通勤・通学で使うルートなど、毎日のように検索するのは無駄だ。「Yahoo!乗換案内」には「定期区間タイマー」という機能が備わっているので、まずはこれを活用しよう。
手順としては、アプリ画面下部にある「時刻表」タブを選択し、画面上部のタブで「定期区間タイマー」を選択。「定期区間を登録」をタップしよう。あとは、画面指示に従って、出発地点(家の最寄り)と到着地点(会社や学校の最寄り)を登録しておけばよい。
セットアップが完了すれば、定期区間タイマーの画面で、時刻表と発車までのカウントダウンを確認できるようになる。なお、「この電車に乗りますか? 乗る」というボタンをタップすることで、何分後に発車するかも固定でみやすくなるので覚えておこう。また、左右スワイプで駅ごとの情報を確認できるので、乗り換えが多い経路だったり、乗り換え時に休憩を挟みたいような場面でも使いやすい。
ちなみに、出先からの帰路などを調べる際には、自宅や職場など、住所を登録しておいたうえでウィジェットからの検索機能を活用すると、素早く検索できる。本稿では詳細を割愛するが、余裕があれば併せて研究してみるとよいだろう。
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
リュウジ ほっかほっか亭に苦言(写真:ORICON NEWS)144
リュウジ ほっかほっか亭に苦言(写真:ORICON NEWS)144