今回紹介するのは、ニコニコ動画に投稿された『【第3回初見料理祭】カチグリを育ててみませんか?』というfarmer_wakabaさんの動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
カチグリ:クリを干して作った保存食。
カチグリを売っているのを見たことがありませんが、乾物屋さんに行ったら売っているんでしょうか。
昔のデジカメは暗い所で撮るとピンボケしましたが、今のスマホは暗い所でも奇麗に映りますねえ(遠い目
【第3回初見料理祭】カチグリを育ててみませんか?
|
|
ニコニコ動画では、ちくわかさん主催のユーザー企画「第3回初見料理祭」が開催されています。今まで食べたことのない料理を作って動画を投稿するこのお祭りに、farmer_wakabaさんは“カチグリ”で挑戦しました。
カチグリとは、そのむかし武士が縁起物として出陣の前に食したもの。正式には搗(かち)栗と書きます。氷のかち割りと同じ意味です。
これを作るため「まず、苗を植えます」と言い出す投稿者。普段から農業系の動画を投稿している方なので、自然にこの発想になるようです。
といっても時間がないので、今回はあらかじめ育てておいたものが登場します。葉の緑が濃くなる頃に雄花が、少し遅れて雌花が出てきます。実の収穫を始めるのは9月初旬。収穫したら選果します。虫が食っている物や傷んでいる物を取り除きます。
栗の中に虫や卵の幼虫がいる可能性があるので、まずゆでるのですが、投稿者はこの作業を忘れてしまいました。そのまま乾燥させましたが、虫が孵化して穴が開いた栗はひとつもありませんでした。
|
|
乾燥させたあとは、臼でついて鬼皮と渋皮を取り除くのが伝統的な方法のようです。うまく出来るのか半信半疑だったので、トンカチで叩いて試してみることに。すると実ごと割れてしまいました。物によってはうまく剥けることもありました。
このカチグリを使ってお汁粉を作ります。ということで、今度は小豆を育てます。収穫は秋。サヤから出して、虫食いのある豆を取り除きます。
「それでは、小豆を炊いていきましょう」と登場したのはレトルトのぜんざい。小豆は春蒔きのため、間に合わなかったそうです。
カチグリを重曹を少々加えた水に浸します。そのあと、洗って新しい水でゆでます。するとゆで汁が茶色く濁りました。味見してみると少々柔らかめで甘味が足りない印象でした。
おしるこに焼いた餅を入れ、最後に栗を加えたら完成です。味の感想はというと、「おいしいけど、既製品のおいしさな気がする」とのことでした。残っていた渋皮はいいアクセントになったそうです。
|
|
栗ご飯にしてみると、食感が天津甘栗のようでした。1年中、秋の味覚が楽しめる加工食材。興味を持った方は、ぜひ動画も視聴してみてください。
視聴者コメント
桃栗三年柿八年w
えらいw
こっちもかww
小豆ってこんなのなのか。初めて見た
絶対おいしい
文/高橋ホイコ
▼動画はこちらから視聴できます▼
『【第3回初見料理祭】カチグリを育ててみませんか?』
https://www.nicovideo.jp/watch/sm44785941
―あわせて読みたい―
・「新鮮なイチゴ」の選び方を“イチゴ農家”が教えるよ! 段ボール入りのイチゴパックの取り出し方のポイントも解説
・“農業系”VTuberがプランターでミニトマトを栽培…育て方の知識とわかりやすさに「マジか」「なるほど」の声
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 DWANGO Co., Ltd. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
リュウジ ほっかほっか亭に苦言(写真:ORICON NEWS)119
リュウジ ほっかほっか亭に苦言(写真:ORICON NEWS)119