも進めています。
また中期的な視点では、大学との連携強化も検討しています。これまでも大学との共同研究を積極的にしてきましたが、時代が進むにつれて大学と企業の役割分担が変化してきています。大学は基盤技術の育成と基礎研究を担い、企業はその技術をどう実装するかという知恵を提供する形によって協力関係を築く。この分担が重要だと考えています。このような役割分担を踏まえ、大学との連携をさらに有効活用する方法について現在、模索しているところです。
最終的には、中長期的な視点で技術ビジョンを描き、それに基づいて投資を判断することが不可欠です。これにより、NECが持つ強みを最大限生かしながら、新しい価値創造や社会貢献につながる技術開発を推進していきたいと考えています。
(河嶌太郎、アイティメディア今野大一)
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。