3月27日に発表された「マンガ大賞2025」にて、『ありす、宇宙までも』が大賞に輝いた。多くの人が同作を絶賛しているのは、一体どんなところがポイントなのだろうか。本稿ではその魅力について、詳しく読み解いていきたい。
/
超速報!『ありす、宇宙までも』
マンガ大賞2025 大賞受賞
\
マンガ大賞の授賞式が行われ
「週刊スピリッツ」にて連載中の『ありす、宇宙までも』(売野機子)がマンガ大賞を受賞しました!
おめでとうございます!
単行本第3集は明日発売予定!
第3集電子版は先行配信中です!! pic.twitter.com/bqNJgeBvUr
— 【公式】スピリッツ編集部 (@spiritsofficial) March 27, 2025
|
|
同作は2024年6月から『週刊ビッグコミックスピリッツ』(小学館)で連載されている作品。作者は『MAMA』などで知られる売野機子だ。
物語の主人公、朝日田ありすは幼少期にバイリンガル教育を受けていたが、日本語と英語の両方が中途半端な習得に留まるセミリンガルの状態となっていた。そのことで周囲から孤立していたが、神童と呼ばれる少年・犬星類との出会いによって、人生が一変。自分のうちに眠っていた可能性に気づき、「宇宙飛行士になる」という夢に向けて動いていく。
学校の勉強ができないどころか、日常会話レベルの日本語すら怪しかった少女が、やがて人類の夢を背負う宇宙飛行士になる……。地道な努力によって世界が一変していく様子は、あまりにもドラマチックだ。
そんな同作で重要なのは、朝日田が抱える絶望の正体だろう。彼女は学校でイジメを受けているわけではなく、むしろ人気者とされているものの、実際には誰とも深く関わっていない。クラスメイトたちが彼女を評する時に使うのは、「かわいい」「美少女」「赤ちゃん」といった言葉だ。すなわち同じ人間とはみなされず、美しい人形のように扱われている。
|
|
孤立の原因は、朝日田が上手く日本語を扱えないことにあるのだが、ここでは“人形扱い”の部分に注目したい。たとえば第1話の冒頭では将来、女性宇宙飛行士となった朝日田が記者会見に臨む様子が描かれている。そこでは記者の1人から、「これだけお綺麗だと女優という選択肢もあったのかな、と(笑)」という言葉を投げかけられていた。これは能力ではなく見た目だけを評価するハラスメント的な目線であり、朝日田がいかに社会で抑圧される立場なのかが伝わってくる。
将来の姿はともかく、“今”の時系列で描かれる朝日田は言葉をもっていないため、自分のことを上手く表現できずにいる。当然その状態では、周囲に押し付けられるイメージから身を守ることもできない。そして彼女は日々の生活に疲れ果て、生まれ変わってやり直したいとすら考えるのだった。
そんななか、犬星と出会ったことで朝日田の毎日は輝かしいものに激変。宇宙飛行士になるという夢を抱き、それを実現するための勉強を行うことで、「自分は一体どういう人間なのか」ということを次々発見していく。もっと強い言い方をすると、朝日田は犬星との出会いをきっかけに“誰かのお人形”から卒業するのだ。
さらに付け加えておくなら、朝日田にとって宇宙飛行士とは、たんなる職業ではなく、“本当の自分になりたい”というかけがえのない想いに裏付けられている。同作が読者を感動させるのは、こうして人間の生き方そのものを問いかける物語となっているからではないだろうか。
ところで『ありす、宇宙までも』のテーマ性を少し抽象化して、「社会で抑圧されていた主人公の逆襲」と捉えるなら、ここ数年類似したフィクションがいくつも生み出されているように見える。
|
|
たとえば映像作品でいうと、ヨルゴス・ランティモス監督が手掛けた映画『哀れなるものたち』が挙げられる。同作は脳が赤子、身体が大人というアンバランスな状況に置かれた女性・ベラが、理不尽に満ちた社会のルールを学び、乗り越えていくというストーリーだ。
また吉田恵里香が脚本を手掛けたNHKの朝ドラ『虎に翼』も、日本で初めての女性弁護士となる主人公・寅子が、理不尽な社会構造を認識していき、“法律”という手段によってそれと対峙する話なので、ある意味では似ているかもしれない。
いずれもポジティブで力強いメッセージが込められているが、これは『ありす、宇宙までも』にも共通する特徴。犬星が主張する“子どもには未来を変える力がある”という信念には、その一端が示されている。社会の抑圧に耐えながら生きている人にとって、勇気と救いを与えてくれる作品と言えるのではないだろうか。
その一方、『ありす、宇宙までも』では、誰かと支え合いながら前に進むという姿勢も丁寧に描かれている。朝日田は両親を失い、何者にもなれないと諦めていたが、犬星との出会いによって自身の新しい可能性を発見。そしてそのサポートを受けることで、徐々に自己実現のための方法を手に入れていく……。
たとえば第4話から始まる「宇宙飛行士選抜ワークショップ」は、印象的なエピソードだった。これは宇宙飛行士としての適性を競い合う模擬試験で、朝日田は優秀な中学生たちに混ざりながら、自身の長所を生かすことで試験を勝ち抜いていく。その長所は元々彼女のうちで眠っていたものだが、それに気づくきっかけを与えたのが犬星だった。
重要なのはここで朝日田が犬星の指示を受けるのではなく、1人でワークショップに挑んでいること。すなわち、犬星はあくまで才能が開花するための手助けをしているだけであって、“人形扱い”していない。
さらに2人の関係は必ずしも一方的なものではなく、逆に朝日田の方が犬星に新たな気付きを与えることもある。いわば二人三脚で自己実現を目指していく“バディ”の関係に近いだろう。
言い換えると、同作は社会に抑圧された子どもが孤独な戦いを強いられる物語ではない。だからこそ、どこかやさしさを感じさせる部分があり、多くの人に受け入れられているのかもしれない。
ここ最近、さまざまなところで注目を浴びている“戦う女性たち”の物語。『ありす、宇宙までも』は、そんな大きな流れのなかで生まれた1つの金字塔ではないだろうか。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 realsound.jp 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。