コワーキングスペース開業間近! どこでも仕事できるオフィス用バッテリーが便利

0

2025年04月05日 18:01  BCN+R

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

BCN+R

デジタルギアを連れてワーケーションしよう!
【デジタルギアを連れてワーケーションしよう!・3】3月に入って春らしい日が続いたと思ったら急に雪の日も増えました。今年の冬は雪が少ないなあ、と思っていたのですが、まさかの大雪です。八ヶ岳南麓というと山奥で雪深いイメージがあるかもしれませんが、実は普段はそんなに雪は積もりません。八ヶ岳連峰が日本海からの雪雲をブロックするので、どちらかというと晴れる日が多いんです(その代わり「八ヶ岳おろし」という風が吹くのですごく寒いんです)。

その他の画像はこちら

●3月から大雪が続いた八ヶ岳南麓

 今回の大雪、僕が暮らしている八ヶ岳南麓では30cmくらい積もりました。道路は除雪されましたが、私道や私有地ではまだ雪が残っています。雪のあとの青空は空気が澄んで美しいですよね。まさに八ヶ岳ブルーです。

 思えば去年も3月になってから雪が増えたんですよね。いわゆる南岸低気圧による春の大雪です。これからは毎年似たような雪の降り方になるのかな。

●ヤツクルベース開業準備着々と進んでいます!

 八ヶ岳南麓の小さなコワーキングスペース「ヤツクルベース」。いよいよ4月に開業します。元は普通の中古別荘なのでちょっと地味なんですよ。そこで看板を作りました。

 Canvaを使って自分でデザイン。最近はCanvaを使う人も増えましたよね。テンプレートが豊富で簡単にデザインできるのが魅力です。SNS投稿、チラシ、動画など一つのツールでカバーできるので僕はほとんどのデザインをCanvaでやっています。

 専用ツールと比べれば劣る部分もありますが、外部に依頼するほどでもないようなちょっとしたデザインを自分で簡単にできるのは助かります。

 作成した画像データをダウンロードして、看板業者のサイトにアップロードするだけ。オリジナルデザインの看板が届きます。いや、便利な世の中になりましたよね。

 他にもコーヒーメーカーを用意したり、WiFi用ルーターを設置したり、キャッシュレス決済端末を導入したりと、コワーキングスペースとして必要な設備をそろえました。

●オフィス用ポータブルバッテリーで電源ケーブルが不要に

 そんな中でちょっと工夫したのが電源です。ヤツクルベースは中古別荘を活用したコワーキングスペースなので、あちこちに電源タップがあるわけではないんです。

 壁のコンセントにテーブルタップをつければいいんですが、それだと部屋中に電源ケーブルが転がってしまいます。見栄えも悪いですし、足元にケーブルがたくさんあると引っかけたりして思わぬ事故につながることも。

 そこでオフィス用ポータブルバッテリーを採用することにしました。

●コスパで選んだアイリスオーヤマのポータブルバッテリー

 バッテリーといえばスマホ充電用のモバイルバッテリーを想像する人が多いでしょう。最近は2万mAhなど、大容量のものも増えています。でも、モバイルバッテリーの多くはスマホ用。15〜20Wh程度の出力がほとんどです。

 容量(mAh)が大きくても出力(Wh)が低いとパソコンの充電には使えません。一般的にパソコン充電には70W程度の出力が必要といわれています。中学の頃に習ったはずですが、忘れちゃってますよね。

 オフィス用ポータブルバッテリーはパソコンも充電できる出力が特徴です。パナソニック、Anker、Jackeryなどの電池メーカーのほか、オカムラ、コクヨ、イトーキといったオフィス用品メーカーからも発売されています。

 それぞれ特徴があるのですが、僕が選んだのはアイリスオーヤマ。なんといってもコスパがいいんです。容量は6万mAhで出力は222Wh。パソコンとスマホも同時充電できますし、一つのバッテリーで複数のパソコンを充電することもできます。

 AC100Vコンセントは使えませんがUSB-C出力があるので、ほとんどのパソコンで利用できます。出力はUSB-C、USB-Aがそれぞれ三つ(合計六つ)。テーブルに置いておけば複数の人が同時に利用できます。

●防塵防水対応だからテラス席でも安心して利用できる

 しかもアイリスオーヤマのバッテリーは防塵防水(IP54)対応。完全な防塵防水ではないですが、日常生活の範囲なら十分です。

 ヤツクルベースの魅力は広々としたテラス席。これからの季節は新緑が気持ちいい場所です。でもテラス席でリモートワークをしていたら突然の雨、ということもあるかもしれません。そんな時も防塵防水対応は心強いですよね。

 今は一つしかないのですが、近々もう1〜2個を追加しようと思っています。

●4月19日はヤツクルベースのオープニングイベントです

 これまで準備を進めてきて、いよいよ4月からヤツクルベースは正式オープンです。そこで4月19日にオープニングイベントを開催することにしました。

 焼き芋、揚げおにぎり、自家焙煎コーヒー、八ヶ岳南麓の野菜を使ったお惣菜など、飲食の出店もあります。他にもアレクサンダーテクニークという正しい体の使い方の体験や税理士とのちょっとした相談コーナーなども用意しています。

 八ヶ岳や他の地域でスモールビジネスを営んでいる人たちの出店です。僕はこのヤツクルベースを単なるワーケーション向けだけでなく、地域スモールビジネス起業(僕は「田舎でのんびり起業」と呼んでいます)を目指す人の交流スペースとして活用しようと考えています。

 そこで実際にスモールビジネスを営んでいる人たちに出店してもらい、その商品を体験するだけでなく、出店者と交流することで起業や田舎暮らしのヒントを得てもらえたらいいな、と思って出店者を選びました。

 きっと新緑が美しい季節だと思います。ぜひヤツクルベースを体験しにきてください。

●新緑が美しい春 八ヶ岳南麓でワーケーションを体験しよう

 今回は、僕が運営するコワーキングスペースの備品を紹介しました。オフィス用ポータブルバッテリーは自分で持ち歩くにはちょっと重たいので施設にあるものを試してみてください。

 オフィス用ポータブルバッテリーがあれば、電源タップがなくても、どこでも自由にリモートワークできる。その体験は結構新鮮だと思います。

 これはもちろん都市部のオフィスでも利用できます。レイアウトの自由度が高まるので、最近人気のカフェやラウンジのようなオフィスを目指す際にも便利だと思います。(TMR・玉利裕重)

玉利裕重(たまさん)

八ヶ岳南麓のひとり法人(合同会社TMR)代表。外資系IT企業からのんびり田舎暮らしへ。小淵沢で小さなコワーキングスペース「ヤツクルベース」の開業準備中です。「田舎でのんびり起業」を目指すビジネスコミュニティ「ヤツビジ」も運営中。お問合せ・ご相談はこちらのメールへどうぞ( contact@tmr-llc.jp )

    ランキングトレンド

    前日のランキングへ

    ニュース設定