
古馬中距離の頂点を決するGI大阪杯(阪神・芝2000m)が4月6日に行なわれる。
GIに昇格して今年で9回目。前夜にドバイワールドカップデー(現地4月5日)が開催されるため、この路線のトップクラスがそちらにこぞって参戦。さらに、昨秋のGI天皇賞・秋(東京・芝2000m)、GIジャパンカップ(東京・芝2400m)を制して年度代表馬となったドウデュースが引退し、今年も混戦模様となっている。
そうした状況を受けて、日刊スポーツの明神理浩記者もこう語る。
「ここ最近の大阪杯では毎年のことですが、出ていれば大きな印のつく馬が、今年もドバイのレースのほうに出走。そのため、今回の顔ぶれを見ても、どの馬も実績はありますが、ずば抜けた存在はいません。今年も、10回やれば10回とも違う馬が勝つメンバー構成、といった印象です」
明神記者は続けて、1番人気の成績に触れてこんな見解を示す。
|
|
「GI昇格後の8回を振り返ると、1番人気は2勝、2着1回、3着2回。悪くはありませんが、2勝は昇格当初の2年だけ(2017年のキタサンブラックと2018年のスワーヴリチャード)。現在6連敗中ですし、決して芳しい成績ではありません。逆に、8番人気、9番人気の勝利もあって、まさにどこからでも狙えるレースと言えるのではないでしょうか」
実際、馬券圏内(3着以内)を見れば、6番人気の伏兵が頻繁に突っ込んできており、3連単では好配当がしばしば生まれている。2022年には、8番人気のポタジェが勝って、3番人気のレイパパレが2着、7番人気のアリーヴォが3着に入って、50万円超えの高額配当も飛び出している。
となると、好配当を積極的に狙っていいレースと言えるかもしれない。
そこで、明神記者は今年のレースで好配当をもたらしてくれそうな穴馬候補2頭をピックアップした。1頭目は、デシエルト(牡6歳)だ。
「今回も逃げるはずのデシエルトは、少々のハイペースとなっても止まりません。2走前のGIII中日新聞杯(12月7日/中京・芝2000m)では、前半5ハロンを58秒8で飛ばしながら、後続に2馬身差をつけて逃げ切り勝ち。今回も人気になりそうなロードデルレイ(牡5歳)を完封しました。走破タイムも1分58秒4。ここで十分に勝ち負けできるレベルです。
|
|
重馬場で前半1000m58秒2というハイペースを刻んだ前走のGII金鯱賞(3月16日/中京・芝2000m)では、さすがに最後は止まってしまいましたが、それでも勝ち馬とはコンマ4秒差。GIの舞台であっても、ペース次第では巻き返しがあっても不思議ではありません。
おそらくここでも小細工なしでくるでしょうし、今回は馬場の後押しも期待できます。というのも、阪神競馬場の芝は根つきがしっかりしていて、見た目ほど悪くないからです。しかも、今週からBコースに替わって、内ラチ沿いの馬場はさらによくなります。勝機は大いにあります。
ちなみに、この馬は典型的な"頭あってヒモなしタイプ"。芝のレースでは1着以外はすべて4着以下で、買い方の小細工もいりません。オススメです」
明神記者が推奨するもう1頭は、エコロヴァルツ(牡4歳)だ。
「前走のGII中山記念(3月2日/中山・芝1800m)では、レコード決着のハナ差2着。それも、自らが先に抜け出してのもの。結果的に先に動いたことで、勝ったシックスペンス(牡4歳)の進路を作ることになってしまいましたが、内容的には勝ちに等しいものでした。
|
|
その後も、順調な様子。管理する牧浦充徳調教師は、『(中山記念は)余裕を残して競馬にいきました。今は、その状態から一段上がった感じがします』と上積みをアピール。GI制覇への色気を見せていました。
3歳時は折り合い面に課題を残していましたが、調教で我慢することを覚えて、その不安がなくなりました。前走の結果から、時計の速い決着も歓迎のクチ。
デシエルトの作るペースでは、後ろも簡単には差してこられません。好位で運ぶこの馬にも勝つチャンスは存分にあります」
激戦必至の大阪杯。近年の勝ち馬は、ここでGI初制覇を飾る馬ばかり。今年はその栄光に輝くのが、ここに挙げた2頭であってもおかしくない。