
F1第3戦・日本GPレビュー(前編)
「みんな、ごめん」
レッドブル・レーシングで初めてのレースを終えた角田裕毅は、12位で日本GP決勝のチェッカードフラッグを受けてひと言、無線でチームスタッフたちに伝えた。
14番グリッドから53周のレースを走り、12位でフィニッシュ。
各車がほぼ予選順位どおりのオーダーでフィニッシュするという、まったく動きのないレースのなかで順位を2つ上げた。スタート直後の1周目にリアム・ローソン(レーシングブルズ)を抜き、ピットストップでピエール・ガスリー(アルピーヌ)を抜いたのが精一杯だった。
|
|
「予選がすべてだった」
角田がチームに謝ったのは、決勝ではなく予選のことだった。
金曜の走り出しは順調で、ピーキーで扱いが難しいといわれるレッドブルRB21にも、角田はスムーズに適応していった。
シミュレーターで感じていたよりも実車のほうが「ピーキーさは強かった」と言うが、前任者たちとは違い、角田は持ち前のマシンコントロール能力で難なく適応してみせた。
「マシンのフィーリングはシミュレーターで感じていたのとはちょっと違って、思っていたよりもリアがもう少し暴れる感じでした。全体的にナーバスなのは確かですけど、今のところは(適応できていて)そこまで悪くはないのかなと思います」
|
|
FP1ではマックス・フェルスタッペンの0.107秒差につけ、FP2でさらに習熟を......と考えていた矢先、クラッシュやマシンから飛んだ火花による芝生火災の影響で、4度もの赤旗に阻まれることになる。ソフトタイヤでのアタックも完遂できなかった。
さらに土曜午前のFP3では、ロングランをあきらめて予選に向けたショートラン主体のプログラムを採ったが、ここでも芝生火災が続いて十分な走行ができなかった。
レッドブルは思いきって、金曜からマシンパッケージを大きく変え、前後ウイングを装着してダウンフォースを増やしたセットアップをトライした。だが、最高の仕上がりとは言えなかった。
【角田は雨の決勝を期待してギャンブル】
フェルスタッペンは予選・決勝に向けて、金曜の薄型リアウイングに戻すことを決めた。しかし角田は、ダウンフォースをつけたマシンのままで予選・決勝に臨むことを決めた。
「マックスと同じように軽いほうのリアウイングで行きたいという気持ちもあったんですけど、FP2やFP3で赤旗が多くて走り込めなかったうえに、いろんなセットアップ変更をやっていたので、セッションを通して同じ状態のマシンで走り続けることができていなかった。だから、FP3から予選に向けて同じ状態のマシンで臨みたいということで、そちらを優先したんです」
|
|
セットアップをあれこれ大きく変えなければならないというのは、現状のレッドブルの苦しさを物語っている。クリスチャン・ホーナー代表は言う。
「我々はこのレース週末、クルマをひっくり返すようなさまざまなセットアップ変更をして、そのなかでマシンに合ったものをなんとか見つけ出すしかない。そのくらい、クルマがうまく作動するウインドウが狭く、そこを見つけることに苦労しているんだ」
テクニカルディレクターのピエール・ヴァシェいわく、フェルスタッペンの採った薄型リアウイングは「ラップタイム重視ではなく、マシンバランス重視の選択」だったという。
マシンバランスを適正にして、あとはドライバーが限界までプッシュしてタイムを稼ぐというアプローチで、まさにフェルスタッペンが腕でもぎ取ったポールポジションだった。そして、一方の角田に関しては「ウェットレースをにらんだギャンプル的な選択だった」という。
そうやって、やや後手を踏んだ状態で挑んだ予選で角田は、Q1でフェルスタッペンの0.024秒差につけて上々の走りを見せた。だが、Q1で新品ソフトを2セット使わざるを得ず、Q2のアタックでは1セットしか使うことができなかった。
そして、その新品タイヤのアタックでタイヤの温めが十分にできないままアタックラップに入っていき、最終コーナーの立ち上がりでホイールスピン。そのオーバーヒートの影響か、ターン2でもリアがスライドして大きくタイムロスし、Q1のタイムを更新することができなかった。
【一番の敗因はウォームアップ不足】
予選15位という結果に、角田は落胆というよりも呆然としていた。
「予想外ですね、FP3とQ1のペースを見ると、もちろんもっといい結果を期待していました。今はガッカリしています」
本来はFP3の予選シミュレーションで確認できていたはずのことだが、金曜にしっかりと走り込めなかったしわ寄せが、予選Q2で初めての事象に直面するという事態になってしまった。
このマシンに乗り始めて2日目であり、まだまだ学習の途上にあるからこその新たな課題であり、落とし穴だった。
「タイヤのウォームアップを十分にできなかったというのが一番の原因だと思います。あの挙動はまったくの予想外でしたし、実際に何が起きていたのかこれからデータをしっかりと分析しなければいけないと思っています。
Q2はなんだかレッドブルの教科書を読ませられたような気分でした。予想外のことが起きて、新しい物事(タイヤのウォームアップ)に直面したという感じです。あと1回走れれば間違いなく結果は違ったでしょうけど、仕方ないですね。最後のアタックでまとめられるかどうかがすべてですから」
◆つづく>>