発売されたばかりの新刊小説の中から、ライターの立花ももがおすすめの作品を紹介する連載企画。数多く出版されている新刊小説の中から厳選し、今読むべき注目作を紹介します。(編集部)
メロスって、バカなのかな……。というのが、初めて教科書で『走れメロス』を読んだときの率直な感想だった。暴虐の限りをつくす王様に、なんで考えなしに突っ込んでいって、処刑されることになったうえ、勝手に親友を身代わりにして故郷に戻るの? そのくせ「俺はもう頑張った……あいつも許してくれる……」って諦めようとするのなに??? と、情緒の欠片もないことを考えてしまい、太宰治自身が「借金の返済金を借りてくる」と友人ひとりを残して旅立ち、戻ってもこなかったというエピソードが基になっていると知っても「へえ……」とさらに無の心になるばかりだった。
大人になった今なら、もう少し細部に感じ入るところがないでもないのだが、正直、潔癖性の強い十代に教科書で読ませるには、あまり向いていない物語なんじゃないかと思う。というわけで、副読本として中高生の課題図書にしてみると、原作の印象が変わって、太宰治に対する興味も増すのではないか、と思うのが本作である。
本作では、走って戻った故郷で妹婿の父親が殺されてしまい、妹ともども容疑者にされたメロスは思いもよらぬ足止めを食う。どうにか切り抜けて都に戻ろうと思ったら、山では山賊が、川では文豪が死体となって転がっており、そのつど推理力を働かせて真実を解き明かしていくのだが、基本、思考がシンプルなマッチョでしかないメロスの、ときに的外れな試行錯誤に思わず笑ってしまう。オサムス、イブセマス、カズオスという三人の文豪の関係性に、史実と別の作品を重ねてメタ的な構造にしているのも、憎い。そもそもメロスが食ってかかった王が実在したという点も含めて、原作を読み解くのにぴったりなのである。もちろん、ミステリーとしての仕掛けも多岐にわたっていて、誰もが知るあのラストに辿りついたときには爽快感すら味わえる。
本作も、『走れメロス』同様、中高生時代に読んでいたら、もしかするとそこまで響かなかったかもしれないなあ、と思った。親が高齢者と呼ばれる年齢になり、認知症や免許の返納が他人事ではなくなったからこそ、描かれる「怖さ」が読み終えたあとも尾を引いている。
|
|
79歳の父親が認知症かもしれない、という疑いを抱きながらも受け止めきれず「まあ大丈夫だろう」とのらりくらり、妻の心配も受け流してきた息子の敏明。挙動があやしくても、父親が運転する車に傷が増えていても「まあ、うっかりすることはあるだろう」「ちょっとこするくらいはするだろう」と正常性バイアスを働かせ続ける彼の弱さは、大人になった今だからこそ、わかる。父親には元校長のプライドがあるし、そもそも偏屈で人の話を素直に聞くようなタイプではなく、親子の上下関係もはっきりしている。そんな人を相手にどうすれば老いを認めさせることができるのか、自分が同じ立場になっても、上手にやれる自信はない。
でも、おそれていたことは、突然起きる。人を轢いたかもしれないと父親に告白されて、敏明の日常は少しずつ歪み、そして崩壊していく。どんなに些細に見えても、いや些細に見えるうちにこそ、人は間違いを誰かと共有して、解決に臨んだほうがいいのだと、本作を読んでいるとつくづく痛感する。保身を優先させることは、何よりの悪手なのだと。けれど、果たして追い詰められたときに自分は、正しいふるまいをできるだろうか。できる、と言い切れない自分は、メロスに純粋に憤ってころから、ずいぶん歳を重ねてしまったなあと切なくもなる。
すごい小説を読んでしまった、と思った。正直、公式のあらすじを最初に読んだときは「どういう話なんだ……?」とあまりイメージがわかなかったのだが、読み終えてみてわかった。これは、読まないとわからない。というか、できるだけ前情報をなくして、先入観なしに読むのが大正解の作品だった。
Xだけが唯一の社会の接点である自動車期間工の青年、タワマンで暮らすヘッジファンドのエリート役員、優秀な息子が自慢の善良な板金工、アフリカでゲストの護衛を担う元少年兵。一見、なんの関わりもなさそうに見える人たちの挙動、一つひとつがバタフライエフェクトのように重なって円環していく。「まさか、何気なく読んでいたあの描写が、ここに繋がってくるとは……」「この人が、こんなところで登場するとは……」という伏線だらけの構造が見事なのは言うまでもないのだが、ただ点と点を結んで線とし、すっきりさせるのではなく、自分たちの日々の些細な行いがとんでもない事故を引き起こすかもしれない、誰かを絶望のどん底に突き落とすかもしれないという、その可能性を生々しく想起させられるのが、いちばんの凄味。
人生は、善良な人が報われるとは限らず、長年の地道な努力は理不尽な現実によって、あっさりふいにされてしまう。その残酷さもまた、会社の不祥事や詐欺グループの内情などを通じて、これでもかというほど描かれる。けれど同時に、絶望と諦念に支配されながらも、ほんの少し光る良心が、他人だけでなく自分自身のことも救うことがるのだと、本作は希望の光で私たちの心を照らしてもくれる。ままならないことだらけの現実を、どうすれば生き抜くことができるのか。物語の中心を駆け抜ける、ブレイクショットという四駆自動車の軌跡とともに、ぜひ悩み、惑わされながら、追いかけてほしい。
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 realsound.jp 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。