
連載第34回
杉山茂樹の「看過できない」
ブンデスリーガ第27節。バイエルン所属の伊藤洋輝は、代表ウィーク明け初戦となるこの対ザンクトパウリ戦に、後半13分、ラファエル・ゲレイロ(ポルトガル代表)と交代で出場を果たした。
ところが試合終盤、ケガに見舞われてしまう。そしてタイムアップの笛が吹かれる前にピッチを後にした。右足中骨骨折。以前と同じ箇所を痛めてしまったのだ。今季の出場は絶望的な状況だという。
ご承知のように、伊藤は今季、シュツットガルトからバイエルンに移籍。しかし開幕前、ケガに見舞われたため、シーズンの半分を棒に振ることとなった。バイエルンでのデビュー戦は2月12日のチャンピオンズリーグ(CL)プレーオフの対セルティック戦。この試合に後半37分から12分プラスアディショナルタイム、出場したのを皮切りに、以降は先発出場と交代出場を繰り返していた。ヴァンサン・コンパニ監督は出場時間を管理しながら、伊藤を大切に扱ってきた。
ベスト8に駒を進めた日本人唯一のチャンピオンズリーガーである。筆者は以前のこの欄で、「日本人初のCL決勝出場者を目指して頑張ってほしい」と原稿を書いている。W杯の組替え戦と言われるCLで決勝に進出することは、W杯の決勝に出場することと同程度の価値がある。
|
|
森保一監督は、目標をベスト8以上としてきたこれまでから、優勝に変えた。身の程知らずの目標だと指摘したくなるが、それはともかく、ならば森保監督は伊藤をより大切に扱う必要性があった。コンパニ監督以上に、である。
筆者は先述の原稿で、バーレーン、サウジアラビア戦のメンバーに伊藤を招集するべきでないと意見を述べているが、声は届かなかった。メンバー発表記者会見の席上で「W杯の抽選を考えるとFIFAランキングをひとつでも上げる必要がある。W杯本番まで負けていい試合はひとつもない」と山本昌邦ナショナルチームダイレクター(ND)が語気を強める傍らで、森保監督も激しく頷いていた。
【コンパニ監督は森保采配をどう思ったか】
バーレーン戦では、先発を飾ったばかりか、90分のフルタイム出場だった。伊藤にとって故障明けで初となるフルタイム出場である。続くサウジアラビア戦のスタメンにも伊藤は名を連ねた。事実上の消化試合に、森保監督は故障明けの日本人唯一となったチャンピオンズリーガーを先発させたわけだ。
なぜなのか。もしFIFAランキングを維持するためだとすれば、木を見て森を見ず、もいいところだ。本末転倒も甚だしい愚行と言える。さらに言うならば、この試合もフルタイム出場だ。開いた口が塞がらない。日本の宝を宝と思っていない荒っぽすぎる起用法だ。筆者には1%も理解できない。昭和の指導者ではあるまいし、なぜ2試合連続フル出場させなければいけないのか。中山雄太(FC町田ゼルビア)は何のために招集されたのか。
|
|
伊藤が所属チームに戻るや即、同じ箇所を故障したから指摘しているわけではない。
これで日本人初のCLファイナリストの夢は儚く消えた。これでもまだ森保監督はW杯優勝を目標に掲げるのか。伊藤を2試合連続フルタイム出場させた監督には口にしてほしくない。コンパニ監督はこの森保采配をどう思ったか。聞いてみたいものである。
今回、"病みあがり"にもかかわらず招集された選手は伊藤だけではない。守田英正(スポルティング)と上田綺世(フェイエノールト)。ふたりは揃ってバーレーン戦に先発した。ふたりの名前は続くサウジアラビア戦のスタメンにはなかった。バーレーン戦でケガをしたため、チームから離脱することになったというのだ。
悪い冗談を聞かされているかのようであるが、真実なのである。両者はいずれも先週末の国内リーグ戦を欠場した。選手にとって厳しいこの現実を、森保監督はどう受け止めているのか。試合においてケガはつきもの、仕方ないことだと心のなかで割り切っているのか。消耗品として扱われているように見える選手が気の毒になる。
アジア予選の戦いと所属クラブでの戦い。どちらが重要なのか。予選の突破確率は9割強だった。出場枠とレベルの関係において、日本は世界で最も緩い環境に身を置いていた。少なくとも欧州組にとっての試合のレベルは、アジアの格下との戦いが大半を占めるW杯予選より所属クラブのほうが勝る。
|
|
再三、述べていることだが、欧州から見た時、日本はオーストラリアに次ぐ遠隔地にある。選手は招集されただけでダメージを受ける。起用法には最大限の配慮と優しさが不可欠となる。関根大輝(スタッド・ランス)や藤田譲瑠チマ(シント・トロイデン)のように、続けて招集されても使われない選手があってはならない。
FIFAランキングを落とせない、絶対に負けられない戦いだと大変さを強調した山本NDは、今予選が始まる前の会見でW杯予選の厳しさをアピールしながら「今から歴史的な戦いが始まろうとしている」と述べていた。日本サッカー史に残る楽勝劇という実際の姿とのギャップは著しい。
全体像を見誤っている。イメージしている世界観に問題ありと言いたくなる。
サッカーというワールドワイドなスポーツと向かい合う一国の代表監督及びNDを含むサッカー協会幹部は、そのあたりの目が確かでないと務まらない。日本と欧州を幾度となく往復する欧州組、さらに欧州内を飛び回るCL級の選手たちが、首脳陣に懐疑的になっているとしても不思議はない。選手のほうが世界をきちんと捉えることができている。
だが、彼らは使われる側だ。代表監督に意見することはできない。ケガをした選手、まったく使われなかった選手、出ずっぱりだった選手たちは何を思っているか。
2030年のW杯本大会は64カ国で争われることになるかもしれないとされる。予選落ちの可能性はほぼゼロだ。選手に厳しいスパルタ式の強化は、今回をもって最後としたい。