春らしい桜色のデイドレスを召され、アクセサリーをパールで揃えられていた愛子さま。やや緊張したご表情でシャンパングラスをお持ちになっている。だが乾杯が終わると、愛子さまは輝くようにほほ笑みながら「ありがとう」を意味するポルトガル語を交えながら歓談されていた。
3月25日、令和となって2度目の国賓となったブラジルのルーラ大統領夫妻らを招いた宮中晩餐会が皇居・宮殿で開かれた。愛子さまにとっては、初めての晩餐会。しかしその接遇ぶりは、実に堂々たるものだった。
宮内庁関係者はこう振り返る。
「愛子さまの右隣はブラジル国会の下院議長でしたが、アマゾンの自然や動物などについて積極的に質問されたり、歓談も非常に弾まれたご様子でした。会話は通訳を介しながらでしたが、ご挨拶はポルトガル語で日常的に用いられる語句を侍従や外務省の担当者にレクチャーしてもらい、事前に完璧にして臨まれていたとも伺っています」
晩餐会にはブラジル出身で歌手のマルシアも招かれていた。愛子さまとの歓談の一幕を、3月26日に放送された『めざまし8』(フジテレビ系)で、
|
|
「舞台の話をしたら『どんな舞台ですか?』とおっしゃるので『コメディで着物も着て……』と言うと、『お歌を歌われるんですか?』と、『え〜……これ、ネタバレできないので、ちょっと内緒に』と言っちゃったりして。すごく私の日常の話も引き出してくださって、笑顔がずっと絶えなかったです」
と明かしている。ベテラン芸能人を前にしても、愛子さまは巧みな会話で魅了されていたのだ。
長年皇室番組を手がけてきた放送作家のつげのり子さんは次のように話す。
「天皇陛下がルーラ大統領を案内しながら豊明殿に入場された際、愛子さまは陛下と大統領のほうにお体を正対させ、深々とお辞儀して迎えられていました。真摯な敬意を示されているそのお姿に、さわやかな印象を受けるとともに、まさに日本人らしい礼儀正しさが溢れているとも感じました。
また乾杯の際には、愛子さまは右手でシャンパングラスを持ち、左手を添えられていました。これもわが国の慣習的な美しい所作と言えます。日本人の美徳や美意識が、愛子さまから自然と醸し出されていると思いました。
|
|
何より今、日本は全国的に桜の季節を迎えています。愛子さまは桜色のお召し物を選ばれることで、日本らしいおもてなしの心を示されていたと言えるでしょう」
■陛下が示された“相手を思いやる”大切さ
SNS上にも、《桜色のお召し物、とってもお似合いで素敵》《お姿がとても誇らしかった》といった絶賛の声が続々と上がっていた愛子さまの晩餐会デビュー。前出のつげさんはこう続ける。
「すごく印象的だったのは、椅子を引いてくれた人や通訳官にも丁寧に挨拶されていたご様子です。どんな人に対しても、欠かさずに敬意を示されていたのです。
天皇陛下は今年のお誕生日に際しての記者会見で、『愛子には、引き続き、感謝と思いやりの気持ちを持ちながら、皇室の一員として一つ一つの務めを大切に果たしていくことを願っています』と話されています。
|
|
陛下と雅子さまによるご家庭内での日常的な“教え”が、こうした愛子さまのお姿に根差されていると強く感じました」
23年前に愛子さまが誕生されて以降、適応障害と闘う雅子さまを守り、愛子さまに愛情を注がれてきた天皇陛下。だが、愛子さまの子育てに積極的な陛下に対し、逆風が吹いたこともあった。
「保守的な気風がある宮中で、当時皇太子だった天皇陛下が育児に参加されることに、『公務より家庭を優先している』と批判する宮内庁職員もいました。もちろん、男性の育児参加が求められる現在においては、そうした声はまったく的外れであったと言えます。
陛下は雅子さまと協力しながら、芸術や登山、生き物の世話……学校の勉強だけではないさまざまな事柄を、愛子さまに経験させたいと心がけられてきたのです」(前出・宮内庁関係者)
ご成婚から25周年の節目に当たる2018年、陛下は宮内記者会の質問に対する文書回答に、夫婦円満の秘訣として、
「相手を思いやり、相手の立場に立って物事を考えること、そして、お互いによく話し合い、また、大変な時にも、『笑い』を生活の中で忘れないように」
とつづられている。だがそれは雅子さまに対してだけではなく、誰に対しても同様になされていた。そして愛子さまにも、日々のお姿によりお手本を示されてきたのだ。
陛下の知人はこう明かす。
「陛下と雅子さまは、愛子さまに日常的にいろいろなことをお話しされているとうかがっています。国内外でのご公務、世界各国で起きている出来事、日本や世界の歴史や文化……御所の食堂で交わされる何げない家族の時間の中から、愛子さまは“会話の力”を育まれていったのだと思います。
さらに、おつとめに臨む両陛下の日々のなさりようをご覧になるなかで、愛子さまは想像力を育まれていったのでしょう。宮中晩餐会での落ち着いた愛子さまのお姿は、そのように感じさせるのに十分だったとも思います」
両陛下による“食堂の教え”によって、愛子さまの宮中晩餐会での輝かしいご活躍は、まさに必然だったのだ。
「ご一家と交流のある方にお話を伺うと、必ず皆さん、“会話が多いご家族”とおっしゃいます。両陛下は博識ですし、ご家族でも専門性が高いお話をされることも少なくないと拝察します。愛子さまが幅広い知識を身につけられているのも、当然のように思えます。
今回のルーラ大統領夫妻をお迎えするにあたっても、何日も前から、ブラジルに関するお話をご家族でなさっていたのでしょう。愛子さまはそうした会話の中から、晩餐会での話題も得られていたのかもしれません」(つげさん)
ご家庭が育んだ、博識さ、どんな人でも笑顔にさせる想像力……。そして愛子さまのほほ笑みは、咲き誇る満開の桜のように、美しく世界へ向けて輝きを放たれる。
動画・画像が表示されない場合はこちら
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
N/S高 東京大学に7人が合格(写真:ORICON NEWS)8
電車内「リュック」は前?後ろ?下?時代とともに変わる“乗車マナー”【ひるおび】(写真:TBS NEWS DIG)20