
プレミアリーグ第31節。クリスタル・パレス対ブライトンは順位にすると12位対8位の対戦だった。クリスタル・パレスは開幕から8戦勝ちなし(3分5敗)とスタートダッシュに失敗して先行きが案じられたが、V字回復。今年に入ってからは6勝2分け2敗の好成績を残し、12位まで順位を上げてきた。
シーズン当初のほうがスタメンを飾る機会が多かった鎌田大地は、この年明けからの快進撃に大貢献していたとは言い難い。交代出場がメインで、最後に先発を飾ったのは1月18日のウエストハム戦。ところがこの日は、最終ラインに故障者が出て、その穴を埋めるために、通常は守備的MFを務めているジェフェルソン・レルマ(コロンビア代表)が1列下がることになった。その代役として、鎌田に先発のチャンスが7試合ぶりに巡ってきたのだった。
鎌田対三笘の日本人対決は試合の最初から実現することになった。結論を言えば鎌田はフル出場したのに対し、三笘は後半18分という早い時間でベンチに下がっている。採点でも鎌田には10段階で7に近い数字が出せたのに対し、三笘は6に届くかどうかで、明暗が分かれる格好になった。
試合は開始3分、ジャン・フィリップ・マテタ(U−23フランス代表)のゴールでクリスタル・パレスが先制すれば、前半31分にダニー・ウェルベック(元イングランド代表)のゴールでブライトンが追いつく。1−1の同点で迎えた後半10分だった。
ジャック・ヒンシェルウッド(U−19イングランド代表)の突進を止めたクリスタル・パレスのCBマクサンス・ラクロワ(元U−20フランス代表)が、すかさず前方の鎌田につけたボールが起点となった。背後からブライトンMFカルロス・バレバ(カメルーン代表)が襲いかかろうとしたが、鎌田はこれを2タッチでかわす。180度身体を回転させ、バレバが足を出してくるその直前に左前方を走る左シャドーのエベレチ・エゼ(イングランド代表)に縦パスを送った。
|
|
そのエゼがブライトン陣内にドリブルで運び、右ウイングバック、ダニエル・ムニョス(コロンビア代表)にパスを送るや、次の瞬間、スライス回転の効いたシュートがきれいな弧を描きながらファーポスト枠内に吸い込まれていった。
【危機を救った鎌田のワンプレー】
クリスタル・パレスが試合を2−1とするこのゴールを語る時、ムニョスのシュート、エゼのドリブルに加え、鎌田の軽やかなボール操作も忘れるわけにはいかない。評価を高めるハイレベルのプレーだった。
鎌田はもうひとつ、価値あるプレーを披露している。後半のアディショナルタイムのシーンだった。クリスタル・パレスはスコアこそ2−1を維持していたが、退場者をふたり出していた。直前にもバレバに強烈なシュートを浴びていた。アディショナルタイムは計12分。いつ同点弾が決まってもおかしくない状況だった。
GKのキックをバレバがヘッド。そのこぼれ球をMFマッツ・ウィーファー(オランダ代表)が胸トラップでヤン・ポール・ファン・ヘッケ(オランダ代表)に戻そうとした瞬間だった。鎌田がそこに襲いかかりボールを奪取する。ブライトンゴールに迫ろうとした段でファン・ヘッケに倒された。
ファン・ヘッケは2枚目のイエローで退場。9対11は9対10の関係に回復した。同点弾を浴びるのは時間の問題かに見えたクリスタル・パレスは、鎌田大地のワンプレーで絶体絶命の危機を脱することができた。
|
|
一方、後半18分ピッチを後にした三笘は、試合が1-1で推移していた後半6分、反則を犯していた。ハーフウェイラインを超えたところでバレバからパスを受けると、例によってドリブルを開始。見せ場を迎えていた。前方には広大なスペースがあった。縦に突いて出る絶好のチャンスだった。だが、三笘は縦ではなく内へ切り返した。
わざわざ敵が多くいる方向に舵を切った。その瞬間だった。ボールを奪いにきたタリク・ミッチェル(イングランド代表)と交錯。両者とも転倒した。しばらくうずくまったが、アンソニー・テーラー主審は三笘の反則とジャッジした。
三笘は足を引きずりながら、そのあと数分間プレーしたが、ブライトンベンチは続行不能と判断。ベンチに下げた。
ミッチェルとの交錯は確かに強引なプレーだった。奪われたくないとの気持ちがそうさせたのだろう。サイドから真ん中に入った場所なので、奪われると反転速攻を浴びやすい。好守がひっくり返るには危なすぎる場所だった。ならば三笘は、なぜ人がいない縦ではなく、あえて切り返し、人が多い内側のコースを選択したのか。
それは、このところずっと三笘に抱いてきた疑問だ。この試合でもそこまで、縦に出たシーンは1度もなかった。ボールを受けるとすべて内側を選択した。チームとして最深部をえぐり、マイナスの折り返しを狙うシーンはゼロだった。早い段階から真ん中を突いたため、深みのある攻撃ができずにいた。
|
|
前節のアストン・ビラ戦で、三笘は久しぶりに1度、縦突破を図った。折り返しには成功したが、対峙するマーカーにボールを引っかけられていた。きれいな折り返しが決まる頻度は激減している。積極的に縦を突く右のヤンクバ・ミンテ(ガンビア代表)と比較すると、左右非対称ぶりは一目瞭然だ。かつての三笘との相違点は後半6分の、負傷で交代するきっかけとなった反則シーンに象徴されていた。
動きそのものが悪いわけではない。反応は鋭くスピーディーだ。縦への推進力も増しているかに見える。また、相手ボール時には忠実勤勉にプレスをかける。だが、相手の逆を取る動き、裏をかく動きは鈍った。狡さ、いやらしさが消え、プレーが一本調子になっている。
これまで出場機会が少なかった鎌田が活躍。逆に出場し続けてきた三笘が途中交代の憂き目に遭ったこの一戦。まさに明暗が分かれた試合だった。お互いにとってよくも悪くもこれが潮目となるのか。引き続き注視したい。