ラーメンのライス、粉チーズ、紙の通帳…“何でも課金時代”が到来するもまだある無課金“神店”

2

2025年04月04日 08:00  週刊女性PRIME

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

週刊女性PRIME

家系ラーメンの多くは“ライス無料”が魅力だったが……

“ケーキの袋が有料で残念な気分に”という趣旨のSNS投稿に《本当にがっかり!》と共感の声続々!ふと気づくと、今まで無料だったものがチマチマと有料化、“無課金”時代が懐かしい。令和の今を生きるみんなの“ガッカリ課金”事情を聞いた。

デコレーションケーキをエコバッグに!?

《デコレーションケーキを買ったら、「袋は有料ですがいかがなさいますか?」って聞かれたんだが、デコレーションケーキをエコバッグに入れるの厳しいしケーキを買ったウキウキ感に水を差される感じがするから普通に最初からケーキ代に袋の代金も入れといてくれていいよ!!!!》

 こんな投稿に11万を超える“いいね”がついた。《2020年7月からプラスチック製レジ袋は有料が義務化されています》《文句は小泉進次郎へ。店は悪くない》といった冷静な声もありつつ、《わかる〜》《寿司もそう》《鉢植えを買って同じこと言われた!》など、共感のコメントも多くみられた。

 以前は無料だったモノが、いつの間にか課金されていてショックを受けた──最近、そんな声を巷(ちまた)でよく聞く。

 例えば、ご飯のおかわり無料や大盛り無料サービスがあちこちで消えつつある。天丼チェーンの『天丼てんや』では、定食のご飯おかわり無料サービスを終了、ファミレス『デニーズ』ではモーニングとランチのライス増量無料を終了、ライス価格の値上げも実施するという。

 同じく和食チェーン『和食処とんでん』『博多天ぷらたかお』『矢場とん』も、大盛りサービスが終わった。いずれもコメの価格高騰で致し方ないとはいえ、天ぷらやとんかつを大盛りご飯でいただく喜びが失われた喪失感は大きい。

 ファミレス『サイゼリヤ』の無料粉チーズのサービスもうれしかったが、こちらも現在では100円に変わっている。

「その点、和食チェーン『やよい軒』は超優秀! 定食のご飯、だし、漬物がおかわり自由。お茶漬けなどにして食べ放題できるなど、非常にありがたい。

 あの家系ラーメンですらライス無料の店舗が減りました。ラーメン店もここ数年、トッピングが無料から有料に切り替わりつつある。有名どころでは『丸源ラーメン』の野沢菜醤、『天下一品』のネギ多め……豚骨ラーメン系では悲しいことに、背脂を有料にする店が増えました」(グルメ系ライター)

 背脂は今までは多めも無料だったため、有料トッピングになったことにテンションが下がる人も多いだろう。

 食品関連でいえば、コンビニやスーパーでお弁当や惣菜を買ったときについてくるプラスチックのスプーンや割り箸にも有料化の波が押し寄せている。

『RF1』や『神戸コロッケ』を擁するデパ地下惣菜大手のロック・フィールドは、昨年から割り箸を国産材に切り替えて有料化した。コンビニの『ファミリーマート』でも、全国の一部直営店舗で、プラスチック製のスプーン・フォーク・ストローの有料化を実施している。

エコとはいえ、納得のいかない課金も

 エコの観点から、これもやむをえないのか……とも思うのだが、箸が10円、レジ袋が5円と課金されると、世知辛いと思ってしまうのは意識が低いのだろうか。現役コンビニ店長に話を聞くと……。

「割り箸とかスプーンは、実は加盟店負担なんです。やはりコストがかかるので、店舗で配布の判断ができる紙おしぼりなどは、うちの店では渡すのをやめている。“何でも課金か!”と言われても、逆に無料だったのは加盟店側の努力があったんですよ」

 売り手側の努力も限界に達しての課金であれば、消費者も受け入れざるをえない。しかし、どうしても納得のいかない課金もある。

公共料金関連の払込用紙の発行などが、軒並み有料化しています。それをちゃんと告知してくれればいいんですが、あのペロッとめくれる圧着式ハガキで一方的に通達して終わり。

 インターネットで“紙の払込書を中止する”と連絡をしなければ、ちゃっかり課金されて送られてくる仕組みです。情報弱者になりがちな高齢者の方々には不親切ではないでしょうか」

 関西在住のファイナンシャルプランナー、福一由紀さんはそう指摘する。

「実際、私の母が契約している携帯電話会社から領収書のハガキが届いていて、見たら事務手数料が結構取られているんですよ! 料金はもう銀行引き落としにしていて、請求書と領収書をハガキで送ってくるだけなんです。お年寄りってスマホで確認とかする人は少ないと思うので、それはちょっとえげつないなあと」(福一さん、以下同)

 携帯各社の紙の請求書の発行手数料は、auが1通253円、NTTドコモが1請求につき220円、ソフトバンクは1か月分ごとに220円(いずれも税込み)となっている。紙の請求書の発行停止手続きはインターネット上で行う必要がある。

高齢者からそっと課金。そのやり口が汚い!

「高齢者がネットで手続きをするなんて簡単じゃない。携帯ショップの窓口での相談も無料じゃなくて30分いくらと課金されます。そこで手続きがわからないと言えば、携帯電話教室に誘導されてまた課金……。

 お年寄りは知らん間にこうやっていろいろ課金されてるんやないですか。お父さん、お母さんが一人暮らしやったら、チェックしてあげたらええと思います」

 各電力会社は数年前から、東京ガスは昨年11月から紙の払込票の有料化を進め、いずれは水道料金の請求書も同様に有料化される見通しだ。

「銀行なども紙の通帳は有料化して、WEB通帳がおトクになるキャンペーンを打っています。対人の窓口業務なども減らしているので、今後は銀行での相談も、携帯ショップのように課金されるんやないですか。あちこち人件費も上がっているので仕方ないかもしれませんが」

 少し前にみずほ銀行では、通帳繰り越しの手数料が1100円も取られることが話題になった。紙の通帳を持たず、すべての請求書をペーパーレスにすることで、年間5000円近く節約になるという試算もある。

「紙に関するものでいえば、今後すべて課金されるでしょうね。例えば駅の券売機で切符を印刷して出すのはすごくコストがかかるもの。今後は券売機で買う切符は値上げという形で、ICカードとの差異化を図って課金していくのではないでしょうか

 ちなみに、筆者の近所の居酒屋では、お通しの無料サービスのキャベツが終了し、本屋に行けば、ブックカバーが有料になった。歯科医の予約を取り消せばキャンセル料が課金され、自転車のタイヤに空気を入れようとしたらこれまた課金、スーパーでパック寿司を買ったら、しょうゆもワサビもレジ袋もついていない……。

 課金時代の幕開けに庶民は震えるばかりである。

取材・文/ガンガーラ田津美

このニュースに関するつぶやき

  • 値段を気にせず、見栄をはらず、好きなものを注文できるようになりたいよ。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

前日のランキングへ

ニュース設定