Edifierの機能てんこ盛りイヤーカフ型イヤフォン「LolliClip」は、まるでインナーイヤー型のような形で“ちょっとずるい”音の良さ これで実売1.5万円切りはすごい

1

2025年04月03日 16:41  ITmedia PC USER

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia PC USER

実売1万5000円を切る新製品「Edifier LolliClip」

 Edifierが2月に発売した「LolliClip」は、LDACのサポートやANC(アクティブノイズキャンセル)、空間オーディオ、マルチポイント接続、装着センサー、さらに血中酸素検出、心拍数モニタリングまで、ここぞとばかりに機能を詰め込んだイヤーカフ型イヤフォンです。


【その他の画像】


 同社の“耳をふさがない”イヤフォンの中でも、最上位に位置付けられる製品ですが、価格は実売で1万5000円前後と、他社製品と比べてもコスパに優れています。


 とはいえ、いくら多機能と言っても肝心の音質や装着感がイマイチでは意味がありません。これまで数々のイヤーカフ型イヤフォンを試している筆者が、機能や音質など、その実力を確かめてみました。


●音がいいと感じる理由はスピーカーと耳穴の近さにある


 最近は“耳をふさがない”イヤフォンがトレンドで、各社からさまざまな製品が登場しています。特にイヤーカフ型は耳掛け式と比べても装着感に優れていると言われ、筆者もかなり気に入って注目しているカテゴリーです。


 Edifierは2024年末に実売1万円切りのイヤーカフ型イヤフォン「Edifier R1」を発売していますが、今回のLolliClipは直販価格で税込み1万6980円と、同社の全製品の中でも高価格帯に入るもので、かなり気合いが入っていそうです。Edifierといえば、PCスピーカーやヘッドフォン/イヤフォンなど、オーディオ製品を数多く手掛けており、評判もあるメーカーなので期待できます。


 充電ケースは光沢のあるブラックで、丸みを帯びています。指紋が目立ち、ちょっとだけチープな感じがします。背面のヒンジ部分とロゴがデザイン上のアクセントになっていてお気に入りです。


音質


 まずは箱だしの状態で、手元のiPhone 16 Proとペアリングして音を確かめてみたのですが、曲によっては耳に重低音の振動を感じるほど、まるでインナーイヤー型イヤフォンのように低音がしっかり出ているなという印象を受けます。


 一般的なイヤーカフ型イヤフォンは耳たぶに挟んで装着します。いずれも音が出るスピーカー部分は耳の穴から少し離れたところに固定されるため、周囲の音が聞こえる代わりに、再生している音声の低音は不足しがちでした。


 LolliClipも耳たぶに挟んで装着することは変わりないのですが、スピーカー部分の形状が限りなくインナーイヤー型イヤフォンに近い形をしています。まるでAppleのAirPods 4のようです。これが耳穴をふさがないギリギリの位置にとどまるため、周囲の音が聞こえつつも、できるだけ低音が伝わるようになっているという仕組みのようです。


 装着時にスピーカー部分がしっかり耳穴の中心部に来るよう装着すると、13mmダイナミックドライバーもあってか、これまでのイヤーカフ型では感じられなかった豊かな低音を体感できます。これには驚きました。


 中高音域も低音に埋もれることなくしっかり音楽を楽しめるレベルですが、あえて厳しめな評価をすると、そのままでは少しだけこもり感があります。


 ただし、LolliClipにはそれに対するアンサーがあります。高音質コーデック「LDAC」への対応です。ここで接続先をLDACに対応するAndroidスマートフォンやWindows PCに変えてみました。するとどうでしょうか。こもり感が解消され、1枚皮がむけたかのようにベール感が取り除かれました。


 コーデックの違いをここまで感じられるイヤフォンは珍しいかも。LolliClipのポテンシャルを最大限発揮させたいなら、ぜひLDAC接続も試してほしいです。ただ、この辺はイコライザーの調整でどうとでもなると筆者は考えるので、LDAC非対応のiPhoneでも積極的に使いたいと思いました。


装着感


 音質のために耳穴ぎりぎりまで攻める大きめのスピーカー部のおかげで、装着感はトレードオフになっています。


 イヤーカフ型は“まるで装着していない”ような装着感で、何時間着けていても耳が痛くなりづらいのが魅力です。筆者はそうしたモデルに慣れているため、LolliClipは初めて装着した初日は圧迫感が強めだと感じました。これは2〜3時間で耳が痛くなるタイプです。2日目からは慣れたのか、耳が痛くなるまでの時間が3〜4時間に伸びました。でも違和感は引き続きあります。


 1日中着けっぱなしできるほどの装着感はいらないので、耳穴をふさがずにインナーイヤー型に近い音質を重視したいという人に向いています。


 イヤフォン本体のブリッジ部分を指でたたくことで、曲の一時停止や曲送り/戻し、音量、イコライザーやノイズキャンセルのオン/オフ、音声アシストの呼び出しといった機能も利用できます。タッチセンサーの感度などに問題はなく使えました。左右で割り当てを変更することも可能です。


 ちなみにLolliClipはイヤフォンの左右を自動で識別してくれるため、装着時に左右を気にする必要がありません。これは3万円近いハイエンドモデルがよく採用している機能ですが、2万円アンダーの製品でこの機能を搭載しているのは驚きです。耳から取り外した時に音楽再生が止まり、再び装着すると再生する装着検出機能もあります。


●イヤーカフ型でありながらアクティブノイズキャンセル(ANC)を搭載


 LolliClipは耳をふさがないイヤーカフ型でありながら、周囲の音に対するアクティブノイズキャンセル(ANC)機能を搭載しています。イヤーカフ型は周囲の音が聞けるという製品特性上、音楽再生時にあえてANCをオンにする必要性は薄いかもしれません。


 ノイズキャンセルイヤフォンといえばカナル型であることが多く、耳栓をした状態で、さらに逆位相の音によってノイズを相殺するという方式が一般的です。


 そもそも耳穴をふさがないイヤーカフ型でノイズキャンセルが可能なのでしょうか。実際にLolliClipのANCを使ってみましたが、確かに効果を実感できるレベルで音が変化します。


 ただし、周囲のノイズを完全に取り除くものではなく、例えるなら遠くで聞こえる街のボーッという騒がしさ、室内ならエアコンの低い動作音がすっと軽減するイメージです。


 といっても、遠くの飛行機の音は聞こえるし、近くで鳴っているハンディー扇風機やデスクトップPCのファンの音が消えることはありません。もちろん電車や飛行機内などの大きな騒音には効果はありません。


 もともと静かな部屋で使うことで、さらに部屋がピンと張り詰めたような静けさになる感じです。静かな場所で集中力をアップしたい──そんな時にピッタリだと思いました。ずばり「静かな場所で使うノイズキャンセル」です。


 LolliClipは1回の充電で約9時間の再生、充電ケースと併用すれば計39時間程度の再生が可能です。自分なら少しでもバッテリーを長持ちさせたいので、オン/オフによるバッテリー駆動時間への影響は不明ですが、ANCはオフにして使うでしょう。


●イヤフォンとしての基本性能も高い


 LolliClipは基本的な機能も充実しています。Bluetooth 5.4に対応しており、2台までのマルチポイント接続を利用できるので、スマホとPCそれぞれに接続して使い分けるといったことも容易です。地味ですが、LDAC接続とマルチポイントを共存させられるのは珍しいですね。


 本体はIP56の防塵(じん)/防水性能を備えており、イヤフォンを6秒間振動させて内部の水滴を除去する水滴除去機能も搭載しています。


●空間オーディオに対応


 LolliClipにはモーションセンサーが搭載されており、空間オーディオ機能を利用できます。あくまでイコライザーによる疑似的なものですが、アプリで機能をオンにすると、通常の音楽や動画でも顔の向きや角度によって聞こえ方が変化するので面白いです。


 しかし、あまり使う機会はないかもしれません。もともとの音質がいいので、普通に再生して音楽を楽しみたいと思ってしまいました。とにかく、この価格帯でよくモーションセンサーを搭載してきたなと驚くばかりです。


●血中酸素や心拍数のモニタリング機能


 LolliClip本体にセンサーが搭載されており、アプリから血中酸素や心拍数を約30秒で計測できます。Apple Watch Ultra 2に搭載されている機能と比較してみましたが、ほぼ同じ数値が出るため精度も問題なさそうです。あくまで医療用ではありませんが、定期的に計測していれば日/週/月/年で切り替えて記録を振り返れるのは役立ちそうです。


 ただ、データがEDlFlER ConneXアプリ内で完結してしまうと日々記録するモチベーションが下がってしまうので、Edifierのアプリに限らず、こうした機能はAppleのヘルスケアやGoogle Fitに接続できるようにしてほしいものです。


●多機能と手に取りやすい価格を両立


 お値段はそこそこ、でも音質や機能には妥協したくない──そんな人に響くモデルです。耳をふさがない設計ながら、スピーカー部分がインナーイヤー型に近い形状のため、豊かな低音再生を実現しています。装着感はやや圧迫感がありますが、音質重視のユーザーには魅力的な選択肢になるはずです。


(製品協力:Edifier)



このニュースに関するつぶやき

  • 骨伝導方式とはまた違うのかねえ・・ってか、骨伝導で耳じゃなく腕とかにつけるタイプのやつって開発できないのかなあ・・
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定