世界の普及率は21%、日本では3% …生理の改善に避妊リング「ミレーナ」という選択肢はアリ?【医師監修】

0

2025年03月31日 09:20  女子SPA!

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

女子SPA!

写真
多くの女性が抱える生理のトラブル。特に子宮筋腫があると、位置や大きさなどによっては出血が長引いたり、量が増えたりもするそうです。前編では状況を改善するためにミレーナを装着したものの、子宮全摘出に至った体験談をお伝えしました。

このようなケースについて専門家はどう見るのでしょうか。産婦人科医の宮本亜希子先生に意見を伺いました。

◆子宮摘出は「困っている症状があるかどうか」

――前編の記事「1時間で夜用ナプキンが溢れる大量出血…。子宮全摘出になった女性が伝えたいこと」でお伝えしたミレーナ挿入から子宮摘出に至るまでのケースを見て、どう感じられましたか?

宮本先生:この方が子宮摘出につながった要因はシンプルに子宮筋腫の増大による月経量の増加です。実際に診察をしたわけではないので推測にはなりますが、ミレーナを入れる前から筋腫が大きくなり月経量も増えてきているので、筋腫は成長していき、どこかの時点で手術が必要になったと予想されます。定期検査もしており、MRI撮影も提案しているので、最初の医師の診断は適切だったように思えます。

――そもそも、筋腫の治療として子宮摘出を行うのは珍しいことなのでしょうか。

宮本先生:珍しいことではありません。子宮筋腫は大きさや場所にもよりますが、基本的には「困っている症状があるかどうか」で治療対象となるかが決まります。

とくに女性ホルモンであるエストロゲンに反応して子宮筋腫は大きくなります。20代後半から40代はエストロゲンの分泌も多いので、大きくなりやすく、治療対象でなくても経過観察で定期的に超音波検査を行うなどは必要です。

◆卵巣が残ればしばらくホルモン分泌はされる

――どのような治療方法があるのでしょうか?

宮本先生:子宮筋腫の治療は大きさや場所にもよりますが、今回のように手術治療も選択肢の一つです。他には、薬物療法(ピルや黄体ホルモン製剤、偽閉経療法など)もありますが、場合によっては手術が第一選択となることもあります(※黄体ホルモン製剤の内服の薬は子宮の筋層が分厚すぎると出血が増えることがあるため、飲んではいけない場合もあります)。

挙児希望がない場合は子宮全摘をすることも普通です。なぜなら筋腫だけを掘り出す手術は全摘よりも出血量も増えますし、手術時間も長くなることもあるのと、再発の可能性があるからです。みなさんよく勘違いされますが、子宮をとっても卵巣が残っていればホルモンは本来閉経のご年齢になるまでは分泌されていますのでご安心ください。

◆日本でのミレーナの普及率はわずか3%

――最初の医師は薬物療法や手術ではなくミレーナの装着を勧められましたが、これも珍しいように感じます。

宮本先生:ピル同様、ミレーナも日本は全然普及していないんですよね。内膜症など使うことで進行を防ぐことができる病気もあるので、普及させることに産婦人科医たちは一生懸命なのですが…。ミレーナの普及率は世界的には21%である一方、日本ではわずか3%(ピルは2.9%)です。

女性の月経にまつわる症状で仕事を休んだり効率が落ちたりして、年間4911億円もの労働損失が出ています。月経とは排卵した後に妊娠しなかった場合に女性ホルモンで厚くなった子宮の内膜が剥がれ落ちて血液として出てくるのですが、排卵は妊娠したい時以外は必要ありません。

月経の回数が昔の人は50回程度(初潮が遅く、閉経が早く、妊娠出産回数が多いため)だったのが現代では500回ほどあり、その影響で子宮内膜症や子宮体がんなど、昔より増えている病気もあります。

妊娠したい時以外も現代の女性は望まない妊娠のリスクを背負いながら毎月月経に振り回され、エストロゲンに関連した病気のリスクもあげながら、仕事や勉学に支障が出ているのは合理的ではありません。ミレーナはピルと違って血栓症のリスクも増えませんし喫煙者や幅広い年代の方が使えますし、ピルのように飲み忘れもなく、経済的なんです。

◆メリットとデメリットを見比べて選択を

――なるほど…。ミレーナにデメリットはないのでしょうか。

宮本先生:デメリットとしては以下のようなものがあります。

【1】初期の不快感や痛み:挿入時や挿入後しばらくの間、痛みや不快感がある場合があります。
【2】不正出血:挿入初期には不正出血が続くことがありますが、通常は数か月で落ち着きます。
【3】感染リスクの増加:挿入時にまれに骨盤内感染症のリスクが上がる可能性があります。
【4】異常位置のリスク:ミレーナがずれたり、自然に排出されたりするリスクがごくわずかにあります。

――メリット面はいかがでしょうか?

【1】高い避妊効果:妊娠予防の効果が非常に高く、適切に使用すると99%以上の避妊効果が期待できます。ピルより僅かに高いです。
【2】長期効果:一度挿入すると、約5年間の避妊が可能で、メンテナンスも少なく済みます。コスパがいいです。
【3】月経量の減少:ミレーナは黄体ホルモン(レボノルゲストレル)を放出するため、月経量が少なくなり、月経痛が軽減されることもあります。一部の人では月経が来なくなることも。とても快適です。
【4】避妊効果が速やかに戻る:ミレーナを取り外した後は、すぐに妊娠可能な状態に戻ります。
【5】便利さ:ピルのように毎日服用する必要がないため、忙しい人にとって便利です。
【6】幅広い年代:血栓症のリスクが上がらないため、喫煙者や40代以上の女性でも使いやすい。

メリットとデメリットを見比べて、ご自身にあった選択をしてください。多くの場合は女性のQOLを向上し、社会進出や日常生活を快適に送る手助けになるものだと考えています。

――ありがとうございました!

<文/志賀むつみ>

【志賀むつみ】
フリーランス編集者・ライター。コミック系出版社の編集を経てフリーに。現在はWEBメディアを中心に女性向けライフスタイルやエンタメなど幅広いジャンルで活動中。「動物愛護社会化検定 基礎級」取得

    前日のランキングへ

    ニュース設定