JRA馬事公苑で第二の馬生を歩むヴェローチェオロ(c)netkeiba 尾花栗毛の馬体と個性的なキャラクターで人気を集めたヴェローチェオロ。現役引退後はJRA馬事公苑にて、第二の馬生を送っている。今回は各地で話題を集める引退競走馬の“現在”をテーマに、どのような生活を送っているのか、編集部員が訪れた。(取材・文 netkeiba編集部)
ヴェローチェオロは父ゴールドシップ、母プレシャスライフ、母の父タイキシャトルという血統。20年夏にデビューし、21年冬にグレイトフルS(3勝クラス)を制してOP入り。菊花賞やドバイゴールドCに参戦したほか、母父譲りの尾花栗毛も注目を集め、23年春に現役を引退した。
JRA馬事公苑は「馬事文化の普及」を目的にした拠点として、競技会・イベントの開催に加え、サラブレッドをはじめポニーや中間種など約60頭ほどの馬を繋養。ヴェローチェオロは引退後、故郷の千代田牧場で繋養されていたが、馬事公苑所属が決まり、リトレーニングをスタート。現在は障害馬術の競技会やホースショーの練習、ファンの前に出るため鍛錬を積んでいる。
今年3月から同馬を担当する中山幸治さんは性格について、「やんちゃだけど自分を持っている」と表現。イベントで集まるファンにも動じず、芯がある印象を語った。“どっしり”という印象の通り、食事は好き嫌いせずもりもり食べるそう。
気になる乗り味については「細身ですけど、背中が動いて前にぐんぐん進むパワフルさがある」と表現。障害物を恐れない気持ちの強さや、長距離馬らしい胴の長さも特徴と話した。
職員の方々やファンに見守られながら、第二の馬生を過ごすヴェローチェオロ。競技だけでなく、引退競走馬への興味関心を高める新たな存在として道を切り拓いている。他にもメイショウダッサイやクリプトグラム、ジャスティンカフェなどおり、イベントで貴重な姿を見られることも。場内にはカフェや遊具、レストランを備え近隣住民にも愛される馬事公苑に、ぜひ一度足を運んでみてはいかがだろうか。