
日本と中国の関係がいま、大きく変わりつつあります。
最大の要因はトランプ政権の誕生です。貿易摩擦などで厳しくなるアメリカとの関係を見据え、中国は今、日本だけでなくこれまで対立していたインド、オーストラリアなどとの間でも懸案を解決し、関係を安定化させようとしています。
【写真を見る】“世界最大級”の大使館 金杉憲治駐中国大使が語る、日中外交の舞台裏−「言うべきことはしっかり伝える」 日本と中国の未来(前編)
高まる友好ムードの先に何があるのか。残された課題にどう向き合うのか。金杉憲治駐中国大使に日中外交の舞台裏から米中関係、中国の魅力まで縦横無尽に語り尽くしてもらいました。
前編は「世界最大級」の大使館を運営する苦労や醍醐味、そしてトランプ政権についてです。
(前・後編のうち前編。毎週水曜日に配信:JNN北京支局のポッドキャスト「北京発!中国取材の現場から」より抜粋・再構成)
(3月18日 北京の日本大使公邸で収録)
Q大使は普段、どんなお仕事をされているのでしょうか?
金杉大使
多分一番目立つのは中国との交渉をやることですね。それ以外にも日本から来た方に中国の事情を説明したり、中国の方に日本の事情を説明したりという地道な仕事も結構あります。
|
|
Q苦労することはありますか?
金杉大使
今、中国であまり政府の方に会えないんですね。これは外国人全般がそうで、日本人に限った話ではないんですけれども、人に会うのが難しいなというのが悩みの種です。 難しさと言えば体制が違う国なのでどうしても発想も違いますよね。
ただ、我々が心掛けているのは「言うべきことはしっかり伝える」。体制の違いがあるが故に理解してもらえない、ということではなくて「日本はこういう発想でこういう考えでこういうことをやってるんだ」というのをわかってもらう。そういう努力を粘り強くやっていかないといけないというのは難しさでもあると同時に我々の仕事のやりがいの部分でもあると思います。
Q北京の前はインドネシア大使をされていましたが、インドネシアと中国で違うことはありますか?
金杉大使
一番違うのはインドネシアではほとんどの閣僚と携帯アプリWhatsAppで繋がっていたので、連絡を取ろうと思えばメッセージを送ればだいたい返事が返ってくるんです。それが中国ではなかなか人に会えない。そこが一番の違いかなと思います。
Q機会は少ないかもしれませんが中国政府の方と実際に接してみると、どういう印象を持ちますか?
金杉大使
人によると思いますね。議論を直截にやってくる人もいれば、割合とソフトだけれども言うべきことは言うっていう人もいますし、相手によるんじゃないでしょうか。
ただ私が大事だと思っているのは、やっぱり日本は言うべきことはしっかり伝えて、たとえ相手の耳に痛いことであっても伝えるっていうことが大切だと思うので、それを心掛けています。中国の常識と日本の常識ってどうしても国が違うから違うじゃないですか。我々が常識だと思っていることも中国の方は理解していない時があるんですね。それは繰り返し説明して、相手が納得はしないにしても「日本の考えはそうなのか」というのを気づいてもらわないといけないので、言うべきことはしっかり言っていくことが大切だと思います。
Q外交は粘り強さが大事なんですね?
金杉大使
そうですね。もちろん100%の外交っていうのはなくて、国と国とはどこかで折り合いをつけなくちゃいけないんですけども、その折り合いをつけるプロセスというのは結構時間がかかると思います。
Q大使館の規模や役割を教えてください
金杉大使
人数としては日本からのスタッフが100人ちょっと。中国人スタッフが80人ちょっとです。部署で言えば政務担当、経済担当、広報文化担当。日本人の保護や北京にある日本人学校の相談窓口としての領事窓口など。ある面「ミニ霞が関」が大使館の中にあると言っても過言ではないと思います。ワシントンと並んで北京は世界最大級の大使館の一つになっています。
|
|
Qマネジメントのコツはあるんですか?
金杉大使
それはないですけれども、東京から来ているスタッフの人たちは、それぞれの役所を代表している優れた人たちなので、すごくチームワークよくできていると思います。チームワークを良くして、相談をしながら、あとは現場でどれぐらい個々人が能力を発揮できるかということだと思うので、チームワークと現場力。それが大使館の運営にとっては大事なんじゃないかなと思います。
Q北京は日本以外の国の大使館の数も世界最大級。外交官も多いですが北京にいる外交官との交流も大事なお仕事の一つですよね?
金杉大使
大事な仕事ですし、北京ではものすごく盛んだと思います。日本だけではなく各国の大使もなかなか中国の政府関係者に会えない中で、お互い情報交換しながら中国が今考えていること、中国がどっちの方向に向かっているのかというのを話をしながら政策を練っていきます。中国経験が長い大使もおられるのですごく勉強になります。つい先般も全人代=全国人民代表大会がありましたけれども、その結果をどう評価するのかということを話し合ったりします。
Q他国の大使との話題はやはりトランプ政権だと思いますが、この点はどうですか?
金杉大使
トランプ大統領が登場して以来、アメリカとの関係をどういうふうに各国とも管理していくのかというのは非常に大きな課題で、アメリカは大きな話題のひとつです。
トランプ大統領になって率直に申し上げて我々が考えていた「外交の常識」というのが通じない時が多いと思うんですね。そうした中で中国もアメリカとの関係をどのような形で管理していくのか。悩むと同時にトランプ大統領のことを考えながら準備して今、米中関係を進めようと思っていると思うんです。我々ももちろんアメリカとも意見交換をしていますけれども、中国がどういうことを考えているのかはアンテナを高くして情報収集していかなければいけないなと思っています。
Qトランプ大統領といえばウクライナのゼレンスキー大統領とカメラの前で激しいやり取りがありました。ああいうことはよくあるんですか?
金杉大使
いや、ないと思います。もちろん日米関係でも厳しいやりとりはよくあります。私が外務省の北米二課長の時もよくアメリカの人と厳しい議論をしましたけれども、それはカメラの前ではなくてカメラの撮影が終わった後の話なので。トランプ大統領とゼレンスキー大統領のやりとりはびっくりしました。
Q同席していたウクライナの大使は頭を抱えていましたが、もし金杉大使だったらどうしますか?
金杉大使
いやあ…どうしますかね。考えたくないです。
|
|
Q各国の外交官の間でも話題でしたか?
金杉大使
そうですね。あの時点では石破総理の訪米はもう終わっていて、なおかつ比較的うまくいったという評価なので、その対比でゼレンスキー大統領、なかなか大変だなという話題はありました。
Q素人考えですがゼレンスキーさん、英語でやったじゃないですか。英語がどんなに上手な方でも普通は通訳を挟むと思うんですよね。直に英語でやったのは外交的に失敗だったのではないですか?
金杉大使
その評価は難しいですね。英語で話した方が直接伝わるっていうのは事実ですが、通訳を入れた方が考える時間があるというのは確かにそうで。私が現場で見てきた中では宮澤元総理は英語が非常にお上手なんですけれども正式な会談は通訳を通じた形でやっておられました。
Q米中対立の行方をどう見ていますか?
金杉大使
それは多分誰もわからないと思うので、大事なことはアンテナを高くして、情報を集めて、一つ一つ物事を前に進めていくっていうことじゃないかなと思っています。
Q大使はトランプ大統領に会ったことはありますか?
金杉大使
アジア大洋州局長をしている時に何回か、安倍総理とトランプ大統領の会談に同席して、お会いしたことがあります。握手もしました。
Qどんな方でしたか?
金杉大使
実際の首脳会談のやりとりは、割合と温かみがあるやりとりで、メディアの前での非常に厳しい発言とは違ってすごく噛み合った議論が行われていたのが印象に残っています。
Q中国の外交官はトランプ大統領にどんな印象を持っていますか?
金杉大使
中国政府の人から聞くことはないですが、中国の学者さんと話をしていると「難しい相手であるのは事実だ」と。ただ「トランプさんのやり方はトップが決めれば物事が動くということなので、いかにトランプ大統領に的確なことを打ち込んでアメリカと中国がディールできるようにするか。それが鍵だ」と思っているので、積み上げるよりはしっかりしたことをトランプ大統領にパッと打ち込むことが大事だと思っておられるようです。
Q上で話をすればいろんな物事が一気に動く可能性もあるってことですよね?
金杉大使
もちろんゼレンスキー大統領とトランプ大統領とのやり取りを見ていると、それなりの積み上げをしっかりした上で最後トップが決めるっていうことは変わらないと思いますけれども、トランプ大統領からすれば物事を決められるのは習近平国家主席だと思っているでしょうから、どこかの時点で米中首脳会談は行われるんじゃないかと思います。
Q王毅外相は全人代の記者会見で米中関係について対抗と対話、両方のメッセージがあった気がするんですが、 どうご覧になりましたか?
金杉大使
どの二国間関係でも、時に対立する部分と協力できる部分があると思うんですね。それは多分、日中関係でも同じで。ですから中国としてはアメリカとは折り合いをつける気持ちがあって、折り合いをつけるにあたってどの部分が協力できるのか、あるいはどの部分を先送りしながら解決策を見つけておくべきなのか。そのあたりをメッセージで送っているんじゃないかなと思いました。
(後半に続く。音声配信でお聞きになりたい方はポッドキャスト「北京発!中国取材の現場から」で)
聞き手
JNN北京支局長 立山芽以子
JNN北京支局カメラマン 室谷 陽太