中古市場でも王者のiPhone 「リセールバリューが高い理由」と「海外市場との関係」

0

2025年04月04日 12:31  ITmedia Mobile

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia Mobile

iPhone 16eの発売で中古iPhone SE(第3世代)の人気が加速している

 株式会社ニューズドテック 代表取締役社長の粟津浜一です。弊社は、「温故知創でサステナブルな社会をつくる」を使命として掲げており、中古端末を新品同様の品質に再生した「ニューズドフォン」を提供しています。


【その他の画像】


 近年、中古スマホ市場は急速に拡大しており、市場シェアは約10%に達し、年間15%の成長を続けています。本連載では、この成長著しいマーケットの最新動向をお届けします。


 さて、iPhoneの新モデル「iPhone 16e」が2月28日に発表されました。今回のモデルでは生体認証のTouch IDが廃止されるため、iPhone 8やSEシリーズといったホームボタン付きのiPhoneが中古市場で再び人気を集めています。


 新型iPhoneへの機種変更を考えている方にとって、旧端末のリセールバリュー(再販価値)も重要なポイントとなるでしょう。そこで今回は、「なぜiPhoneのリセールバリューは高いのか?」をテーマに、その理由を詳しく解説していきます。


●中古市場でも人気のiPhone 販売ランキングでは「SE」が上位を独占


 まず、iPhoneの歴史をおさらいしましょう。2008年7月11日、日本国内で「iPhone 3G」が発売されました。発売直後から、当時独占販売していたソフトバンクショップには長蛇の列ができ、iPhone 3Gの登場はガラケー時代からスマートフォン時代への大きな転換点となりました。


 タッチスクリーンと直感的な操作性、物理キーボードを排除した革新的なデザインで高い人気を得て、その後も進化を続けながら、現在に至るまで多くのユーザーに支持されています。


 iPhoneは中古市場においても圧倒的な人気を誇っています。MM総研の2023年度の調査によると、日本国内の中古スマートフォン市場は過去最高の272.8万台に達し、前年比16.6%の成長を記録しました。そのうち、iPhoneのシェアは60%とも70%ともいわれています。


 ニューズドテックの2025年2月度の中古スマホ販売ランキングによると、1位は「iPhone SE(第2世代、64GB)」、2位は「iPhone SE(第3世代、64GB)」、3位は「iPhone SE(第3世代、128GB)」で、SEがトップ3を独占しています。


●iPhoneの値下がり率はAndroidよりも低い


 ニューズドテックの買い取り価格データベースをもとに、iPhoneとGalaxy、Xperiaの値下がり率を比較しました。iPhone 16eの前世代機とされるiPhone SE(第3世代)と「iPhone 13」を対象にした調査の結果は以下の通りです。グラフをご覧ください。


 iPhone SE(第3世代)の発売時価格から2024年12月までの値下がり率が28%なのに対して、Androidの「Galaxy A23 5G」と「Xperia 10 IV」は60%でした。iPhone 13も同様の結果を示し、値下がり率が41%なのに対して、Androidの「Galaxy S21」は66%、「Xperia 1 III」は74%でした。このデータからも、iPhoneのリセールバリューが圧倒的に高いことが分かります。


●リセールバリューはどうやって決まっているのか


 リセールバリューは単に国内市場だけで決まるのではなく、世界のサプライチェーン全体の動向によっても影響を受けます。具体的には、iPhoneの中古市場は世界的に需要があり、日本国内の価格もその影響を受けています。


 例えば、東南アジアやアフリカでは新品のiPhoneが高価であるため、中古市場の需要が非常に高くなっています。そのため、日本国内で買い取られたiPhoneが海外市場でも取引されることで、国内の買い取り価格も安定しやすくなります。


 日本国内のiPhoneが国内販売で売れ残ったとしても海外で売れるので、事業者側としては強気に買い取り価格を設定できるため、消費者にとっては高値で買い取ってもらえるというわけです。iPhoneはグローバル市場で価値を持つモデルであり、他のスマートフォンよりも高いリセールバリューを維持しやすいのです。


●iPhoneのリセールバリューが高い3つの理由


 では、なぜiPhoneはリセールバリューが高いのでしょうか。Appleのビジネスモデルも含めて考察してみます。


熱狂的なファンの存在


 iPhoneは単なるスマートフォンではなく、ブランドアイコンとしての確固たる地位を築いています。シンプルで洗練されたデザイン、直感的な操作性、そしてAppleブランドの強みが、ユーザーに新モデル登場ごとに買い替えを促す要因となっています。このブランド力は、スターバックスがコーヒー業界に与えた影響に匹敵するといえるでしょう。


 一方、Androidは市場シェアでは圧倒的な存在ですが、iPhoneほど熱狂的なファン層を形成しているとはいいがたいのが現実です。つまり、iPhoneは単なる製品ではなく、ライフスタイルやステータスシンボルとしての価値が評価され、世界中のユーザーから長期間にわたって支持され続けている証拠といえます。


エコシステムの強さ


 Appleは独自のエコシステムを世界中に構築しており、正規の修理店で純正パーツを使用した修理が受けられる点が大きな魅力です。さらに、サードパーティーの修理店も独自の部品を用いたサービスを展開しているため、修理の選択肢が豊富であり、中古市場における製品価値の維持に寄与しています。


 それに対して、Androidは多くのメーカーが存在するため、機種数が非常に多く、各モデルの販売台数が分散しがちです。その結果、販売台数が少ないモデルは修理パーツの供給が限定され、コスト面でも不利となるため、中古市場での評価が低くなる傾向があります。


長いOSアップデート期間


 Appleは他メーカーよりも長期にわたってソフトウェアアップデートを提供しています。AndroidスマホのOSアップデート期間は2〜3年程度のメーカーが多いですが、iPhoneでは5〜6年以上のアップデートが提供されることが通例です。


 例えば、2017年に発売されたiPhone 8は、2022年までOSメジャーアップデートが提供され、2025年3月時点でもセキュリティアップデートは継続されています。このようにサポート期間が長いため、中古市場でも価値が落ちにくくなっているのです。


●中古市場でiPhoneの優位性は今後も揺るがない


 Samsungはリセールバリュー向上を目指し、エコシステムの強化や長期的なOSアップデート提供を推進しています。Googleも他のAndroidメーカーに比べて発売モデルを限定することで、統一された操作性を維持しています。こうした取組みを行うAndroidメーカーも増えていますが、Appleほどのブランド力を確立できていないのが現状です。


 そのため、iPhoneのブランド力やエコシステムの優位性は今後も継続すると考えられます。購入後も価値が下がりにくいiPhoneは、長く使いたいユーザーや一定期間使用後に買い替えを検討するユーザーにとって、最適な選択肢といえます。


●著者プロフィール


・粟津浜一


 1979年、岐阜県生まれ。筑波大学大学院 理工学研究科を修了後、ブラザー工業に入社し、研究開発に従事する。2009年1月、株式会社アワーズ(現:株式会社ニューズドテック)を設立し、代表取締役に就任。2017年3月には業界団体である一般社団法人リユースモバイル・ジャパンを設立し、初代理事長に就任。総務省やデジタル庁主催の検討会にも、構成員やオブザーバーとして参加。


 創業以来、一貫して中古端末市場の専門家として活動し、これまでに100以上のメディアに出演した実績を持つ。



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定