2006年の連載開始から、長年人気を集める『黒執事』。TVアニメシリーズでは、2024年放送の第4期「寄宿学校編」に続き、『黒執事 -緑の魔女編-』がいよいよ放送開始となる。アニメ映画や実写映画化、2.5次元舞台など、連載開始から約20年にわたってメディアミックス化され続ける人気の要因を考察したい。
参考:【写真】『ミュージカル「黒執事」〜寄宿学校の秘密2024〜』でシエル・ファントムハイヴ役を演じた俳優・小西詠斗、2nd写真集刊行記念インタビュー
◼︎「シャーロック・ホームズ」的謎解きと華麗なる一族的エピソード
『黒執事』は、イギリスの名門貴族ファントムハイヴ家の当主・シエルとその執事・セバスチャンが、様々な未解決事件や奇妙な現象の真相を暴くというミステリー要素が見どころの作品だ。ただ、作品のストーリー上は、シエルたちが様々な事件を解決する推理漫画的な体裁をとりながら、事件解決と直接関係しない19世紀末のヨーロッパ貴族ならではの設定やエピソード、ギャグ要素などがふんだんに盛り込まれているのも、本作の魅力と言えるだろう。
作中よく登場するのはティールームや美しい庭でのアフタヌーンティーのシーン。また、狩猟や屋敷での舞踏会など、優雅でゴシックなヨーロッパ貴族の日常シーンも多く登場する。
例えば、主人公のシエルは無類のスイーツ好き。そのため、毎回「アプリコットと抹茶のミルフィーユ」や「リンゴとレーズンのディープパイ」などの趣向を凝らしたスイーツをセバスチャンが料理するシーンが登場したり、他にも使用人たちの家事エピソードが差し込まれていたりする。こうした殺人事件や謎解きと関係のない貴族設定やエピソードも本作を楽しむポイントとなっているのだ。
|
|
◼︎徐々に明らかになるシエルとセバスチャンの契約
イギリス生まれのミステリー作品といえば『シャーロック・ホームズ』が有名だが、本作主人公のシエルとセバスチャンの関係性もまた、主人とそのアシスタントとして事件を解決していく、一見推理小説のバディ的なキャラ設定となっている。ちなみに、本作の登場キャラには、アーサー・コナン・ドイルをイメージしたキャラクターが登場し、他にも『シャーロック・ホームズ』へのオマージュを意識させるような描写が作品随所に散りばめられている。
ただ、本作がユニークなのは、シエルとセバスチャンの関係性が、よくあるバディ的関係ではない点だ。時にはバディ的なやり取りも行うが、彼らには明確な主従関係があり、セバスチャンにとってシエルの命令は絶対。料理から戦闘まで、言いつけを完璧にこなすだけでなく、有事の際は身を挺して主人の命を守る。彼はあくまで執事なのだ。
そして物語を読み進めていく先に明かされる、解決に導いた事件の多くに関わっていた“人間でない者”の存在や、シエル・ファントムハイヴとセバスチャンの過去。
19世紀末のイギリスを舞台に、ミステリーや歴史にダークファンタジー……様々なジャンルの魅力を盛り込んだ独特の世界観と、シエルとセバスチャンのミステリアスな関係性。こうした多面的な魅力が、『黒執事』という作品が連載開始から20年の時を経て今なお愛され続ける理由と言えるだろう。
|
|
本作は昨年7月より作者・枢やなの「少し長めのメンテナンス休暇」のため休載していたが、アニメ放送に合わせ4月18日発売予定の「Gファンタジー 5月号」から連載が再開される。クライマックスに向けて目が離せない展開が続きそうだ。
(文=あさみ)
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 realsound.jp 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。