
福田正博 フットボール原論
■大型補強で話題となった今季の浦和レッズだが、開幕ダッシュに失敗。しかし、ここに来て勝ち点を積み重ねられてきている。巻き返しのポイントをOBの福田正博氏に聞いた。
【課題は得点力にある】
浦和にとって価値ある1勝になった。ホームに清水エスパルスを迎えた4月2日の第8節は、渡邊凌磨が開始4分に先制点を奪うと、後半14分にマテウス・サヴィオが追加点を決めた。後半34分に1点を失ったものの、リードを守りきって2−1で今季2勝目を手にした。
オフシーズンにマテウス・サヴィオを獲得するなど大型補強に動いて期待値の高かった浦和だが、今季はアウェーでの開幕戦でリーグ2連覇中の王者・ヴィッセル神戸と引き分けたのはよかったが、続く2戦目の京都サンガF.C.戦で歯車が狂った。相手に先制を許しながらも引き分けに持ち込んだが、前半15分で渡邊が負傷交代したことが、その後の試合で痛手となった。
渡邊を欠いた浦和は、第3節の湘南ベルマーレ戦を1−2で落とし、柏レイソル戦は0−2で敗れて2連敗。第5節のファジアーノ岡山戦を1−0で勝利してホームで今季初勝利を飾ったが、その後も波に乗りきれなかった。第6節の鹿島アントラーズ戦、第7節のセレッソ大阪戦とアウェーで2試合連続の引き分け。
|
|
もったいなかったのは鹿島戦だ。先制点を決め、多くの時間帯で鹿島らしさを封じたが、試合終了間際に同点弾を喫した。あそこで勝ち点3が奪えていればと思えてしまうが、あそこで同点に追いつけるのが今季の鹿島の強さでもあるわけだ。C大阪戦では前半2分で先制点を献上し、ほとんどの時間帯で相手にペースを握られた。しかし、復帰初戦となった渡邊が後半途中から出場し、値千金の同点弾を決めて引き分けに持ち込んだ。
開幕から第7節までの戦績は1勝4分け2敗で、総得点5、総失点7。勝ちきれない試合が多かったが、守備陣は健闘していたと言っていい。1試合平均1失点は及第点で、それ以上を望むのは酷だ。
課題は得点力にあった。1トップのチアゴ・サンタナは7試合で3得点。期待されて加入した昨季は、数字こそ36試合12得点とまずまずだったが、試合のなかでのインパクトという部分では物足りなさがあった。だが、今年は京都戦の同点弾や岡山戦の決勝点のように試合結果を左右するゴールをあげている。これを継続してくれれば、浦和の1トップは安定するのではと見ている。
【大きかった渡邊凌磨の不在】
チアゴ・サンタナのほかに第7節までに得点を決めた選手は、第2節と復帰初戦の第7節でゴールを決めた渡邊、そして鹿島戦で得点を決めた松本泰志だけだった。マテウス・サヴィオは第8節の清水戦で今季初ゴールを決めたが、それ以前はノーゴール。
ただし、彼はそもそも得点をバンバン決める選手ではない。中盤で攻守に貢献しながらチャンスメイクし、流れのなかでゴール前にも顔を出すという持ち味は見せている。味方との連係がもう少し高まってくれば、ゴール数はグッと伸びるだろう。
|
|
結局のところ、開幕ダッシュに失敗したのは、渡邊の負傷が大きかったと言える。開幕前のキャンプでは攻撃面に時間を割いてきたが、その中心にはつねに渡邊がいた。マチェイ・スコルジャ監督は2列目に松本を置き、さらに1列後方に渡邊を置くことで、彼の3列目からの飛び出しとゴール前でのシュート技術の高さを生かそうとしてきた。実際、渡邊がピッチに立った試合では、彼のゴールによって勝ち点を手にできている。
それだけに彼が再び不在になったらどうするのか。その解決策を見つけるのも、スコルジャ監督にとってここからのテーマになるだろう。
スコルジャ監督は、2023年シーズンにリーグ4位、ACL2022優勝、ルヴァンカップ準優勝に導いた手腕が評価されている。2023年限りで浦和をいったん離れ、2024年9月から浦和の監督に復帰したが、そこからの戦績は3勝3分け5敗。実は夏場で解任されたペア・マティアス・ヘグモ前監督の時よりも成績を下げている。
2023年シーズンにも感じられたことだが、スコルジャ監督は守備の構築はうまいものの、攻撃のところでのアイデアは豊富とは言えないタイプだ。今季はマテウス・サヴィオや金子拓郎など、攻撃的な選手を獲得したが、もともと浦和の攻撃的なポジションには実績のある選手が多い。これは渡邊が不在の時に、あらゆる方策が試せる利点がある一方、結果がでなければ豊富な戦力はチーム崩壊につながりかねない高いリスクになることも忘れてはならない。
【首位との勝ち点差を意識した戦いを】
浦和は今季の目標に「優勝」を掲げているが、清水戦で手にした勝ち点3は意義あるものだった。シーズンが始まって間もない時期は、順位は1つの勝敗で大きく変わるため、意識しても仕方がない。それよりは首位との勝ち点差をつねに意識して戦っていく必要がある。その意味で、現在首位に立つ鹿島との勝ち点差を9から6に縮められたのは大きかった。
|
|
J1の過去のシーズンを振り返れば、今シーズンも優勝に求められる勝ち点は74前後になるだろう。38試合で計算すると3勝1分け1敗ペースで行けば、3試合を残して勝ち点は70に到達する。21勝7分け7敗+3試合である。
スタートダッシュで躓いたとはいえ、8試合終了時点での浦和の2勝4分け2敗という成績は、まだまだ優勝争いに加われるものだ。首位との勝ち点差10以内をキープしながら前半戦を乗りきれば、シーズン後半戦で一気にトップに立つだけの戦力はある。
そのためにも、ここからの浦和には、得点力のところでのバリエーションを増やしながら粘り強く戦っていくことを期待している。