知らない番号からの着信は「無視」が最多 「出る」ケースは?:読者アンケート結果発表

1

2025年03月31日 15:41  ITmedia Mobile

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia Mobile

iOSで利用できる「ライブ留守番電話」では、代わりに電話に応答してくれるので、自動音声の迷惑電話もしっかり録音してくれる

 ITmedia Mobileでは、読者アンケート企画として、知らない電話番号から着信があった場合にどう対応するかを聞きました。3月25日から30日までアンケートを実施したところ、255件の回答が集まりました。迷惑電話や詐欺電話が増えている昨今、知らない番号から着信があっても、身構えてしまう人は多いのではないでしょうか。早速結果を見ていきましょう。


【その他の画像】


●知らない番号から携帯に着信があったら、応答しますか?


・応答する……8件(3%)


・無視する……171件(67%)


・ケースバイケース……46件(18%)


・その他(具体的に)……30件(12%)


・合計……255件


 半数を超える、67%を超える人が「無視する」と回答しました。やはり、不審な電話が増えていることから、むやみに応答しない人が多いようです。


その他の回答


 その他の回答では、「電話番号を検索する」「(自動応答で音声を録音する)通話スクリーニングを利用する」「自動留守録で対応する」といった対応が見られました。


・通話スクリーニング


・アプリで対応


・Web検索して迷惑履歴ありなら拒否リストに追加


・ボイスメールを残させる


・ネットで調べて無視する


・迷惑電話ブロッカーなどのアプリをかましているため危険度合いを確認してから対応するが基本出ない


・スマホの検索でその番号を入れて迷惑電話かどうかの確認をします


・電話番号をネットで調べてから決める


・名乗らずに応答する


・無視したあとに、電話番号を検索する


・最初は応答せず、番号をネットで調査して次回対応を決める


・市外局番ならでる場合あり、0800なら出ない


・自動音声で用件を確認する


・専用の電話帳アプリを入れているので着信時にある程度分かる。分からない場合は検索して判断する


・スピーカーで聞いて、相手が確認できてから応答


・着信番号をインターネットで調べ、心当たりのあるところの番号であれば折り返す


・通話スクリーニングを使う


・スマホの自動留守電になるまで放置


・応答せずに番号をひかえて、調べる


・切れた後で、Web検索して判断している


・伝言メモ機能に応答させる


・迷惑電話対策アプリを入れて電話帳情報をみて判断


・仕事のメールやネットで番号を検索して確認してから対応する(分からない場合は無視)


●知らない番号からの着信に「応答する」理由


 少数ながら、応答するという人もいました。詐欺電話でも、電話に「出た」時点では実害がないので、取りあえず出るという人もいるようです。知り合いではなかったらすぐに切る、という人もいました。


・取りあえず出てみる


・登録していないお客さんからかかってくることがある


・仕事でも個人の携帯を使っているので取りあえず出る。出て知り合いでなければすぐに切る


・詐欺電話でも最初は機械応答でそこで切れば実害ないから


・仕事関係や宅配のドライバーからの連絡もあるので、出ざるを得ない


●知らない番号からの着信を「無視する」理由


 やはり最も多かったのが、「迷惑電話/詐欺電話だから」「危険だから」というもの。知らない番号からの電話には「出ないこと」が最大の自衛手段になると考えている人が多いことが分かります。他に、本当に大事な電話なら「もう一度かかってくる」「伝言メモや留守番電話のメッセージを聞く」という意見もありました。Q1の「その他」で挙がった、「無視してからネットで番号を調べる」という人も多くいました。


・迷惑電話ブロックを利用しており、迷惑電話だと思うから


・知り合いは電話帳に載せているので知らない番号は知り合いではないので出ません


・必要がない電話がほとんどだから


・携帯は登録している人との通話だけと決めている


・怖い


・電話番号登録してない関係はそもそも不要な関係だから


・基本的に音声着信に関しては全て無視しています


・嫌な目に会いたくないから


・危ない電話だから


・最近は詐欺があまりにも多すぎる 知らない電話番号は出ないが一番の自己防衛策


・特に用事がないから


・電力会社からの勧誘(自動音声)など、ろくな着信がないから


・必要な電話番号は登録しているので、見知らぬ電話には関わりたくない


・大切なことならまたかかってくると思うから


・詐欺の電話と思う


・ワン切りなどの詐欺の可能性があるから


・大抵セールスだから


・一度無視して、電話番号を検索かけて迷惑電話かどうか確認する。もしくはiPhoneの留守電文字起こしで確認する


・後で番号を検索すれば問題ない


・詐欺だろ


・本当に用事があれば留守電にメッセージを入れるだろうから、それを聞いて判断する


・1.携帯に重要な電話が掛かってくる理由がない。2.固定電話は、必要ならば留守電に残すはず


・Googleで番号調べてスパム業者なら着信拒否する。正当な業者で本当に用事があるならかけ直してくるでしょう


・以前は090、080、070の番号には出ていたが、最近はその番号ですらセールス電話が来るようになったので完全に無視するようになった


・知らない人間の相手をしたくない


・後で電話番等を調べると、ほぼほぼ営業関係の勧誘電話なので


・ややこしいことに巻き込まれたくないから


・そもそも電話番号は普段使っておらず、基本的に知らない番号からの電話番号は必要のないものばかりなので、「電話帳ナビ」アプリを入れて、ブロックされなければ後で確認しているため(基本的にはブロックされるので着信が鳴らない)


・本当に必要なことは留守電に録音されるはずだから。留守電を聞いて判断してからコールバックする


・事前に着信が分かっている相手の場合を除いて無視します。掛けてきた相手に余計な情報を与えないためです


・わざわざ電話する必要があるのは、知り合いだけだから


・重要な連絡は不明な番号からは来ない


・1回目はスルーする。本当に連絡が必要な相手であれば、さらにかけ直してくると考えられるから


・フィッシング詐欺等が考えられるため。番号で検索して自分に必要な相手先だったら折り返し電話します


・過去の着信履歴では、電話番号をネット検索するとほとんどが押し売り、インターネット接続が安くなるという詐欺まがい、個人情報を抜き取る、悪質勧誘等しかないため


・電話帳アプリの機能で未知の番号でもセールス、勧誘など発信者の情報が出てくる。今まで未知の番号で応答すべき相手は1人もいなかった


・そもそも番号を知っている人も少なく、登録済以外の電話は基本応答しません


●ケースバイケースで電話に出る場合も


 全ての着信を無視せず、必要に応じて対応するという人は18%いました。あらかじめ電話がかかってくることが分かっているとき、同じ番号から何度も着信があるときは出る、国際電話は出ない、とった意見が見られました。宅配便で荷物が届く際、引っ越し業者とやりとりしているときなど、その時々の状況で対応が変わることもあるでしょう。


・具体的に着信の予定がある場合のみ、知らない番号でも応答する


・連絡先リストを確認して、心当たりがあれば折り返し連絡する


・切れる前に番号を調べる


・あらかじめ電話するという情報があったときは、出る。でなければ、出ない


・地元の市外局番なら出るかも


・携帯電話からの番号なら応答するが0800などはいったん無視し留守番電話の伝言を確認してから折り返す


・国際や0120等は無視。他は出ます。自分が配達業なので、お客さまが出てくれないとまじで困るんで


・国内と思える番号なら出るかな


・国際電話は無視する


・基本的に無視するが、予告があれば知らない番号でも出ることがある


・連絡先を登録していない直近交換した電話番号は出る


・宅配便のドライバーからだったりするから出ることもあるがほぼ無視


・引越前後など、業者から電話がかかってくる可能性があるときは応答する


・明らかに迷惑電話な番号は出ない。不明な場合は親の事で連絡してくる場合があるので出てみる


・デリバリーの宅配員の可能性もあるので、その時々で決める


・必要なら何度かかかってくるはずなので様子を見る


・基本的に無視で対応したいですが、年齢のせいか、中途半端に対応できてしまい、応答してしまう場合があります


・国際電話は無視、それ以外は調べてから応答するか決める


・050で始まる番号は加入が多いので無視、他は用件がある場合が多いので出る


・直前に何らかの手続きをした場合、市外局番が近い場合など、推測が立つものは出る。それ以外は出ない


・本当に必要な通話もあるから


・勤務時間中なら出ますがプライベートな時間なら出ません


・申込や問合せをしたりして、回答が来る可能性がある時は調べてから出る


・同じ番号から何度も着信があるときは出る



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定