
ここではAll Aboutが継続的に募集している「積立投資の実体験エピソード」から、ほかの方が積立投資にどのように取り組まれているのかを紹介。
シミュレーションでは分からないリアルな積立実践エピソードから、ご自身の投資のヒントを見つけ出してください。
39歳・年収100万円自営業・自由業女性の積立投資の取り組みと運用成績は?
今回は埼玉県に住む39歳女性の資産運用エピソードを見ていきます。家族構成
本人、夫(35歳)金融資産
世帯年収:本人100万円、配偶者700万円世帯金融資産:現預金約700万円、リスク資産310万円
リスク資産の内訳
・投資信託:110万円・日本株:200万円
積立投資実績
(※商品名の詳細が不明なものも原文ママ記載)・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)/NISA:2024年から
2024年から、オール・カントリーに「月5万〜10万円前後」の積立投資を続けてきたという、今回の投稿者。
|
|
「(積立投資を)始めた際は調子がよかったが、5月と8月頃に(株価が)下がったので、その時に多めに購入」したそう。「積み立て開始直後に株価が下がると、長期積み立てと分かっていても、やはり気になって落ち込んで」しまったと言いますが、「現在は落ち着いており、最終的に2024年末で10パーセントほどプラスになりました」と説明されています。
39歳・年収100万円自営業・自由業女性の思う積立投資のメリットや新NISAのプランは?
「子どもの頃から貯金をコツコツ」するタイプだったという投稿者ですが、積立投資を始めてみて「貯金や仕事だけでは得られないお金を得られることができて、うれしい」と感じているとのこと。「今までしていた貯金と違い、投資することによって、利益はかなりプラスになりました。たまに(株価が)下がることもありますが、将来に向けて淡々と(積み立てることで)資金を増やせています」とコメントしています。
積立投資を始める人へは「興味がある人は、100円からでもいいので、とにかく早く始めるのがおすすめ」とアドバイス。
|
|
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
※特定銘柄について、投資の勧誘を目的としたものではございません。資産運用、投資はリスクを伴います。投資に関する最終判断は、御自身の責任でお願いします
(文:あるじゃん 編集部)