
プレーから「オレを見てくれ!」という叫びが聞こえてくるようだった。
シートノックが始まる際のボール回し。その1球目から大栄利哉(学法石川)は全開だった。身長178センチ、体重85キロの筋肉質なプロテクター姿で、力強く右腕を振る。ボールは鋭く、低い軌道で伸びていく。その強肩ぶりは高校球界を代表する選手が集まるなかでも、頭ひとつ抜けている印象だった。
【強肩・強打で存在感アピール】
4月3日から3日間、奈良県で実施されたU−18日本代表候補強化合宿。初日に参加した候補38選手のなかには、今春の選抜を沸かせた選手も多かった。
そんな猛者たちが集結するなか、大栄は野心を胸に秘めていた。
「自分は1年前の甲子園で目立ってないですし、こういうところで一目置かれるような存在にならないとダメだと考えていました」
|
|
1年前のセンバツ、大栄は「4番・捕手兼投手」として、華々しく甲子園デビューを飾るはずだった。ところが、大会前に自転車事故で左足を負傷。代打での出場にとどまり、チームも初戦で敗れている。
大栄と同じく捕手として招集されたのは、小堀弘晴(健大高崎)、横山悠(山梨学院)、川尻結大(仙台育英)、吉崎創史(武相)。いずれもプロや名門大学が触手を伸ばすような存在ばかり。学法石川の佐々木順一朗監督からは、こんな言葉で送り出されたという。
「おまえより上のレベルの選手しかいないんだから、笑顔で楽しんでこい。いっぱい恥をかいてきなさい」
大栄は練習前から「ワクワクしていた」と言う。ボール回しの1投目に指にかかった鋭い球が投げられたことで、「このままいけるな」と弾みがついた。シートノックでは自慢の強肩を披露し、続くフリー打撃では木製バットを使用して快打を連発。高い防球ネットを越えるサク越え弾を5本も放った。
「木のバットは3月に練習試合が始まってから、ずっと使って対策してきました。今日は今までで一番飛んだので、自分にびっくりしています」
|
|
高校通算7本塁打という数字以上に、破壊力を感じる打棒だった。大栄は「下半身でタイミングをとって、ボールに差し込まれないように待つこと」を打撃のポイントに挙げている。
なお、投手は「いつでもいけるように準備はしている」と言いつつも、今年に入ってから練習試合での登板機会はないという。目標は、捕手として高卒でのプロ入りである。
「昨年は箱山(遥人)選手(健大高崎→トヨタ自動車)でもドラフトで選ばれなかったことにびっくりしました。厳しい世界だとわかっていますが、自分にしかできないこともあると思うので。プロの方にもアピールしていきたいです」
【学法石川に進学した理由】
学法石川に進学したのは、「兄と同じ経験がしてみたかったから」という理由だった。兄・陽斗は仙台育英への入学時に、当時監督だった佐々木監督の薫陶を受けている。その後は中央大を経て、現在は社会人の名門・トヨタ自動車でプレーする。「いいオヤジになれ」と選手に説く佐々木監督のもとで、「人として成長させてもらっています」と大栄は胸を張る。
合宿2日目の紅白戦では、中野大虎(大阪桐蔭)から中堅右を抜ける強烈な二塁打を放つなど4打数2安打。守っては眞喜志拓斗(沖縄尚学)の二盗を阻止するシーンもあった。バックネット裏で見守ったスカウト陣の間では、「元気のいいキャッチャー」「攻守とも馬力がある」といった声が上がっていた。
|
|
高い次元で揉まれるなかで、大栄は自身の課題が見えてきたという。
「小堀とか、キャッチャーはみんなすごい人ばかりでした。みんなとしゃべりながら、『意識が違うな』と吸収することばかりでした。自分は自信のあった肩はアピールできたと思うんですけど、球の質がシュートして落ちていたので。回転を真っすぐにしていけるようにするのが課題です」
そう語る大栄の顔は、晴れやかだった。たとえ全国舞台での華やかな実績はなくても、野心と準備で戦った男の自信がみなぎっていた。