「隣国同士の関係はどこでも難しい…それでも、粘り強く」金杉憲治駐中国大使が語る、日中外交の舞台裏(後編)

0

2025年04月05日 06:39  TBS NEWS DIG

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

TBS NEWS DIG

TBS NEWS DIG

日本と中国の関係がいま、大きく変わりつつあります。最大の要因はトランプ政権の誕生です。貿易摩擦などで厳しくなるアメリカとの関係を見据え、中国は今、日本だけでなくこれまで対立していたインド、オーストラリアなどとの間でも懸案を解決し、関係を安定化させようとしています。

【写真を見る】「隣国同士の関係はどこでも難しい…それでも、粘り強く」金杉憲治駐中国大使が語る、日中外交の舞台裏(後編)

高まる友好ムードの先に何があるのか。残された課題にどう向き合うのか。金杉憲治駐中国大使に日中外交の舞台裏から米中関係、中国の魅力まで縦横無尽に語り尽くしてもらいました。

後編は中国経済の課題、習近平国家主席の素顔についてです。
(前・後編のうち後編。毎週水曜日に配信:JNN北京支局のポッドキャスト「北京発!中国取材の現場から」より抜粋・再構成)
(3月18日に北京の日本大使公邸で収録)

経済成長率「5%」の旗が下せないわけ 中国経済の実態と今年の課題

Q3月上旬に開かれた全人代=全国人民代表大会。どこに注目しましたか? 

金杉大使
結果的には人事も含めてあまりサプライズがない全人代だったなというのが私個人もそうですし、多くの外交団の人がそう思っていると思います。

Q中国政府の掲げた経済成長率目標「5%前後」はどう思われましたか? 

金杉大使
今の中国の目標が2035年までに「中程度の先進国」になるということで、それを達成するためには毎年5%弱の経済成長が必要だというのが目標なので、中国としてはどうしても5%成長という旗は下ろせないですし、実際、昨年後半にかけて相当経済刺激策をとって5%を達成していますので5%という数字はだいたい予想されていたんだろうなと思います。

 Q「内需の拡大」「消費の押し上げ」が重点になっていましたがこの点はどう思われますか?

金杉大使
中国は今、内需不足、消費者が買い控えに走っているということで、内需を他の国と同じぐらい大きなものにするというのは国として大事な役割だと思うんですけれども、他方難しいのは去年中国がやった家電製品の買い替え促進や設備投資の更新というのは、補助金が切れてしまうと需要を先食いしている形なので一挙に需要が悪くなるというのは日本でもそうでしたから、どういった形で内需を刺激していくのか、消費マインドを高めていくのかというのはどこの国にとっても難しいと思います。

一番難しいのは不動産の調子が悪いので「負の資産効果」と言いますけれど、不動産が盛んな時は不動産から生まれる資産を消費に回すことができましたが、今は不動産価格がどちらかというと下がっていく方向なので、どうしても人々が資産を守る、貯蓄の方に回してしまう。不動産問題が解決していくかどうかというのは我々としても見ていかなければいけない部分かなと思います。

Qもう一つの懸念材料はアメリカですよね。李強首相も「一国主義」「保護主義」という言葉を使ったり、「国際経済の循環を阻害している」と、これは暗に関税のことを言っているのだと思いますが、中国経済にとって不安定要因になりますか?

金杉大使
ただ中国は前回のトランプ政権の時、関税の応酬がありましたけれども、それが中国経済にそれほど否定的な影響は及ぼさなかったので、関税の打ち合いのようなことであれば、自分たちとしても当然準備をして備えているというのはよく見て取れると思います。

Q中国経済へのダメージは小さくて済むのでしょうか?

金杉大使
今は多分そうだと思います。中国製品は価格競争力がありますから少しの関税がかかったとしても影響は大きくないというのが多分今の判断ではないでしょうか。あとは他のマーケットの開拓ですね。アフリカ、中東、東南アジア。そのあたりのマーケットの開拓はこの数年大変活発にやってきていると思います。アメリカのマーケットで多少失うものがあるとしても、それは他の市場で十分補えるということではないかと思います。

習近平国家主席は「スポーツ好き」

Q大使は習近平国家主席にお会いになったことありますか?

金杉大使
2023年に着任して、一ヶ月後ぐらいに信任状の奉呈が行われるんですけれども、その時に習近平主席に信任状を渡しましたし、東京でアジア大洋州局長をやっている時に安倍総理と習近平主席との会談に7回同席して首脳間のやりとりを見た経験はあります」。

Qどういう方ですか?

金杉大使
背が高くて、割合とがっしりした体格の方だなという印象です。それから習近平主席のサッカー好きっていうのは知られていますけれども、スポーツ全般、相当関心がある印象だなと。安倍総理とのやりとりの中でいろんなスポーツの話題が出たりしていたので、スポーツがすごくお好きな方なんだなっていうのは印象に残っています。首脳会談後の夕食会ではリラックスしながら、両首脳が自分の関心がある話をするんですけれども、東京オリンピックの前だったので、オリンピックで新しく採用される種目はこんなものですよねという話になって、習主席が非常によく把握されていたので、ちょっとびっくりしました。

Q強いリーダーシップの方なのか、調整型なのか、どういう感じの方ですか?

金杉大使
両方の要素があるんじゃないですかね。今の中国って習近平主席がトップで、すべてを把握する体制になっていますけれども、そのプロセスでは全部おひとりができるわけではないのでいろんな調整が行われるでしょうし、リーダーシップと調整のミックスされた形で進められているんじゃないかと思います。

Qいわゆる「独裁」というか、一人で何でも決めてるわけでもなさそうなんですね?

金杉大使
ただシステム上はやっぱり最後、習近平主席が決めることになっているので、いわゆる「独裁」という言い方よりはすべてが習近平主席のところに集約されているってことじゃないですかね。

急速に改善する日中関係 背景にはやはりトランプ大統領

Q去年秋ぐらいから急に日中間の往来が増えた印象があるんですがなぜですか?

金杉大使
去年は日中間のいろんな交流が再活性化された年だと思います。日本からは日中友好議連や経済同友会、関西経済団体が5年ぶり8年ぶり、12年ぶりということで来られましたし、中国の地方の指導者が日本にたくさん行かれていたので、日中関係が少し活気を取り戻してきたのが昨年なのかなと思います。

Q何かきっかけはあったのですか?

金杉大使
中国の外交にとって一番大事なのはアメリカとの関係を管理していくことだと思うんですね。トランプ大統領が出てくるのが見込まれる中で、なかなか米中関係の管理が難しい。そうであればその他の主要国との関係を安定化させていこうということで、一番最初に始まったのがオーストラリアであり、ヨーロッパであり、 日本もそうですし、最近はインドとの関係も非常に安定の方向に舵を切っていると思いますので、そういう大きな流れの中で出てきている話じゃないかなと思います。

Q往来が頻繁になるのはいいことなんですが、日中間は懸案も多くて、水産物の解禁問題や日本人の安全の問題などがありますが、大使として今心を砕いていることはどんなことでしょうか?

金杉大使
去年が交流が再活性化した年だとすれば今年は懸案や課題をひとつでもふたつでも解決していく。さらには日中で協力できる話があれば協力を進めていくという、具体的に日中関係が両方の国民にどういうふうに利益をもたらしてるのかっていうのを見てもらう、それが大事だと思うので、課題にしろ懸案にしろ協力にしろ、少しでも進めばいいなと思っています。

 Q昨年は深セン、蘇州で悲しい事件もありましたけれども、日本人の安全は大使にとって大切な仕事と思いますがどう受け止めていますか?

金杉大使
日本人の安全安心と日系企業支援というのが大使館の最も重要な業務のひとつだというのは我々一貫して言っているので、蘇州や深センの事案はあってはならない事件だったと思います。本当に残念です。

Q事件の影響もあって中国駐在を希望しない人が増えたり、20年ぶりに在留邦人が10万人を切ったり、北京にいる日本人も5000人を割ったという話もありますが、どのように受け止めてますか。

金杉大使
それはもう率直に受け止めるしかないと思うんですね。 ただ今ちょうど年度が変わるところで日本に帰国する人がいるんですけれども、そういう人たちと話をしていると、中国に来る前はすごく緊張していたけれども、来て本当に楽しかった、家族、お子さんも含めてまた中国に帰ってきたいっていう人が結構な数いるんです。ですから、イメージと実態がかなり違うところがあるのかなと思います。

ある人が言っていましたが、お子さんに靴下を履かせずに歩いていたら、おばちゃんが寄ってきて「なんで靴下履かせてないんだ」と怒られたとか、あるいは電車の中で子どものために席を譲ってくれたとか、そういう話っていうのは、あまたあると思うので。 実態とイメージの乖離っていうのをどうやって埋めていくのかは我々に課されている課題かなと思います。

Qそれは実は我々メディアに課されている課題でもありまして、テレビのニュースですと中国の政治面ばかりが前面に出るので、中国って難しい国、怖い国なんじゃないかっていう印象ばかりが伝わってしまうんですが、実はこのポッドキャストを始めたのも、電車の中で声かけてくるようなおせっかいで優しい中国の人の姿が少しでも伝わるといいなと思って始めたんですね。 

金杉大使
多分どこの国にもその国に住んで生活することのリスクってあると思うんですね。中国には中国の、アメリカはアメリカ、ヨーロッパはヨーロッパ、そのリスクをしっかり認識した上でそれに適切に対応していくっていうことが大切で、それは中国だけではなくて日本もそうだし、世界のどこにいても同じだと思います。

難しい隣国との関係…日中関係のこれから

Q大使は中国でビジネスをしている日本の方とも意見交換されていますが今、中国でビジネスをすることのリスクとメリットをどう考えますか? 

金杉大使
リスクと言えば、中国はものすごく競争が厳しい環境ですから、中国で競争して生き残っていくのは非常に難しい。撤退する企業が出てくるのも理解はできるんですね。他方で少なからぬ企業の人たちと話をすると「中国は自分たちにとってのフィットネスセンターです」と。要はここで鍛えて、学んで、このマーケットで勝ち抜かないとグローバルでは競争できませんと。東南アジアやアフリカで、やがて中国の企業と競争するのだからここのフィットネスセンターでしっかり鍛えるのが大事だという気持ちを持ってやっている企業の方たちもたくさんいるので、そういう企業はしっかり応援していきたいなと思います。 

Q日中関係というのは一喜一憂しない方がいいんでしょうか?

金杉大使
それは多分、日中関係だけでもないと思います。いろんな国との関係って、国内的な制約もありますし、外部環境もあるじゃないですか。今で言えばトランプ大統領のもとでのアメリカとの関係って、日本も中国も苦労するわけですよね。そういう外部環境もあるのでなかなか一直線に行かない。だから粘り強くやっていくっていうことじゃないでしょうか。

私も、大使館員もみんな言っているんですけども、隣国同士の関係はどこでも難しい。世界中見ても隣国との関係は難しいので、そういう前提で難しい問題はできるだけ管理していくことが大事だと思います。全人代の王毅外相の記者会見も厳しい部分もありましたけれども、最初のところで日本と中国との関係は関係改善の好機を迎えているという前向きな発言もありましたので、できるだけ粘り強く、良い方向に物事が動かせるようにしていきたいなと思います。 

Q一方で、今年は終戦80年。中国から言うと抗日戦争勝利80年というので外交的には一つの節目になるんでしょうか?

金杉大使
80年というのは平和国家として日本が世界の平和と繁栄のために貢献してきた80年間でもあって、それに日本は密かな誇りを持っていますと。そういう気持ちで中国の方とも話をしていきたいなと思います。 

金杉大使いち押しの「中国飯」は?

Q中国で暮らし始めて1年3か月ですが、実際暮らしてみた印象はどうですか? 

金杉大使
便利な国だなと思います。本当に携帯ひとつで生活も買い物もすべてできるということで、その便利さには驚きました。あとは中国のスケールの大きさっていうんでしょうか。もちろん人口とか面積が大きいのもそうですけれども、例えば我々が利用する高速鉄道、日本で言えば新幹線が毎年3000キロ弱延伸されていて、3000キロ弱っていうのは日本の新幹線の総延長距離と同じなので、日本の新幹線の総延長距離と同じものが毎年毎年作られている。このスケール感は驚きますね。

Q地方出張は何カ所行かれましたか?お気に入りの場所も教えてください

金杉大使
今、13カ所でだいたい月に一度のペースで行くようにしています。一番感動したのは敦煌ですね。私の若い時には「シルクロード」がドキュメンタリーであったり「敦煌」っていう映画があったりしたので、ぜひ行ってみたいと思っていたんですけどもなかなかチャンスはないなと思っていたので、すごく感動しました。莫高窟も見ましたし、同時に遺跡の保存に日本のJICA=国際協力機構が関わっているというのは日中の協力としていい話だなと思いました。

Q北京の世界遺産巡りもされているとか?

金杉大使
中国の世界遺産ってイタリアに次いで多いと記憶してるんですけども、北京にいるのだから北京の8つの世界遺産にまずは行こうということで休みを利用して行ってきました。一番綺麗だなと思ったのは頤和園ですかね。たまたま春節の時に行ったんですけれども本当に人が多いにもかかわらず、スケールと綺麗な景色に感動しました。

Q中国でお勧めの食べ物はありますか?

金杉大使
蘭州に行った時に食べた蘭州ラーメンがすごく美味しかったですね。蘭州政府の人に朝食に蘭州ラーメンを食べに連れていってもらったんですけれども、蘭州ラーメンって太さが5種類ぐらいあるらしいんですね。お店の人に「どれがお勧めですか」と聞いたら「2番と4番の太さを食べてください」と言われたので「だったら小盛りにしてください」と言ったんですけれども結構大きいのが二つ出てきて。でもお店の人がずっと見てるので「これ食べないといけないな」と思って全部食べきったんですけども本当にお腹いっぱいになりました。でも美味しかったですね。

Q帰国したら絶対やることはあるんですか?

金杉大使
日本そばを食べに行くのが、帰国して最初にだいたいやることです。

Qやっぱり麺なんですね。中国に戻ってくる時に絶対これだけは買って帰るものはありますか?

金杉大使
乾麺を買って持ってきますね。

Qやっぱり麺がお好きということで終始一貫されていますね。最後に大使から皆さんにメッセージがあれば、お願いします。

金杉大使
中国はともすれば「危険なので来たくない国だ」と日本で認識されているかと思いますけれども、実際に私もこちらに来て生活してみると、中国のバイタリティというか、日本とは違うスピード感とスケールがあるので、それは来てみないとわからないと思います。ですからぜひ中国に足を踏み入れて、ご自身の目で見て感じてもらうということをしていただけるとありがたいなと思います。

(音声配信でお聞きになりたい方はポッドキャスト「北京発!中国取材の現場から」で)

聞き手
JNN北京支局長 立山芽以子
JNN北京支局カメラマン 室谷 陽太

    前日のランキングへ

    ニュース設定