
稲本潤一のナンバー1【Jリーグ編】
印象的な試合・頼れる仲間・衝撃を受けた選手
◆稲本潤一【日本代表編】>>「ジダンには何もさせてもらえなかった」
◆稲本潤一【海外クラブ編】>>「ドログバはパワーと決定力は図抜けていた」
28年間のプロサッカー選手人生で、稲本潤一が所属したJリーグのクラブは4チーム。
プロデビューを果たした1997年からアーセナルに移籍した2001年まではガンバ大阪、9年半の海外生活を経て戻ってきた2010年から2014年までは川崎フロンターレ、2015年から2018年までは北海道コンサドーレ札幌、そして2019年から2021年までがSC相模原だ(2022年から引退する2024年まで所属した南葛SCは関東サッカーリーグ1部)。
日本でプレーした時期の通算は、実に16シーズン半にも及ぶ。所属したカテゴリーも、J1からJ3までさまざまだ。いずれのクラブでも、間違いなく爪痕を残し、ファンに愛されてきた。
|
|
日本代表編、海外クラブ編に続き、インタビュー後編ではJリーグでの思い出を振り返り、「印象に残っている試合」「頼りになったチームメイト」「対戦相手で衝撃を受けた選手」を語ってもらった。
※ ※ ※ ※ ※
── 次はJリーグ時代について。まずは印象に残っている試合について聞かせてください。
「Jリーグのデビュー戦(1997年4月12日/万博記念競技場)ですね。ベルマーレ平塚との試合で、たしか4-1で勝ったんじゃないかな」
── 当時のJリーグ最年少出場(17歳6カ月)を記録した試合ですね。
|
|
「そうですね。そういう記録もありますし、たぶんアシストもしていると思うんですよ。松波(正信)さんに。
それで(パトリック・)エムボマがすごく喜んで、ハグしてくれた記憶があります。そのあとに彼はものすごいシュートを決めるんですけどね(笑)。そういうシーンも含めて、印象深い試合ですね」
── ピッチに立つ時は緊張しなかったんですか。
「その前にナビスコカップの試合(1997年3月8日)を経験していたので、緊張はそんなにしなかったですね。それに、当時のガンバは注目されていたわけじゃないし。エムボマの存在だけが際立っていたので、僕はその陰に隠れる形でひっそりとがんばっていました(笑)」
【山本真希は使い勝手がよかった】
── 17歳の少年がプロの舞台に立つというのは、かなり衝撃的でした。
|
|
「あの頃はチームがちょうど若返りをした時代なんですよ。たしか1996年から1997年あたりで、ガンバの選手が大幅に入れ替わったんです。なので、僕にとってはすごくいいタイミングではありましたね。
あの年は1シーズン、ほぼ試合に出られましたし、まだ高校生だった僕にとってはありがたかったです。プロ契約も結んでいなかったし、お金ももらってなかったので、何のプレッシャーもなく伸び伸びとやっていましたよ」
── 周りは大人ばかりですが、チームメイトの関係性はどういったものでしたか。
「本当にかわいがってもらいましたよ。まだ高校生なので電車を使っていたんですけど、練習や試合後に駅までクルマで送ってくれたりして、本当に先輩方にはお世話になりました」
── それでは頼りになったチームメイトを教えてください。
「ガンバじゃなくて、フロンターレ時代なんですけど、山本真希とはやりやすかったですね。彼は2013年にフロンターレに来たんですけど、縦にも横にもすごく動いてくれて、いろいろとカバーしてくれました。
言い方は悪いですけど、使い勝手がよかった(笑)。いい関係性を築けていたし、それがチームの結果にもつながりましたから。その年はリーグ3位になったんですよ。だから真希と一緒にやったそのシーズンは、すごく楽しくできた1年でしたね」
── 日本代表、海外クラブと同様に、やはりボランチのパートナーが印象深いわけですね。
「そうですね。当時は(中村)憲剛もいたし、レナトもいたし、(大久保)嘉人もいて、(大島)僚太が出始めの頃だったんですけど、彼なんてみるみるうまくなっていくからビックリしましたよ。でも、やっぱり真ん中で一緒に組む選手っていうのが、僕にとって大事な存在なんです。
別にやりにくい選手がいたわけではないですけど、自分が気持ちよくプレーできる選手の存在はすごく印象に残りますね。その意味で、真希とはすごくいいコンビが組めたと思います」
── 山本さんとの印象的なエピソードはありますか。
「真希が引退する時に連絡をくれて、その時に『2013年は楽しかったですね』みたいなメッセージが来たんですよ。『お前もそう思ってたんか!』って。
それまでそんなこと、話したことがなかったのに、向こうもそう思ってくれていたことはうれしかったですね。あいつはただひたすら、僕の周りを走ってくれていただけなんですけど、今となってはその献身に感謝したいと思います」
【ヴェルディの選手への憧れ】
── それでは最後に、Jリーグ時代に衝撃を受けた選手を教えてください。
「若い頃の話になりますが、鹿島のジョルジーニョは衝撃を受けたというよりも、テレビで見ていた選手と対戦できるうれしさがありました。わざわざジョルジーニョのほうに、ボールを取りに行きましたから。取れたかどうかは覚えてないですけど。
ほかにも、ビスマルクもうまかった。チーム自体が強かったから、あの頃の鹿島のブラジル人選手の印象は強いですね。
あと、ジュビロのドゥンガもそう。ワールドカップに出ていた選手は、キャラクターが強かった記憶があります。ドゥンガは常に怒っていましたから(笑)。当時はジュビロも強かったですけど、めちゃくちゃ怒っているんですよ。あんな強いのにって思いながら。あれは衝撃でした」
── ちなみに、プロになる前に憧れていた選手はいますか。
「やっぱりヴェルディの選手への憧れはありました。カズさん(三浦知良)だったり、ラモス(瑠偉)さんだったり、それこそビスマルクもいましたね。すげえなって思いながら試合を見ていましたし、あのサッカーに触れながら育ってきたので。
だから、ラモスさんと対戦した時もすごくうれしかったです。試合前のアップを見ていたら、スパイクを履かずに普通のシューズでアップしているんですよ。さすがに裸足ではなかったですけど(笑)、スパイク履かないんやって。そんなに身体動かさなくていいんやなって思いながら見ていました。
もちろん、カズさんと対戦した時も。テレビで見ていた人たちと試合をする時は、やっぱりうれしかったですね」
── ガンバの選手では、いないのですか。
「ガンバはいないですね。あの頃は今のイメージとは違って、タイトルを獲るようなチームではなかったので。今のようなブランド力のあるチームになってくれたことはうれしいなと感じますね」
<了>
【profile】
稲本潤一(いなもと・じゅんいち)
1979年9月18日生まれ、大阪府堺市出身。1997年、ガンバ大阪の下部組織からトップチームに昇格し、当時最年少の17歳6カ月でJリーグ初出場を果たす。2001年のアーセナル移籍を皮切りにヨーロッパで9年間プレーしたのち、2010年に川崎フロンターレに加入。その後、北海道コンサドーレ札幌、SC相模原を経て、2024年に南葛SCで現役引退。日本代表として2002年から3大会連続でワールドカップ出場を果たす。国際Aマッチ出場82試合5得点。ポジション=MF。181cm、77kg。