
カロリーナ・コストナー インタビュー前編(全2回)
昨季から鍵山優真(21歳/オリエンタルバイオ・中京大学)の父・正和コーチとともに鍵山の指導にあたっているカロリーナ・コストナー氏。GPファイナル銀メダル、全日本選手権優勝、世界選手権銅メダルと活躍した今季の鍵山の戦いについて、アメリカ・ボストンで開催された世界選手権後に振り返ってもらった。
【五輪へ向けて必要な学びがあった】
ーー鍵山選手にとって、アップダウンの波がありながらも、多くのメダルを手にしたシーズンとなりました。まずは今季全体を振り返っていかがでしょう?
カロリーナ・コストナー(以下同) いろいろなことを学ぶ瞬間があるシーズンでした。彼の本来の力を考えると、力を発揮できなかった試合が何度かありました。でも、それは来季の(ミラノ・コルティナダンペッツォ)五輪に向けての必要な学びだったと思います。
ーーどんな学びになると考えていますか?
|
|
自分が思っていたよりも結果が出るシーズンというのは、ある意味、学びはありません。たとえば、練習では心の奥にちょっと不安が残っている部分があったとしても、うまくいってしまうと、それを忘れてしまいます。そして、その課題に取り組まずに進んでいってしまう。すると、大事な試合の時に限って、その不安が(結果に)出てしまうものなんです。ですから今季、優真が抱えてきた不安が、いくつかの試合で目に見える形で出たことは、悪いことではありません。
もちろん、不本意な演技をしてしまったら、その日のうちに何かを学ぶのは難しいものです。しかし失望の時間のあとに、学びの時間が来ます。優真は、世界選手権に向けて自分でいろいろと考えて計画をしてきました。やらされて練習してきた選手ではありません。なので、何がよかったのか、何が悪かったのか、落ち着いて分析する力があります。まずは、五輪の前シーズンに苦労できたのは、いいことだと思っています。
【励ましの言葉をかけなかったワケ】
ーー世界選手権は、ショートプログラムで今季自己ベスト(107.09点)を出しながら、フリーはミスがありました。試合全体を振り返っていかがでしょう?
優真はフリー後、落ち込んでいました。でも一歩引いて見れば、ショートですばらしい演技をして、金メダル争いに持ち込み、そして表彰台に乗った。しかも日本に五輪3枠を持ち帰ることができた。彼の全日本王者としての役割はきちんと果たしています。彼のことを責める理由がありません。私からかける言葉は「よくやった」という言葉だけです。
ーーコストナーさんは、現役最後の演技となった2018年世界選手権(イタリア・ミラノ)で、ショートは首位ながら総合4位になりました。あらためてフィギュアスケートの難しさを感じた体験だったと思いますが、今回そういった経験を鍵山選手に伝えたりしましたか?
|
|
今回、フリーの日の夜に私が彼に伝えたのは、「こういった(悔しい演技をする)経験をした時に、誰かに言葉をかけられても、それで自分の気持ちがラクになったことはなかった」ということです。あのミラノの日、どんな言葉も、どんな人も、私の気持ちをラクにしてくれませんでした。なぜなら私は失望しているし、ハッピーではなかった。その感情は消えることはありません。だから、私も優真に、励ますような言葉はかけませんでした。前に進むには、失望し、いら立ち、そのあとに何が間違っていたかを本人が見つけるしかないのです。
ーーあれだけすばらしいショートを演じたあと、フリーでミスが出るというのは、鍵山選手に何か精神的な変化があったと思いますか?
何が原因か、今はわかりませんが、たぶんとても小さなことだと思います。ボストンに滞在した1週間というのは、非常に長く感じる時間でした。刻一刻と、精神的に影響があることが起きました。ショートで、イリア・マリニン(アメリカ)のパーフェクトな演技の直後に、あれだけの演技をできたということは、プレッシャーに対応できたということ。彼が非常に強い精神力を持っていることを示しました。その達成感のあと、フリーまでの間に、急に自信をなくすような出来事はありませんでした。ただ、私は優真がとても強いスケーターだと心から思っていますし、全日本王者としての覚悟も感じています。それは間違いないです。
ーー全日本王者となったことで、覚悟が変わったなと感じるということですね。
ええ。彼は全日本王者になったことをとても誇りに思っていますし、それが悪い重圧になることはありえません。彼にとって大きな意味があるタイトルでした。それは、父の正和コーチとともに親子で全日本王者になること。彼は私にこう言いました。「僕の目標は、父よりも多くの回数、全日本王者になることです」と。だから優真が、王者になったことを誇りに思っていることは間違いないです。年明け以降に調子が上がらなかったことは、王者になったことが原因ではないと考えています。単に、試合とは難しいもの、ということです。
|
|
【どんなに落ち込んでも朝になれば日は昇る】
ーー今季の鍵山選手は、自身で「ネガティブな思考をしてしまう」と話していることがありました。かたわらで見ていて、そのように感じることがありましたか?
普段の練習では、そこまで自分を責めているようには思えません。ただ、試合の結果を引きずってしまっているかもしれません。毎日練習を積み重ね、練習ではミスのないプログラムを滑れる状態に持っていっているのに、試合に限ってそれをうまく発揮できない。そういった時に、「全然大丈夫」と明るく言える人はいないでしょう。その失望感に対処するには、自分で心をポジティブに持っていかなければなりません。周りができるサポートとしては、「結果で人間を決めつけるようなことをしない」ということです。結果にこだわる人間に育たないよう、言葉をかける時も慎重になることです。
まあそれに究極のことを言ってしまえば、スケートはただの試合です。たかがフィギュアスケート。人生が終わるわけではない。どんなに落ち込んでいても、朝になれば日が昇る。スケート人生を通じてそれを学ぶことができれば、そこからの人生はもっと肩肘張らずに生きることができますよね。
ーー普段の練習では、ネガティブになることもあるのですか? それとも練習はポジティブに積み重ねているのでしょうか?
この世界選手権に向けて準備してきた期間は、とても調子がよく、彼の思考もずっとポジティブでした。スケートが大好きでたまらない、という様子でした。たしかに、ジャンプの調子が狂う日はたまにありました。そういう時は、疲れていることが多いので、トレーニング計画を見直していました。
ーー鍵山選手が練習しすぎて、コストナーさんが止めるようなこともあるのでしょうか?
彼が疲れすぎている時に、話し合って「今日はもういいよ」と言うことはありました。ただ、正和先生チームの計画はかなりまとまっていて、正確なプランなので、ほとんどそのとおりに練習してきました。週に6日練習して、1日休む、くらいの感じです。
【努力が結実する瞬間のために見守る】
ーー鍵山選手は、今季からひとり暮らしを始めましたが、それが彼の自立心にいい影響を与えているという感覚はありますか?
新しい生活、新しい生き方というのは、誰にとっても大変なことです。ひとり暮らしをしたことで、優真は大人になりつつあると思います。いつまでも子どもでいられない、ある瞬間に立ち止まっていることはできないのだと痛感していると思います。一つひとつ困難に立ち向かい、転んでも立ち上がる。ひとりでいる時間が長い分、そういった人生の責任のようなものについて、考える時間は増えていると思います。
ーー今季の世界選手権銅メダルという結果を受けて、来季に向けてはどのようなアプローチを取りたいですか?
正直なところ、このスポーツは、うまく行くこともあれば、悪くなることもある。結果を気にしてしまうと、真実が見えなくなります。昨年の世界選手権は銀メダル、今年は銅メダル。だからといって、優真が後退したわけではありません。スケーティングの質も、ジャンプの質も、練習では一貫して向上し続けています。数年前とは比べものにならないほどです。
今季はまだ、彼の力が結果に反映されなかっただけ。戦略を大きく変更する必要はないです。今までどおりの勤勉さを続けていくことで、彼のスケートはもっと特別なものになります。練習と結果は、アプローチが違うものです。練習は、勤勉に努力すればいい。でも結果を出すには、自分の行動に責任を取れるようにならなければならない。そこは今季の優真がシーズンを通して学びました。結実する瞬間が訪れるよう、私たちは見守っていきます。
後編につづく>>
<プロフィール>
カロリーナ・コストナー/1987年、イタリア・ボルツァーノ生まれ。2011年GPファイナル、2012年世界選手権などで優勝。冬季五輪には、2006年トリノ、2010年バンクーバー、2014年ソチ、2018年平昌の4大会連続で出場し、ソチ大会では銅メダルを獲得。2018年の世界選手権(トリノ)最後に競技から離れ、現在は振付師ローリー・ニコルのアシスタントや鍵山優真のコーチなどを務める。