重音テトの性別って知ってる? 掲示板の悪ノリで決まった「性別:キメラ」とは生物学的にはどういうことなのか調べてみた

0

2025年04月01日 16:01  ニコニコニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ニコニコニュース

写真

 今回紹介するのは、ニコニコ動画に投稿された『テトの性別キメラって何なの!?調べてみた!』というsaretra05さんの動画です。

 投稿者メッセージ(動画説明文より)


専門分野でもないし論文読んだわけでもないのでネタの範囲です。真面目な解説じゃないのでご注意ください。


こういう(浅い)知識からキャラ背景とか想像するのが好きです


 投稿者のsaretra05さんは音声合成ソフトを活用した動画を投稿しています。

 今回の動画では「重音テト」の設定にある「性別:キメラ」とはどういうことなのかを調べたそうです。

 重音テトは元々、初音ミク登場後に架空のボーカロイドを創作し、新製品のように情報を流してひっかける「釣り」を行おうという趣旨から生まれました。
 キャラ設定は掲示板内で指定した番号に書き込まれた内容を採用する「安価(指定した番号の書き込みにリンクを作るアンカー機能から“アンカ”と呼ばれた)」で決められたので基本的に悪ふざけ多めで、細かなことまでは考えられていません。

 オフィシャルの回答も「色々解釈していただいて…」とのことで、ハッキリしたことは分からないというのが結論です。

 そこで、saretra05さんが改めて「キメラ」とは何から考察してみるようです。

 キメラとは、ギリシャ神話に登場する複数の動物が混ざり合った怪物、あるいは生物学においては「複数の遺伝情報を持つ細胞からなる個体」を指すとのこと。

 複数の生き物がまじりあった状態をキメラと呼ぶようです。

 では、性別キメラとはどう解釈できるのでしょうか。

 オスメスを決めるのは染色体ですが、他の要因によっても性別が変化することがあり別の性別の特徴が混じることがあるそうです。

 割合としては100人に1人ほどは何らかの違いが生まれ、4500人に1人ほどは身体の構造と染色体の性別が一致しないとのこと。

 さらに特殊な例では、別の遺伝子を持った細胞が取り込まれた状態になることもあるそうです。

 例えば、二卵性双生児の胚がくっついて2人分のそれぞれ異なる遺伝子を持った細胞が1個の生命になることもあるとのこと。

 こういったことが自然に起きるため、性別がハッキリと分けられない個体が生まれることは少なくないようです。

 では、これらを踏まえて、重音テトの「性別:キメラ」という設定はどう解釈するかについてですが……

 あくまでこれらの考察は「性別キメラ」という生物学のお話。

 重音テトの性別については、各々で解釈を広げましょう。オフィシャルがそう言っているので。

 結論としては個人の解釈による、という内容ですが生物学的な知識を得られ、想像が広がる動画でした。

 興味がわいた方は、ぜひ下記のリンクから動画でもお楽しみください。

▼動画はこちらから視聴できます▼

『テトの性別キメラって何なの!?調べてみた!』
https://www.nicovideo.jp/watch/sm43902010

―あわせて読みたい―

・3D関数アートで『人マニア』っぽい重音テト&初音ミクを作ってみた! 様々な関数登場に「わからないけど見てて楽しい」「モデリングに片足突っ込んでそう」の声

・重音テトの絵描き歌を作ってみた! 誰でも描けるはずが……できあがった謎のおっさんに「ちょww」「だれ笑」と総ツッコミ



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定