「それでは始めます。はいっ!」
大きく手をたたく音が響くと、4〜5人の若者たちが芝居を始めた。歌って踊るシーンも交じるミュージカル仕立てだ。
短いストーリーを演じ終わると、若者たちは整列し、その前に居並ぶ会社社長やプロのミュージカルのプロデューサーからのフィードバックを受ける。飛んでくる言葉は「これじゃ、おゆうぎ会みたい。恥ずかしくないの?」「何を訴えたいのか、全然伝わってこない」など、厳しいものだった。
これは、オートモビリティサービスを提供するプレミアグループの「バリューミュージカル研修」の一幕だ。
|
|
対象者は、プレミアグループに新卒入社して3年目の全社員。2025年は19人が山梨県小淵沢町にある研修所に集まり、3日間にわたってミュージカルカンパニー「音楽座ミュージカル」(以下、音楽座)のプロデューサーや俳優たちの指導を受けた。
Z世代と呼ばれるこの世代は「失敗を恐れる」「打たれ弱い」などと言われる。人前で演技を発表したり、それを厳しく批判されたりすることにはきっと抵抗感があるだろう。ヘタをしたら会社を辞めたくなってしまうかもしれない。
そんなリスクを犯してまで行われるこの研修の狙いは? 得られる成果は? そんな疑問を抱き、研修の様子を取材した。
●「音楽座」と一緒に作り上げた研修
まず、この研修を企画したプレミアグループ グループ広報・教育部部長の田中真琴さん(VALUE代表取締役)に話を聞いた。
|
|
田中さんが代表取締役を務めるVALUEは、それまでは外部の研修会社に委ねることが多かった社員研修を自前でやっていこうと2020年に設立された子会社だ。
ちょうどコロナ禍で集合研修を実施する場所を借りるのが難しかったこともあり、山梨県に自社の研修施設も備えた。そこでは今回の3年目研修に限らず、毎月のように宿泊型の研修が行われているというから、プレミアグループの研修への力の入れようがうかがえる。
「バリューミュージカル研修」誕生のきっかけは、田中さんが人材開発・人材育成に関する社外の勉強会で音楽座と出会ったことだったという。
音楽座は1987年に旗揚げした日本のミュージカルカンパニーの老舗だ。上演作品は『リトルプリンス』など原作のあるものも含めて全てがオリジナルの脚本で制作され、数々の賞を受賞するなど一定の評価を得ている。
その音楽座が近年力を入れているのが、企業や学校向けの「人財開発研修事業」で、田中さんは勉強会で音楽座の研修を一部体験し、感銘を受けたのだ。
|
|
「勉強会の中で、星の王子さまの言葉として有名な『大切なことは目に見えない』を“感じる”というワークがとても印象に残りました。そして、自社での研修において追求したいのも、目には見えない大切なことをいかに伝えるかということなのでは、と気付いたんです。音楽座さんにはすぐに社員向けの研修をお願いし、対象者やプログラムを試行錯誤しながら、研修を作り込んでいきました」(田中さん)
プレミアグループは「常に前向きに、一生懸命プロセスを積み上げることのできる、心豊かな人財の育成」をミッションの一つに掲げており、特に「強い・明るい・優しい」というバリュー(全社で共有する価値観)を浸透させるための研修を重視している。バリューというのは正に、田中さんが「目に見えない大切なこと」と表現したものの一つだろう。
その後、田中さんは音楽座の『SUNDAY(サンデイ)』(以下『SUNDAY』)という作品を知り、これを題材に入社3年目の社員がミュージカルを創作し、演じるという研修を着想。VALUEと音楽座と共同で作り上げたのが「バリューミュージカル研修」だった。
「『SUNDAY』のテーマは、“私が終わる 私が始まる”というものです。入社3年目というのは、後輩の面倒も見たりする立場になり、もう新人とは言われなくなる時期ですよね。仕事の要領もつかみ、手を抜くこともできるようなタイミングです。社会的には入社3年以内の離職率が注目されるなど、一つの区切りのようなときでもあります。そんな3年目に、自分のこれまでを振り返り、新たな目標を定めて心機一転できるような機会を会社としてもつくり、彼らが目標に向かうのを応援したいんです。それには、“私が終わる 私が始まる”というテーマがぴったりだと思いました」(田中さん)
●3日間伴走するのはミュージカルのプロたち 俳優は「自分の研修にもなる」と語る
「バリューミュージカル研修」は2024年度で3回目となり、例年2泊3日で行われている。
3年目の社員たちは事前課題として『SUNDAY』を動画鑑賞し、自身のこれまでを振り返る。その後、研修所に集まると4〜5人のチームに割り振られ、事前課題をヒントに「私が終わる 私が始まる」をテーマとしたミュージカルを創って演じるというミッションに挑むのだ。
冒頭で紹介したのは、2日目の昼間に行われた「中間発表」の様子だ。そこで厳しいフィードバックを受け、筋書きを大きく見直し、せりふや表現のブラッシュアップなどをして「最終発表」を迎えるのである。
全体を通して指導をするのは音楽座のチーフプロデューサーの藤田将範さん、中間発表で容赦のないダメ出しをしていたのは同じくチーフプロデューサーで取締役の石川聖子さんで、各チームには、音楽座の舞台でメインキャストを務める役者が1人ずつトレーナーとして付く。音楽座が、決して片手間で研修事業をやっているのではないことが分かる布陣だ。
舞台に立つことが本業の俳優の方たちは、このような場に借り出されることが不本意ではないのだろうか? そんな疑問に、「ここに来ることは自分の研修にもなっており、貴重な機会だ」と答えてくれたのは安中淳也さん。これまで数々の作品で主役を務めてきたトップクラスの俳優だ。
「僕がここでやるのはティーチングやコーチングではなく、みんなと同じ時間を過ごし、どうしたら良いものができるのか共に悩み、一緒に創るということなんです」(安中さん)
参加者たちと一緒に悩むということが、なぜ自分の糧になるというのか。その意味が少し分かった気がしたのが、2人のチーフプロデューサー、藤田さんと石川さんによるトークの時間だった。そこでは、石川さんがなぜミュージカルを創る仕事に携わるようになり会社の取締役にまで上り詰めたのかが、具体的なエピソードや心情とともに赤裸々に語られ、音楽座が普段どのようにミュージカルを創作しているのかが紹介された。
筆者は一般的なミュージカルの創り方について詳しいわけではないが、2人の話を聞くと、音楽座のやり方はかなり独特なもののように思えた。
例えば『SUNDAY』は、アガサ・クリスティが別名で書いた『春にして君を離れ』という小説が元になっている。音楽座のメンバーがミュージカルにしたい本を持ち寄った中で、石川さんが推した本作が選ばれたのだそう。しかし、音楽座の脚本は原作を忠実になぞるようなものではない。メンバーそれぞれが自分自身の経験、特に心に痛みが残っているような経験を語り合いながら、自分たちの姿を作品に投影させていくのだという。
石川さんは、研修参加者に対して何度も「本当のことでないと、観客の心を動かすことはできない」と繰り返していた。自分の内面の、できれば目をそらしたいような部分もとことん見つめ、それを他者にさらけだす覚悟がなければ、人の心に訴えかけるミュージカルはできないと断言する。
このような考え方が音楽座に根付いているのだとすれば、「一緒に悩むことが自分にとっての学びになる」という安中さんの言葉も理解できる。
研修であっても、人の心を動かすミュージカルを創るには、参加者それぞれの「本当の経験や思い」が反映されたものでなければならない。そのためには各自が自分を深掘りし、チームメンバーに開示することが必要だ。そのような場に一緒にいてそれぞれの経験を追体験することは、役者として得るものが大きいということなのだろう。
●最初は嫌だったが……チームで納得いくまで磨き上げ、本番に挑む
3日目の最終発表の時間には、4つのチームが互いに作品を披露した。中間発表のときと大きく内容が変わったチームもあれば、基本的な筋は変わらず、しかしテーマがより伝わるようにセリフや歌などの表現方法を磨いたチームもあった。どのチームの演技も、中間発表よりも熱気が感じられるものだった。
田中さんは講評の場で、「3日間を通じて、各チームが変化していく様が大いに感じられた」と参加者たちの成長をたたえた。また、「最終発表での演技はどれも自分たちのこれからに思いをはせ、自分たちに言い聞かせるような作品だったからこそ、伝わってくるものがあった」と感想を述べた。
あるチームの作品は、中間発表と最終発表とで登場人物はほとんど同じだが、展開するストーリーや最後のオチが大きく変わっていた。
チームメンバーの皆さんに話を聞くと、中間発表で「やっててうそくさいと思わない?」「それじゃ趣旨が伝わらない」といったフィードバックを受け、自分たちが伝えたいメッセージを改めて深掘りし、ストーリーを練り直したそうだ。そのために前日の晩にも納得いくまで話し合い、当日もギリギリまで創作、練習を続けたという。
そこまで真剣に取り組むモチベーションを、皆が最初から持っていたわけではなさそうだ。研修に参加する前は、「ミュージカルをやる」以上のことは分からず、参加したことのある先輩に聞いても、「あれは、しんどかった」くらいしか教えてもらえなかったそう。一人が「嫌だな、という気持ちがめちゃくちゃあった」と言うと、他のメンバーも大きくうなずいた。
だが、最終発表までやりきった今は達成感があり、ミュージカルで表現した「全力でやってみないと分らない。だからやってみよう」ということを仕事でも実践してみたい、と笑顔を見せてくれた。
●イマドキの若手を本気にさせたものとは
参加者たちの様子からは、できれば目を背けたいようなことも含めて自身の社会人経験を振り返り、チームメンバーの力も借りて内省を深める様子が見て取れた。参加前は嫌だった研修にそこまで真剣に取り組み、仕事へのモチベーションを高めるまでの結果が得られたのはなぜだろうか。
ここからは筆者の推測だが、それはひとえに、ミュージカルのプロである研修講師たちが真剣であったからではないだろうか。素人が相手であっても手を抜くことなく、プロとしてミュージカルに向き合う姿勢を眼の前にすれば、参加者たちも真剣にならざるを得ないだろう。
世の中には、参加者を何日間も拘束し、とにかく大声を出させたり、人格否定をするような言葉を投げかけたりし続けて思考能力を奪い、ブラックな会社に順応させる「ブラック研修」というものも存在する。そういう研修と「バリューミュージカル研修」の違いは、講師陣が自分たちの本当の生き様を見せているかどうかという点にあると感じた。
手法は必ずしもミュージカルでなくても良いかもしれない。だが、自分の人生をかけて仕事に向き合うことが素晴らしい成果を生み出し、それが人生の充実にもつながるということを伝えるのに、プロのミュージカルカンパニーの人々のあり様を見せるというのは、とても効果がありそうだ。
3日間にわたり指導に当たった藤田さんは筆者に対し、「達成感よりも深く心に残るものを提供したい」と研修にかける思いを語った。
「石川さんの話は、若い皆さんにはまだ分らないかもしれません。でも、人生のどこかで『そういうことだったのか』と気づいてくれれば良いと思っています」(藤田さん)
この研修でどこまで真剣になれるかは個人差があるだろうし、仕事の場でここまで自分をさらけ出したくないという人も、当然いるだろう。
しかし、自分たちの哲学を本気で伝えようとしてくれた研修講師たちの姿勢に何かしらの刺激を受けた参加者は多いはずだ。藤田さんの言うように、いつか壁にぶつかったときやライフステージの変化のときに、ここで出会った人たちの言葉や行動の意味に気付くかもしれない。そう考えると、この研修は会社から3年目の社員たちへの意義深い贈り物のように感じられた。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。