
46年ぶりの開幕4連敗。昨季、勝率.350で歴史的最下位に沈んだ西武が、最悪のスタートを切った。本拠地3連戦で日本ハムに0対2、2対3、5対7でいずれも接戦を落としたあと、西口文也監督は敗因をこう語っている。
「1戦目、2戦目は、ここ1本っていうところで打てなかったじゃないですか。投げる方はしっかり投げてくれていたと思います」
昨年、リーグ最低の350得点(=1試合平均2.45点)に終わった打線をどう再建していくのか。それが今季最大のテーマになるが、打線の顔ぶれが大きく変わったわけではなく、急激な改善は期待しにくい。チームの勝利に不可欠なのは、投手陣が踏ん張り続けられるかだ。
「『打てないから......』と言ったところでオレたちには操作できないことだから、オレたちはオレたちの仕事をしよう」
豊田清投手チーフコーチは数年前から投手陣をそう激励してきた。投手が打たれなければ、負けることはない。プレッシャーはかかるが、投手力でチームに勝利をもたらそうとしている。
|
|
なかでも大きな期待を背負うのが、2年連続開幕投手を務めた今井達也だ。
【配球の変化が生んだ省エネ投球】
3月28日の日本ハム戦では、8回まで92球を投げて0対1。日中の最高気温28度から夜になって16度まで下がったなか、豊田コーチは当たり前のように最終回のマウンドに送り出した。
「アイツなら全然いけるだろうし、もともとオレの頭のなかでは100球以上、数はここでは言えないけど、自分のなかにはあって。開幕戦だからといって、彼の球数を減らすつもりはさらさらなかった。去年も一昨年もそう思ってきたから」
今井は9回にフランミル・レイエスに左中間スタンドに運ばれ、7回の清宮幸太郎に続くソロ本塁打で追加点を献上した。105球を投げきり完投したが、打線の援護がなく、チームを勝利に導くことはできなかった。
「(2本の本塁打は)結果的に甘いボールだったので。バッターが振ってくるなという雰囲気を感じながら投げないといけない。相手が振ってくるタイミングで、甘くスッと入ってしまった。(捕手の)古賀(悠斗)としっかりコミュニケーション取って投げていきたいと思います」
|
|
投手に失投はつきものだが、違う結果にできたと反省する姿勢こそ、次回の改善につながっていく。開幕戦は悔しい結果に終わったが、収穫もあった。
「(収穫は)フォアボールを出さなかったことじゃないですか」
2年続けて2ケタ勝利を挙げた2023、24年とも、与四死球ゼロの試合はなかったが、今季は開幕戦で記録。その裏にあったのが、日本ハム打線が早いカウントから仕掛けてきたことと、西武バッテリーが昨季までと配球を変えたことだった。
初回は<ストレート:10球、スライダー:2球>と、力で押して三者凡退。2回は一死二塁のピンチを招いたこともあり、<ストレート:8球、スライダー:11球>と「球界No.1変化球」とも言われるスライダーの割合を増やして無失点でしのいだ。
すると一転、3回からフォーク、4回からカーブ、5回からチェンジアアップを織り交ぜ、日本ハム打線に早いカウントから打たせていく。以下が試合全体の投球割合だ。
|
|
ストレート:49.5%
スライダー:28.6%
チェンジアップ:11.4%
フォーク:7.7%
カーブ:2.9%
2024年全体は以下の割合だった。
ストレート:46.2%
スライダー:39.9%
チェンジアップ:8.2%
フォーク:3.3%
カーブ:2.4%
カットボール:0.1%
2024年と今季開幕戦を比べると、スライダーの割合が大きく減り、チェンジアップとフォーク、ストレートが少しずつ増加。特に左打者に早いカウントで落ちる球を使い、打たせて取るアウトを稼いだ。9回を105球という球数で済ませた大きな要因となった。
【三振へのこだわり】
「メジャーに行くなら、球数を減らさないといけない」
昨年、あるMLBスカウトがそう話していた。ストレートの球威とスライダーのキレで勝負する今井は、もともと球数の多い投手だ。
2024年は25試合に先発し、110球以上投げたのは18試合で、120球以上は7試合。1年間これだけ投げられるのは心身ともにタフな証拠だが、球数管理の厳格なメジャーで先発ローテーションとして回るには、1試合あたりの球数を減らすことが求められる。
その反面、減らしたのが三振だ。昨季は自身初となる最多奪三振のタイトルを獲得したが、今季開幕戦の三振数は3個にとどまった。本人はどう感じたのか。
「(日本ハム打線は)追い込まれる前に、という感じで浅いカウントからどんどん振ってきていたので、そこは仕方ないかなと思いますね」
相手との兼ね合いとしながら、若干不満げな表情に見えた。今井は同世代の山本由伸(ドジャース)がオリックス時代に2021年から3年連続で沢村賞&MVPと無双状態だった頃、「何か1つ個人タイトルを獲ろう」と豊田コーチと狙ってきたのが最多奪三振だった。
山本が海を渡った昨年、今井は初めて同タイトルを獲得。今季もこだわりを表わしてきただけに、もっと奪いたかったのが本音だろう。だが、キャチャーの古賀に聞くと、口にしたのはポジティブな面だった。
「球数を少なくいけたところはいけました。試合運びとしてはよかったのかなと思います。三振ではなくても打ち取ってしまえば......というところはあるので」
古賀の見解は紛れもない事実である一方、今井が三振にこだわるのは、その先にアウトや勝利の確率を上げられるという投手の心理があるからだ。
今季は脱力した投球フォームでも注目されているが、試合の要所では力を入れて投げて、打ち取る確率を高めようともしている。その裏にはこんな狙いもある。
「空振りを取るのはなかなか難しく、スピードだけだと取れない。どうバッターを騙していくかが、ピッチャーとキャッチャーのやりとりだと思います。配球だけでは限界を感じる部分があるので、フォームのなかで変化球がくるのかなと思わせたり、真っすぐがくるのかなと思わせたりすることが大事になってくる」
2016年夏の甲子園優勝投手は、過去数年の成績と投球内容で球界最高峰のひとりと評価されるまでになった。当然、今季は投手として最高の栄誉である沢村賞も視野に入れている。
選考基準のひとつである「15勝以上」は、自分の力だけでコントールできるものではないが、少しでも確率を上げていかなければならない。
「(開幕戦では大声援に)すごく後押しされました。球数が少ないのもあって結果的に9回まで投げましたけど、チームが勝てなかったのは一番残念です」
今季初登板で変化を示した今井は、悔しい結果を踏まえて次はどんな投球を見せるのか。チームがいきなり厳しい状況に置かれたなか、エースの仕事が期待される。