「イエス様のような覚悟で生きている」“皇籍復帰”候補の旧宮家の宗教家が熱弁した「持論」、親族には愛子さまの“お婿候補”も

0

2025年04月01日 06:10  web女性自身

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

web女性自身

写真

「賀陽家といえば、当主筋の賀陽正憲さんのご家族だけと思っている方も多いと思いますが、実は分家も存在していて、私もその一人なのです」



本誌の取材にそう明かしたのは、賀陽健氏(仮名。以下、健氏)。賀陽家は終戦後の1947年に皇籍を離れた11宮家の一つだ。



自民党は、国会で議論されている皇族数の確保策の一つとして、旧宮家の男系男子を養子縁組などによって皇籍に復帰させる案を提唱しており、旧宮家という存在に注目が高まっている。



そのなかでも賀陽家は、当主・正憲氏が天皇陛下のご学友であり、正憲氏の2人の息子が、愛子さまの“お婿候補”として報じられたこともあって、皇籍復帰の最有力候補と目されているのだ。



健氏は、その賀陽家の一員であるという。現当主・正憲氏の祖父である賀陽宮恒憲王には7人の子供がおり、その一人が’09年に逝去した賀陽美智子氏(旧名・美智子女王)だ。



「血縁はありませんが、私は美智子女王殿下の孫にあたり、お墓もお守りしており、祭祀を継承しているのです」(健氏)



健氏の活動については、3月27日発売の『週刊文春』が報じているが、記事によれば、当主・正憲氏は健氏を“賀陽家の人間として認識していなかった”という。



「正憲さんには、どういった形でご挨拶すればよいのか、いま考えています。ご自宅に伺うのか、お手紙を出すのか、それとも私がある程度成功をおさめてからご報告すべきなのか、時期も含めて考えています」(健氏)



健氏のフェイスブックには天皇皇后両陛下のお写真が掲載されており、《旧皇族 賀陽宮家》といった記載もある。また「幸福の科学」の創始者である故・大川隆法氏にも傾倒しているとも読める投稿もあった。



健氏は’23年に政治団体を設立し、政治家との交流を求めて永田町にも出入りしているという。



「政治団体については立ち上げたものの、いまは休業中です。現在は個人として、日本建国の精神の八紘一宇(※全世界を一つの家のようにするという考え)と、天皇の大御宝(※天皇治下の国民)と大御心(天皇のお心)の2点について広く普及活動をしています。



この年初にも、林芳正官房長官や、防衛大臣などをはじめ、ほとんどの大臣方の事務所にはご挨拶に行っています。皇統の問題について、衆議院議長や参議院議長を含めて議論していますが、私なりの解決案を進言したりしているのです」(健氏)



名前が挙がった林官房長官、中谷元防衛大臣はいずれも、“養子縁組案”を推進する自民党の大物政治家だ。健氏も旧宮家男子の皇籍復帰については賛成しているという。



「おおいに復帰していただいたらいいと思います。正憲さんのお子さん2人も復帰したらいいと思いますが、いまは一般人ですので、宗教的な勉強なども必要だとは思います。



私は救世主としての活動をしています。愛子さまも、この日本と地球を救う救世主になりうるお方だと思います。もし正憲さんのお子さんが愛子さまと結婚した場合は、私も親戚になるのです」



こうした話を熱心に語る健氏だが、旧宮家の男系男子の皇籍復帰について懸念する声もある。神道学者で皇室研究者の高森明勅さんはこう語る。



「旧宮家といってもすでに一般国民になられた以上、これまでビジネスや宗教、政治などにかかわり、さまざまに利用されることもあったなかで、失礼ながら首をかしげる事例もありました。



自民党などが旧宮家男子の皇籍取得策を推し進めようとすれば、そうした事実が再び注目されます。また皇室のイメージを利用するために旧宮家に近づく不心得者が現れて、皇室への国民の敬愛の念を損なうことにつながりかねません」





■林官房長官の事務所の回答は…



また静岡福祉大学名誉教授の小田部雄次さんは、



「旧宮家の皇籍復帰が認められれば、一般国民のなかにも、“皇族になれる人間”と“皇族になれない人間”という身分差が生まれることになります。



賀陽健氏がそうだというわけではありませんが、旧宮家の縁戚であることで特権意識を持つ人たちが現れる可能性は排除できません。



旧宮家の皇籍復帰を推し進める自民党の政治家たちは、その特権意識を持つ人たちが政治活動を行って、自分たちに反対する主張を唱えたとき、どのように反論するつもりなのでしょうか」



前述の『週刊文春』の記事には、フェイスブックに投稿されたという賀陽健氏と林官房長官の写真も掲載されていた。本誌が林官房長官の事務所に質問状を送ると、こんな回答が。



《週刊文春記事に掲載されている写真の方は、背景からすると宏池政策研究会の政治資金パーティーの際、幹部が入り口付近で立礼しているところに来られた来場者のお一人で、写真撮影を請われたのではないかと思いますが、全く面識のない方です。



一度アポイントなしで、突然議員会館事務所に顔を出されたことがあり、その際は秘書が適宜対応し、すぐにお帰りになっています》



本誌インタビューの最後に「私は可能性のある男なんです。イエス様のように、私はいつでも十字架にかかる覚悟で生きていますからね」、そう語っていた健氏。その可能性と覚悟は、皇室の未来にどのような影響を及ぼすのだろうか。

動画・画像が表示されない場合はこちら

動画・画像が表示されない場合はこちら



    前日のランキングへ

    ニュース設定