
まるで企業のようなチーム運営を行なう大学野球部が福岡県にある。九州六大学野球連盟に所属する西南学院大(福岡市早良区)は、福岡大や九州国際大といった強豪がひしめくリーグで2023年春に9季ぶり7度目の優勝を果たし、全日本大学野球選手権(神宮)に出場。
2022年ドラフト会議では辰見鴻之介内野手(楽天)が同大学から蓬萊昭彦(ほうらい・あきひこ)さん(元西武など)以来、43年ぶりとなる指名(育成)を受けると、今秋ドラフト候補には身長190センチの大型外野手・栗山雅也も控えるなど、近年着実に力をつけている。
【選手が選びたくなる環境づくり】
私立大学ながら、スポーツ推薦も専用グラウンドも寮ない。学校からの活動費も体育会で一律と限られているなかで、どのようにしてチームを強化しているのか。2013年よりチームを率いる東和樹監督に、その秘密を聞いた。
「選手集めはいっさいしていません。この時代、いい噂も悪い噂もすぐに広がっていきます。高校生にウチの野球部を選んでもらうためには、まずは身内の選手たちが本気になり、親も子どもも『西南の野球部はいいよ』と言ってもらえるような環境にすることが大切だというところからチームづくりが始まりました」
大学野球は4年秋までリーグ戦があり、実質2年3カ月ほどで終わる高校野球のほぼ倍の長さだ。もちろん、全員がレギュラーとして神宮に出場することを目指して入部するワケだが、その過程でケガをしたり、モチベーションが保てなくなるなど、さまざまな理由で選手をあきらめ、学生コーチやマネジャーといった裏方へ回ることも少なくない。東監督は、そういった学生のために「選手以外の組織をつくりたい」と考え、それが形になったのが、就任3年目の2015年からだ。
|
|
「4年の春までベンチに入っていた選手が『秋は選手ではなく、サポーターになります』と言ってくれて、その子が立ち上げのきっかけですね」
ひとりの選手から始まった野球部内の「組織」は、今では『クリエイティブチーム』として、チーム運営の中枢を担うまでに成長を遂げた。
クリエイティブチーム内は、前身のサポーター時代から力を入れてきたYouTubeでの試合ライブ配信や、TikTok、インスタグラムなどのSNS運用をメーンとする「制作部」と、地域企業から協賛を得るための営業活動を行なう「営業部」、協賛金の管理、予算の組み立てなど、クリエイティブチームのマネジャー的役割を担う「総務部」の3部門に分かれる。
【企業を動かす学生の営業力】
2月下旬。そのクリエイティブチームが、協賛してくれた地域企業への御礼を兼ねた「年間活動報告会」を行なった。営業部からは、計21社から集まった協賛金118万円で、練習器具の購入や、ポスター、うちわの制作費、野球教室の開催費などに充てられたことが報告。つづけて、制作部、総務部も「大学スポーツ界に新常識をつくる」ための活動内容を、訪れたスポンサー企業へと伝えた。
東監督らスタッフ陣は、頼もしげに部員たちの発表を聞いていた。
|
|
「学生たちがどんな立場であれ、輝ける場所をつくれないかというところから始まりましたが、私の想像を上回り、もうサポーターというレベルでなく、何もないところから何かをつくり出すということで、クリエイティブチームへと名前が変わりました。今回の催しもそうですが、私はいっさい関わっていません。これまで1年間で最高500万円の協賛金を集めてきた時は、本当にビックリしました」
クリエイティブチームのリーダーを務める新4年の遠山楓呼(ふうこ)さんは、入学時にその存在を知るや、迷わず入部を決めた。高校時代は男子と同じ硬式野球部に所属。将来、メジャーリーグに携わる仕事に就きたいと考えた時に、「球団職員のような役割ができる」クリエイティブチームはまさにうってつけだった。
「私たち学生は営利団体ではありません。それぞれの組織のなかでどういった役割を担っているという、そういった思いのみに対して賛同していただける企業様を見つけるということはすごく大変なことです。2023年度は300万円ほどの協賛金をいただいたのですが、魅力の発信の仕方によって額も変わってくるので、継続的に支援をいただくことが課題ではあります」
時には電話や飛び込みで協賛を依頼することもある。活動報告会に参加したあるスポンサー企業の代表取締役は、同リーグのライバル大学野球部OBながら、その熱意に打たれ、当時の代表と相談して協賛を決めたという。社会人顔負けの営業スキルは、就職活動においても優位に働いている。遠山さんが続ける。
「今年のクリエイティブチームは『価値共創』をスローガンに掲げています。私たちにしかできない価値を、私たちだけではなく、他部活や他大学、そして企業様と一緒に創り上げていき、もっともっと福岡の野球文化を盛り上げていきたいと思っています」
|
|
【日本一誇れるチームをつくりたい】
大学スポーツ界に新風を吹き込む試みは、これだけでは終わらない。昨年から選手が正しい努力ができるよう、新たに「アセスメント(評価係)」を設置した。評価制度を作成する人事部のようなポジションで、スキル、フィジカル、身体操作、体力の項目を設け、年3回測定を実施。数値化することで現状を把握し、周囲と比較することで何が足りないのか、どこを伸ばせばいいのかを明確にすることができる。
今は、昨秋まで選手として活躍した河合優弥さん(4年)がひとりで活動。手探りで仕組みを構築している。
「ケガをしてしまい、これからどうしたらチームに貢献できるかを監督さんに相談した際、チーム全員が不平不満なく、納得できる組織をつくっていきたいという言葉に共感して、将来にも生かせると思ったので、アセスメントになりました。
最初は一学年上の先輩が形をつくり、選手の評価制度はでき上がったのですが、それ以外の部員はまだ確立されていません。今、いろいろな部員とコミュニケーションを取り合いながら、作成している最中です。クリエイティブチームやマネジャーは、どうしても選手よりモチベーションが下がる時期が多いのかなと思うので、そういうところをカバーできるような評価をしていきたいです」
東監督は「私も評価対象なんです」と笑う。企業で言えば、社員が社長を評価することも含めた360度評価のようなものか。
「人間は評価の項目がちゃんとあって、その評価が正しいと思えば納得して動くじゃないですか。それを監督ではなく、第三者がやる時に、まずは評価の項目をしっかりとつくらせるところから始めました。大体は監督が評価、判断するなかで、じゃあ監督が替わった時に何が残せるかと言えば、評価する『具体的なもの』ではないかと思い、アセスメントを設置しました」
監督の右腕には「学生リーダー」を置き、主務の仕事と並行して選手、学生コーチ、マネジャー、クリエイティブチーム、アナリストをそれぞれ管理・統括。そしてアセスメントがスタッフ、現場をそれぞれ評価し、より幸せな組織へ導いていく。トップダウン方式ではなく、学生が自主的に考え、行動する。全員の役割が明確化しているので、4年間を無駄に過ごす者は誰ひとりいない。
「私たちの活動テーマは『日本一誇れるチームをつくりたい』ということです。なぜ抽象的な言葉にしたかというと、『誇れる』のほうが、人生を強く、たくましく、そして心豊かに過ごせる人材を輩出することができるのではないかと思ったからです。
この4年間は、ただ野球をして終わっただけではなく、関わった学生たちが社会に出た時に誰かを幸せにできる、もしくは自分自身も幸せにできる時間にすべきだという思いから、組織全体で日本一を獲りにいっています」
全員が同じ方向を向いた組織ほど強いものはない。日本一誇れるチームになるための春が、もうまもなく開幕する。