
阪神甲子園球場で選抜高校野球大会(センバツ)が華やかに開催されている裏で、出場できなかった高校は夏に向けた準備をしている。
3月24日、大阪府吹田市にある大阪学院大高の野球場では、春休み期間を利用して練習試合が行なわれていた。
【あくまで目標は日本一】
大阪学院大高は昨秋の近畿大会でベスト8に進出。準々決勝は0対4で敗れたものの、相手は近畿大会王者の東洋大姫路(兵庫)である。それでも、1月24日に発表されたセンバツ出場校のなかに大阪学院大高の名前はなかった。
大阪のセンバツ出場校がゼロに終わったのは、じつに98年ぶりの事態だった。大阪学院大高の辻盛英一監督は言う。
「大阪の高校野球ファンのみなさんには、申し訳ないことをしたと思っています。150校を超える大阪の代表が甲子園に出られなかったのですから、情けないです」
|
|
同じく近畿大会ベスト8で、出場校に選ばれた滋賀短大付(滋賀)はセンバツ初戦で敦賀気比(福井)と対戦。秋季大会では堅守が光っていたが、甲子園では6失策と乱れた。0対15というスコアで敗れている。
大阪学院大高の選手にとっては、複雑な心境なのではないか。そう想像していたが、主将の朝田光理(あさだ・こうり)は毅然とした口調でこう語った。
「滋賀短大付の試合をテレビで見て、初出場の緊張で思うような動きが出せなかったのかなと感じました。もちろん、僕たちも甲子園のグラウンドに立ちたかったですけど、大阪1位の履正社を倒してセンバツに選ばれたのは滋賀短大付なので。大阪3位だった僕らは、何も言うことはないです」
大阪学院大高の選手たちはすでに気持ちを切り替え、夏に向かっている。
近年、大阪桐蔭と履正社の「2強」時代が続いた大阪の勢力図に、変化が表われ始めている。昨春の大阪大会で大阪学院大高が履正社、大阪桐蔭と連破して優勝。センセーショナルな快挙にも、辻盛監督はこう言ってのけた。
|
|
「大阪桐蔭と履正社に勝ったことがクローズアップされてしまいましたけど、ウチの目標はあくまでも日本一です。大阪を優勝して日本一になろうと思うと、その間に大阪桐蔭と履正社がいるので。当然勝たなければいけないというだけなんです」
大阪学院大高は江夏豊氏(元・阪神ほか)の母校として知られ、1996年春のセンバツベスト8の実績がある。近年は学校をあげて野球部の環境改善に注力し、大阪市立大(現・大阪公立大)の監督を務めた辻盛監督が就任して、ますます強化が進んでいる。
辻盛監督は異色の指導者だ。大手保険会社勤務時代には13年連続ナンバーワンの売上を達成し、著書『営業は自分の「特別」を売りなさい』(あさ出版)はサラリーマンの間で読みつがれるロングセラーになっている。
現在は会社経営者としても成功し、順調な収益を挙げている。社員教育にもこだわりを持ち、「こちらからは教えないこと」を信条とする。社員に対しても野球部員に対しても、「どうすればいいと思う?」などと質問を繰り返し、本人に考えさせる。「教育者」としてのアプローチは一般的な学校教員と一線を画し、経営者ならではの視点を感じさせる。
【今春から公式戦解禁の秘密兵器】
昨秋は3番・遊撃手の鶴丸巧磨、4番・捕手の樋爪信(といづめ・しん)ら、将来有望な1年生が主力を占めるチームだった。しかし、ひと冬越えた今春、大阪学院大高は新3年生に「新戦力」が加わっている。
|
|
長瀬大来。身長188センチ、体重92キロの大型右腕である。やや変則的なスリークォーターから最速146キロのクセ球と、横滑りするスライダー系の球種を武器にする。
この個性派右腕が昨秋までベンチ入りしていなかった理由は、高校1年時に別の高校に通っていたため。今春のセンバツで準優勝を果たした智辯和歌山に、長瀬は在学していた。規定により転校後1年間は公式戦のベンチ入りができず、今春から解禁になる。
事情があって大阪学院大高に転校したものの、長瀬に智辯和歌山に対するわだかまりはない。
「智辯和歌山にマイナスな感情はまったくないですし、甲子園での活躍に刺激を受けています。夏は日本一を目指して甲子園で戦えたら、最高だと思っています」
智辯和歌山の4番打者・福元聖矢とは小・中・高とチームメートだった親友であり、「飛び抜けた選手になってほしい」とエールを送る。
転校直後はサイドハンドに近い腕の振りで、球速は130キロが出るかどうか。だが、大阪学院大高の水が合ったのか、1年かけて大きな成長を遂げている。長瀬は晴れやかにこんな実感を語った。
「本当に充実しています。辻盛さん、コーチ陣、仲間たちが早くから自分を受け入れてくれて、やりやすい環境にしてもらえたので、ありがたかったです」
主将の朝田が「抜群に野球IQが高くて、冷静に指示を出してくれる」と評するように、長瀬はチームメイトからの信頼を勝ち取った。そして今春、長瀬の新たな才能が花開きつつある。辻盛監督が感服した様子で明かす。
「長瀬はバッティングがいいので、投げない時は本格的に外野を守らせています。この前、くら寿司スタジアムで紅白戦をやった時には、左中間の場外に放り込んだんです。低反発バットであれだけ飛ばせる子はいないですよ」
本格的に野手として試合に出るようになって日が浅いだけに、本人は「ピッチングのほうが自信はあります」と語る。だが、ツボにハマった際の打球には大きなロマンがある。長瀬はプロ志望で、すでに視察を済ませているプロ球団も複数ある。
【根も葉もない噂が流布】
そして、有望な新1年生も入学してくる。投手は粒揃いで、なかでも注目されるのは北海道・日高シニアから越境入学する林将輝だ。
林は侍ジャパンU−15代表の速球派右腕で、中学3年時点で140キロ台後半の快速球を投げ込む。身長171センチ、体重60キロと小柄ながら、極限まで捕手に近づいてリリースできる球持ちのよさが魅力だ。
こうして着々とチーム強化が進む一方で、大阪学院大高への風当たりもだんだんと厳しくなっている。取材者として、高校野球の現場で大阪学院大高に対する恨み節を聞くことも増えた。
辻盛監督は「採用と教育」の重要性を公言しているように、スカウティングに力を入れているのは間違いない。だが、一方で根も葉もない噂が流布されることに困惑しているようだ。
「選手にお金を渡しているとか、特待生をたくさん取っているとか、まったくないですよ。ウーバーイーツのことを言われますけど、全員に対してやっていることなので」
辻盛監督の言う「ウーバーイーツ」とは、食事量が足りない寮生にフードデリバリーサービスの利用を認める、大阪学院大高特有のシステムを指す。この特殊な補食システムが他校に知れ渡り、批判の的になっている。
ただし、資金源は辻盛監督の自費である。監督や後援者がチーム強化のために高額なトレーニング機器を購入するといった、高校野球界でよく聞くエピソードと大差がないとも言える。
批判を受けたこともあり、辻盛監督は「今後は学校が補食を用意してくれることになりました」と明かした。ただし、「それでも足りなかったら、ウーバーを頼みます」とも付け加えている。
昨秋の段階では「まさかあんなに勝つとは思っていなかった」と語った辻盛監督だが、日本一のチームをつくる思いにかけては「そこがブレることはありません」と断言する。
主将の朝田も、日本一にかける思いをこう表現した。
「学院に来て、辻盛監督から『本気で日本一を狙うから』と言われて、前キャプテンの今坂さん(幸暉/現・オリックス)の野球への熱い情熱を見て、日本一への思いがさらに強くなりました。今坂さんたちがその第一歩を拓いてくれたので、チームを次のステップにつなげていくのが自分たちの役割だと考えています」
出る杭は打たれる。だが、出すぎた杭は打たれない。大阪学院大高の挑戦は、まだ始まったばかりだ。